通称 |
新井 白石(あらい はくせき) |
本名 |
新井 白石(あらい はくせき)
伝蔵(幼名)→君美
白石は号で、諱は君美(きみよし、有職読みで きんみ)。
|
別名 |
仮名:与五郎
受領名:勘解由
号:白石、紫陽、天爵堂、忽斎、在中、済美
渾名:火の子、鬼
|
称号 |
〔官位〕:従五位下 筑後守、贈正四位
|
時代 |
江戸時代中期 |
生誕 |
明暦3年2月10日[1](1657年3月24日) |
死没 |
享保10年5月19日(1725年6月29日)(満68歳没)
戒名:慈清院殿釈浄覚大居士
墓所:
・報恩寺(東京都台東区)
・高徳寺(東京都中野区)
|
国籍 |
日本国 |
言語 |
日本語 |
居住地 |
|
学歴 |
|
職業 |
武士・旗本・政治家・学者
〔主君〕:
土屋利直→堀田正俊→
堀田正仲→徳川家宣→
徳川家継
|
分野 |
学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。
|
所属 |
〔藩〕:久留里藩士・古河藩士・甲府藩士
|
業績 |
無役の旗本であったが、六代将軍・徳川家宣の幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代を築く。
|
作品 |
『藩翰譜』
『読史余論』
『古史通』
『西洋紀聞』
『采覧異言』
『南島志』
『折たく柴の記』
『先哲像伝』
『古史通惑問』
『蝦夷志』
『本朝軍器考』
『新井白石日記』
『東雅』
『日本漢詩人選集5 新井白石』
『日本思想大系35 新井白石』
|
名言 |
〔新井白石の名言〕
・男児はただ事に耐えることを習ろうべき也。
・今は小さな不名誉であっても、大きくなるに従ってその傷は大きくなる。大望を抱くなら、目先の功利に走るな。
・世の中の事、なに事にもあれ、見聞かむほどの事、ただにはうち過ぐべからず。よくよく其の事の由を詳(つまびらか)にすべき事也。
・神とは人なり。
・調べ高ければ、聴くもの稀なり。
・人に言われたことをそのまま受け取っていてはいけない。その言葉の真意、出所をしっかり押さえなくてはならない。
・難しい専門用語で話をしたところで、相手にはほとんど伝わらない。話は相手に伝わって、はじめて意味を成す。自分の言いたいことを言うのではなく、相手に伝えることを第一に考えるべきだ。
・不名誉は樹木の切り口のように、時はこれを消さず、かえってそれを大きくする。
・鬼を信ずる者は、目にも見へず耳にもきこへざるものを恐れる。
・古より仏に阿る人々、大悪あるの人にあらざれば、必ず陰悪有るの人なり。
・才あるものは徳あらず 徳あるものは才あらず 真材誠に得がたし。
・相手に話が伝わらないというのは、相手のレベルが低いのではなく、自分の話すレベルが低いと心得るべきである。
|
サイト |
|
その他 |
|