HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報
 
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
 
あいうえお
 
〔あ〕で始まる日本の偉人

アントニオ猪木
赤﨑勇 天野浩
安藤百福 安倍晋三
安倍晴明 芥川龍之介
新井白石 青山剛昌
青木昆陽 青木周蔵
青江三奈 浅井慎平
浅井長政 浅野長矩
相田みつを 足利尊氏
天草四郎 明智光秀

〔日本の偉人〕

新井白石
(あらい はくせき)

 

 新井白石は、江戸時代中期の旗本であり政治家・学者である。無役の旗本であったが、六代将軍・徳川家宣の幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる政治改革を行い一時代を築いた。

新井白石の写真 
(出典:wikipedia)

 白石は、無役の旗本であったが、六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導した。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てた。

 しかし、政権の中枢から外された譜代大名との不協和音が起こり、家継が夭折して、八代将軍に徳川吉宗の時代になると、失脚し引退する。



 引退後は、著述活動に励んだ。彼は、朱子学・歴史学・地理学・言語学・文学などと多岐に亘る学問に優れ、詩人でもあり多くの漢詩を残している。

 また、多くの著書も残しているが、著書『古史通或問』の中で、古代史上最大の謎である邪馬台国の位置を大和国と主張し、邪馬台国の所在地を初めて本格的に論じたものとして知られる。


偉人のプロフィール

プロフィール
通称 新井 白石(あらい はくせき)
本名 新井 白石(あらい はくせき)
伝蔵(幼名)→君美
白石は号で、諱は君美(きみよし、有職読みで きんみ)。

別名 仮名:与五郎
受領名:勘解由
号:白石、紫陽、天爵堂、忽斎、在中、済美
渾名:火の子、鬼

称号 〔官位〕:従五位下 筑後守、贈正四位

時代 江戸時代中期
生誕 明暦3年2月10日[1](1657年3月24日)
死没 享保10年5月19日(1725年6月29日)(満68歳没)
戒名:慈清院殿釈浄覚大居士
墓所:
 ・報恩寺(東京都台東区)
 ・高徳寺(東京都中野区)

国籍 日本国
言語 日本語
居住地
学歴
職業 武士・旗本・政治家・学者

〔主君〕:
 土屋利直→堀田正俊→
 堀田正仲→徳川家宣→
 徳川家継

分野 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。
所属 〔藩〕:久留里藩士・古河藩士・甲府藩士

業績  無役の旗本であったが、六代将軍・徳川家宣の幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代を築く。

作品 『藩翰譜』
『読史余論』
『古史通』
『西洋紀聞』
『采覧異言』
『南島志』
『折たく柴の記』
『先哲像伝』
『古史通惑問』
『蝦夷志』
『本朝軍器考』
『新井白石日記』
『東雅』
『日本漢詩人選集5 新井白石』
『日本思想大系35 新井白石』

受賞歴
名言 ・男児はただ事に耐えることを習ろうべき也。

・今は小さな不名誉であっても、大きくなるに従ってその傷は大きくなる。大望を抱くなら、目先の功利に走るな。

・世の中の事、なに事にもあれ、見聞かむほどの事、ただにはうち過ぐべからず。よくよく其の事の由を詳(つまびらか)にすべき事也。

・神とは人なり。

・調べ高ければ、聴くもの稀なり。

・人に言われたことをそのまま受け取っていてはいけない。その言葉の真意、出所をしっかり押さえなくてはならない。

・難しい専門用語で話をしたところで、相手にはほとんど伝わらない。話は相手に伝わって、はじめて意味を成す。自分の言いたいことを言うのではなく、相手に伝えることを第一に考えるべきだ。

・不名誉は樹木の切り口のように、時はこれを消さず、かえってそれを大きくする。

・鬼を信ずる者は、目にも見へず耳にもきこへざるものを恐れる。

・古より仏に阿る人々、大悪あるの人にあらざれば、必ず陰悪有るの人なり。

・才あるものは徳あらず 徳あるものは才あらず 真材誠に得がたし。

・相手に話が伝わらないというのは、相手のレベルが低いのではなく、自分の話すレベルが低いと心得るべきである。

サイト
その他

ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


アマゾン商品
新井白石の政治戦略―儒学と史論
マンガ 日本の歴史〈33〉満ちる社会と新井白石 (中公文庫)
江戸漢詩選〈2〉儒者―新井白石・荻生徂徠・古賀精里・山梨稲川

ページのトップへ戻る