HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報
 
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
 
あいうえお
 
〔あ〕で始まる日本の偉人

アントニオ猪木
赤﨑勇 天野浩
安藤百福 安倍晋三
安倍晴明 芥川龍之介
新井白石 青山剛昌
青木昆陽 青木周蔵
青江三奈 浅井慎平
浅井長政 浅野長矩
相田みつを 足利尊氏
天草四郎 明智光秀

〔日本の偉人〕

青木周蔵
(あおき しゅうぞう)

 

 青木周蔵は、山口の生まれで、明治、大正期の日本の外交官であり政治家である。ドイツ公使、山県?(やまがた)?・松方内閣の外務大臣を歴任し、不平等条約の改正に尽力した。

青木周蔵の写真 
(出典:wikipedia)

 青木周藏は、長門国厚狭郡生田村で生誕、現在の山口県山陽小野田市の出身である。彼は長州藩の村医・三浦玄仲の長男として生まれた。幼名は三浦團七であった。

 22歳のとき、毛利敬親の侍医で日本で初めて種痘を行った蘭学者・青木周弼の弟、青木研藏の養子となり士族となる。この際に周藏と改名した。



 青木周藏は、長門国厚狭郡生田村で生誕、現在の山口県山陽小野田市の出身である。彼は長州藩の村医・三浦玄仲の長男として生まれた。幼名は三浦團七であった。

 22歳のとき、毛利敬親の侍医で日本で初めて種痘を行った蘭学者・青木周弼の弟、青木研藏の養子となり士族となる。この際に周藏と改名した。

 明倫館で学んだ後、長崎での医学修行を経て、1868年(明治元年)に藩留学生としてドイツ留学するが、渡独後、医学から政治、経済学に無断転科してしまう。問題ではあったが、来独中の山縣有朋によって解決する。

 1873年(明治6年)に外務省に入省し、外務省一等書記官を経て本省に勤務する。翌年には駐独代理公使を経て駐独公使としてドイツに赴任する。更にその翌年には、オーストリア・ハンガリー帝国公使を兼任する。

 その後、様々な出来事があったが、1886年(明治19年)には、第1次伊藤内閣の井上馨外務大臣のもとで外務次官となり、1887年まで井上外交を支えた。1888年(明治21年)の黒田内閣の大隈重信外相のもとでも引き続き外務次官を務めた。1889年には外務次官・条約改正全権委員として条約改正交渉の中心人物として活躍する。

 テロによって大隈が遭難したあと、1889年(明治22年)12月24日に第1次山縣内閣の外務大臣に就任し、「青木覚書」を閣議に提出して承認を受ける。こののち対英条約改正交渉をみずから指揮した。

 帝政ロシアが東アジアへ進出することを懸念するイギリスが日本に好意的であり、交渉が順調に進むかに見えたが、新条約調印寸前の1891年5月、いわゆる大津事件が発生し引責辞任、交渉は中断される。

 1894年(明治27年)駐英公使として陸奥宗光外務大臣とともに条約改正に尽力、日英通商航海条約改正に成功した。


偉人のプロフィール

プロフィール
通称 青木周藏(あおきしゅうぞう)
本名 青木周藏(あおきしゅうぞう)
別名
称号 〔位階〕
 ・従三位
 ・正二位

〔勲章等〕
 ・子爵
 ・大日本帝国憲法発布記念章
 ・勲一等瑞宝章
 ・旭日大綬章
 ・旭日桐花大綬章(没後叙勲)

時代 江戸時代、明治時代、大正時代初期

生誕 1844年3月3日〈天保15年1月15日〉
長門国厚狭郡生田村

死没 1914年2月16日(大正3年2月16日)(69歳没)
栃木県那須郡那須町

国籍 日本国
言語 日本語
出身地 山口県山陽小野田市
居住地 日本国
学歴 明倫館で学んだ後、ドイツ留学(長州藩)

職業 外交官、政治家

分野 外交分野
第5・6代・15代 外務大臣
〔内閣〕
 第1次山縣内閣
 第1次松方内閣
 第2次山縣内閣

所属
業績 ・明治時代、不平等条約改正の中心人物として活躍
・駐ドイツ大使、駐米国大使・英国大使。
・外務大臣として明治の不平等条約改正に尽力する。

作品 『青木周蔵自伝』
受賞歴
名言
サイト
その他

ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


アマゾン商品
岩倉使節団の比較文化史的研究
青木周蔵―日本をプロシャにしたかった男〈下巻〉 (中公文庫)
歴史からの伝言 ~日本の命運を決めた思想と行動 (扶桑社新書)

ページのトップへ戻る