| 通称 | 
    明智 光秀(あけち みつひで) | 
    
    
     | 本名 | 
     明智 光秀(あけち みつひで) | 
    
    
     | 別名 | 
     
     
〔改名〕:幼名:彦太郎、明智光秀→惟任光秀 
〔別名〕:通称:十兵衛、惟任日向守 
〔号〕:咲庵 
〔渾名〕:キンカ頭、キンク天顋、三日天下様
      | 
   
   
    | 称号 | 
    
〔官位〕:従五位下日向守
     | 
   
   
    | 時代 | 
    戦国時代~安土桃山時代 | 
    
    
     | 生誕 | 
     
     享禄元年(1528年)(異説もあり)  | 
    
    
     | 死没 | 
     
     
天正10年6月13日(1582年7月2日) 
〔戒名〕 
 秀岳院宗光禅定門 
 前日洲条鉄光秀居士 
 長存寺殿明窓玄智大禅定門
  
〔墓所〕 
 谷性寺(京都府亀岡市) 
 西教寺(滋賀県大津市) 
 高野山奥の院(和歌山県伊都郡高野町)
      | 
   
   
    | 国籍 | 
    日本国 | 
   
   
    | 言語 | 
    日本語 | 
   
   
    | 居住地 | 
    
     | 
   
   
    | 学歴 | 
    
     | 
   
   
    | 職業 | 
    
〔職業〕 
・
  
     | 
   
   
    | 分野 | 
    
     | 
   
   
    | 所属 | 
    
〔主君〕: 
 斎藤道三→朝倉義景→足利義昭→織田信長 
 もしくは、足利義輝→足利義昭→織田信長
  
〔氏族〕:源姓土岐氏流明智氏(惟任賜姓)
     | 
   
   
    | 業績 | 
    
     | 
   
   
    | 作品 | 
    
     | 
   
   
    | 名言 | 
    
〔明智光秀の名言〕
      
・敵は本能寺にあり。
  
・仏の嘘をば方便といい、武士の嘘をば武略という。これをみれば、土地百姓は可愛いことなり。
  
・鳴かぬなら 私が泣こう ほととぎす。
  
・あの人物は俺の重臣だが、昔父の領内で農夫をしていた。それを父が登用してまず足軽にした。おそらく、あの時の恩を忘れず、農民だった初心で父の霊を弔っているのだ。武士はすべてああありたい。笑うお前達は馬鹿。
  
・自分は石ころのような身分から信長様にお引き立て頂き、過分の御恩を頂いた。一族家臣は子孫に至るまで信長様への御奉公を忘れてはならない。
  
・順逆二門に無し 大道心源に徹す。五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す。心しらぬ 人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ。
  
・時は今、天が下知る五月哉。
  
・いざ、お前を50日のうちに輿に乗せる身分にしてみせる。
  
・たとえ天下をとったとしても、妾は持たぬ。
  
・自分は他の誰でもない、煕子殿を妻にと決めている。
  
      
     | 
   
   
    | サイト | 
    
     | 
   
   
    | その他 | 
    
 明智光秀は、領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域もある。
  
 その数奇な運命から、江戸時代の文楽や近年の小説、テレビ、映画などでもさまざまな形でとりあげられている。
  
     |