| 通称 | 今川 義元(いまがわ よしもと) | 
    
     | 本名 | 今川 義元(いまがわ よしもと) | 
    
     | 別名 | 
〔改名〕芳菊丸(幼名)、 栴岳承芳(せんがくしょうほう、法号)→ 義元
 〔別名〕通称:治部大輔、渾名:海道一の弓取り(初代)
 | 
   
    | 受賞歴 |  | 
   
    | 時代 | 戦国時代 | 
    
     | 生誕 | 永正16年(1519年) | 
    
     | 死没 | 
〔死没〕永禄3年5月19日(1560年6月12日)
 桶狭間山で休息中に織田信長に急襲され、織田家家臣・毛利良勝に愛刀・左文字の太刀と首級を奪われた。いわゆる「桶狭間の戦い」である。享年42。
 
 〔戒名〕
 ・天沢寺殿四品前礼部侍郎秀峰哲公大居士
 ・天澤寺秀峯哲公
 
 〔墓所〕
 ・愛知県豊明市の桶狭間古戦場伝説地
 ・愛知県豊明市の高徳院
 ・静岡県静岡市葵区大岩町の臨済寺
 ・東京都杉並区の観泉寺
 | 
   
    | 国籍 | 日本国 | 
   
    | 言語 | 日本語 | 
   
    | 居住地 |  | 
   
    | 学歴 |  | 
   
    | 職業 | 戦国時代武将。 | 
   
    | 分野 | 戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。 今川氏第11代当主。
 | 
   
    | 所属 | 〔幕府〕室町幕府駿河守護 〔主君〕足利義晴 → 義輝
 〔氏族〕今川氏
 | 
   
    | 業績 | 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営の他、外征面でも才覚を発揮し今川氏の戦国大名への転身を成功させた。 
 所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大させ、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げる。
 | 
   
    | 作品 |  | 
   
    | 名言 | 〔今川義元の名言〕 
・汝既に成長しけれども、童心未だ失せず。
 ・寄親(よりおや)は今川家への奉公を第一に心がけ、与力(よりき)にもそう言葉かけよ。
 
 ・住職は弟子の持つ智恵や能力を検討せずに、勝手に寺を譲ってはならない。
 
 ・義元の矛先には魔物だろうと鬼だろうとかなうまい。
 
 ・昨日なし 明日またしらぬ人はただ 今日のうちこそ命なりけれ。
 
 ・夏山の 茂みふきわけ もる月は 風のひまこそ 曇りなりけれ。
 (今川義元 辞世の句)
 
 
 | 
   
    | サイト |  | 
   
    | その他 | 婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 |