|
三波春夫は、新潟県の現在の長岡市出身の演歌歌手である。三波春夫は13歳で上京し16歳のとき浪曲学校に入学して歌手を目指し全国巡業などをしていた。彼の歌風は、長編歌謡浪曲と呼ばれる類の歌謡曲で、朗々と歌う姿が印象的な歌手であった。 |
|
三波春夫は、新潟県の現在の長岡市出身の演歌歌手である。三波春夫は13歳で上京し16歳のとき浪曲学校に入学して歌手を目指し全国巡業などをしていた。彼の歌風は、長編歌謡浪曲と呼ばれる類の歌謡曲で、朗々と歌う姿が印象的な歌手であった。 |
|
歌謡界へのデビュー盤として『チャンチキおけさ/船方さんよ』のカップリング盤を出し、その後も初年度中にシングル7枚、10曲を発表、いずれも大ヒットして人気を博す。翌1960年(昭和33年)には、早くも第9回NHK紅白歌合戦に初出場を果たし、人気歌手の座を確たるものとした。 |
|
その後も『沓掛時次郎』『俵星玄蕃』『紀伊国屋文左衛門』『大利根無情』『おまんた囃子』など多数の大ヒットを出し、最終的にNHK紅白にも通算31回出場を果たし、〔国民歌手〕とか〔国民的歌手〕という言葉が三波の代名詞となるのだった。
『大利根無情』 『チャンチキおけさ』『船方さんよ』 |
|
◆〔三波春夫〕のプロフィール。 |
|
|
◆〔三波春夫〕の残した名言。 |
| お客様は神様です |
三波春夫の「お客様は神様です」という言葉は、彼の人柄を端的に表す言葉としてあまりにも有名です。 この言葉は、1961年(昭和36年)ころのステージでのこと、司会を務めた宮尾たか志との掛け合いの中で生まれた言葉でした。 〔宮尾〕「三波さんは、お客様をどう思いますか?」 〔三波〕「うーむ、お客様は神様だと思いますね」 〔宮尾〕「なるほど、そう言われれば、お米を作る神様もいらっしゃる。ナスやキュウリを作る神様も…」 このようなやりとりを視聴している観客は笑いの渦となり、それ以降、この言葉は定番の言葉として全国で披露されるようになったのでした。 |
|
|
◆〔探:探索〕 〔本:本人歌唱〕 〔カ:カバー〕 〔MNK…:カラオケ〕 |
| 〔三波春夫〕 |
|
この歌手のいろいろな情報 | ||
| あ・ | あゝ北前船 |
![]()
|
おとこ命の 北前船… | 三波春夫 |
| ああ忠臣蔵 |
![]()
|
蔵の 蔵の中には … | 三波春夫 | |
| ああ三国峠 |
![]()
|
… | 三波春夫 | |
| 明日咲くつぼみに |
|
想い出のふるさと … | 三波春夫 | |
| イズノスケ音頭 |
|
温泉で 心の中から… | 三波春夫 | |
| 一本刀土俵入り |
![]()
|
千両万両 積んだとて … | 三波春夫 | |
| お・ | 大利根無情 |
![]() ![]()
|
利根の 利根の川風… | 三波春夫 |
| 男の浪花節 |
|
空を見上げりゃ 星… | 三波春夫 | |
| 男の峠道 |
|
苦労六つに 喜びひとつ… | 三波春夫 | |
| おまんた囃子 |
|
おまんたー ソレソレ… | 三波春夫 | |
| 温度音頭 |
|
… | 三波春夫 | |
| き・ | 北前船の豪商 高田屋嘉兵衛さん |
|
菜の花が 淡路の島に … | 三波春夫 |
| く・ | 沓掛時次郎 |
|
浅間三筋の 煙をみれば… | 三波春夫 |
| け・ | 元禄名槍譜 俵星玄蕃 |
![]()
|
槍は錆びても 此の名は… | 三波春夫 |
| 豪商一代 紀伊國屋文左衛門 |
|
惚れた仕事に 命を… | 三波春夫 | |
| 交通安全音頭 |
|
あー 人がこの世に… | 三波春夫 | |
| これが呑まずにいられるかい |
|
ひとり娘を嫁にやる … | 三波春夫 | |
| ジャン・ナイト・じゃん |
|
急ぐな騒ぐなあわて… | 三波春夫 | |
| しんちゃん音頭~オラといっしょにおどろうよ |
|
さぁーみんなんで… | 三波春夫 | |
| せ・ | 世界の国からこんにちは |
![]() ![]()
|
こんにちはこんんちは … | 三波春夫 |
| 銭形マーチ |
|
先祖は銭形平次 心の… | 三波春夫 | |
| 大東京音頭 |
|
人が輪になる 輪が… | 三波春夫 | |
| チャンチキおけさ |
![]() ![]()
|
月がわびしい | 三波春夫 | |
| 筑波の鴉 |
|
たかがひとりの 身軽… | 三波春夫 | |
| 忠太郎月夜 |
|
辛い浮世の しがらみ… | 三波春夫 | |
| 東京五輪音頭 |
![]()
|
ハァー あの日ローマ… | 三波春夫 | |
| トッチャカ人生 |
|
何をくよくよ 川端柳 … | 三波春夫 | |
| 南部坂雪の別れ |
|
… | 三波春夫 | |
| 21世紀音頭 |
|
明けて万国 世直し… | 三波春夫 | |
| 百年後 |
|
ハァー 花が蝶々か… | 三波春夫 | |
| 富士山 |
|
桜の花が 咲いている … | 三波春夫 | |
| 船方さんよ |
![]()
|
おーい船方さん 船方… | 三波春夫 | |
| ふるさとさん |
|
みんな みんなと… | 三波春夫 | |
| へ・ | 平家物語 祇園精舎 |
|
祇園精舎の鐘の声 諸行… | 三波春夫 |
| 瞼の母 |
|
母の面影 瞼の裏に… | 三波春夫 | |
| め・ | 名月綾太郎ぶし |
|
芸業修行の辛さより … | 三波春夫 |
| 夫婦屋台 |
|
俺が引くから お前は… | 三波春夫 | |
| 桃太郎侍の歌 |
|
ほのぼのと ほのぼの… | 三波春夫 | |
| 八木節一代 |
|
好きで覚えて … | 三波春夫 | |
| 櫓かこんで |
|
笛や太鼓は 伊達には… | 三波春夫 | |
| 靖国の母 |
|
夢を見ました 倅の夢… | 三波春夫 | |
| 雪の渡り鳥 |
|
合羽からげて 三度笠 … | 三波春夫 | |
| よ・ | 世渡り上手 |
|
世渡り上手と言う… | 三波春夫 |
| る・ | ルパン音頭 |
|
オレはルパンだぞ … | 三波春夫 |
|
|
◆〔三波春夫〕のディスコグラフィー。 |
| 1957年 | チャンチキおけさ/船方さんよ/雪の渡り鳥 | |
| 1958年 | 櫓かこんで/トッチャカ人生/百年桜 | |
| 1959年 | 沓掛時次郎/大利根無情/忠太郎月夜 | |
| 1960年 | 忠治流転笠 | |
| 一本刀土俵入り | ||
| 1961年 | 名月綾太郎ぶし/文左たから船 | 文左たから船で初めてNHK紅白歌合戦の大トリを務める。 |
| 1962年 | 南部坂雪の別れ | |
| 1963年 | 東京五輪音頭 | 1964年の東京オリンピックテーマソング |
| 1964年 | 元禄名槍譜 俵星玄蕃 | 長編歌謡浪曲(北村桃児名義で構成、作詩) |
| 1966年 | 豪商一代 紀伊國屋文左衛門 | 長編歌謡浪曲 |
| 春がすみ遠山桜/金四郎小唄 | ||
| 霧の渡り鳥/すっきり人生 | ||
| 敦子、どこにいるの/ああ風雪の二十年 | ||
| 京の三条恋の橋/鳥辺山心中より「お染半九郎」 | ||
| 東京花笠音頭/にっぽんばやし | ||
| ほろよい酒場/男一匹買わねえか | ||
| 信濃川舟唄/若者ならば夢を持て | ||
| 浪曲船頭 | ||
| 1967年 | 世界の国からこんにちは/万国博覧会音頭 | 1970年の大阪万博テーマソング |
| 春雷/ソーランしぶき | ||
| 人生の港/男だったら | ||
| 佐々木小次郎/小次郎恋慕 | ||
| ああ鶴ヶ城/黒田の杯 | ||
| 名物綾太郎ぶし/出世佐渡情話 | ||
| 新奈良音頭/鞍馬天狗の歌/人情歌街道 | ||
| 日本の祈り/お木曳音頭 | ||
| 妻恋双六/深川百年 | ||
| 雪ン子手まり唄/いのちの恋 | ||
| 1968年 | 花の城下町/都々逸道中 | |
| 百年音頭/明治百年の歌 | ||
| みなと祭り/黒汐ばやし | ||
| びわ湖旅情/花のびわ湖 | ||
| 奈良県民の歌/奈良県民音頭 | ||
| 人力一代/あばれ太鼓 | ||
| 新東北音頭/みちのく小唄 | ||
| 世界平和音頭/桜咲くころ | ||
| 1969年 | これが呑まずにいられるかい/月の別れ船 | |
| 裏方さん/ああ千曲川 | ||
| 1970年 | 織田信長/太閤おどり | |
| 靖国の母/あれから二十年(さらばシベリア) | ||
| 大江戸かわら版/恋女房 | ||
| 1971年 | しあわせを運ぶ道/安全坊やの唄 | |
| スポーツ行進曲/スポーツ音頭 | ||
| 千島を守った男・高田家嘉兵衛/男の海峡 | ||
| 心/さいはてに散る男 | ||
| 1972年 | おけさ月夜舟/お茶つみ音頭 | |
| 夕陽と船頭さん/ふるさとの母 | ||
| 男の浪花節/虹を掴む男 | ||
| 任侠三人男/縞の合羽に三度笠 | ||
| 1973年 | にっぽん音頭/出世酒場 | |
| 母ごころ/駿府のれん太鼓 | ||
| 元禄友情物語/中居屋重兵衛-海を拓く男- | ||
| おじいさんおばあちゃん/門出を祝う歌 | ||
| 1974年 | 笠飛び峠/股旅 | |
| 赤い椿と三度笠/望郷の渡り鳥 | ||
| 1975年 | おまんた囃子/二人で帰ろう | 自身の作詩・作曲 |
| ニッコリ音頭 | フジテレビ系『欽ちゃんのドンとやってみよう!』主題歌 | |
| ふるさとさん/酒を飲んだらおやじ節 | ||
| 1976年 | 桃太郎侍の歌/桃太郎音頭 | NTV系日曜時代劇『桃太郎侍』主題歌 |
| 恋の博多節/名槍日本号・黒田の武士 | ||
| 1977年 | 母を想えば/息子よ | |
| 文左衛門の海/夫婦川 | ||
| 1970年 | ルパン音頭/銭形マーチ | ルパン三世 ルパンVS複製人間主題歌 |
| 大日蓮/日蓮の母 | ||
| さくら日本花の旅/続・さくら日本花の旅 | ||
| 浜田城の商人 海に虹をかけた男(会津家八右衛門)/浜田城の商人 続・海に虹をかけた男 | ||
| 花咲く墓標/21世紀の宇宙音頭 | ||
| 1979年 | 大東京音頭(競作)/大東京小唄 | |
| 日中友好讃歌 夜明けの橋/友好音頭 | ||
| 三波春夫の新北海盆唄 | ||
| 1980年 | 日本の名将 武田信玄/戦国塩物語 | |
| 大九州音頭/九州花笠おどり | ||
| 岩手音頭/三波のタント節 | ||
| 北国音頭/弥三郎節 | ||
| 任侠虎造ぶし/温度音頭 | ||
| 大阪まつり音頭/俺は藤吉郎 | ||
| 栃木県民音頭 | ||
| わたり鳥/ふたり旅 | ||
| 1981年 | 花の音頭/男の二十年 | |
| ふれあいの詩/舟唄人生 | ||
| 1982年 | 大新潟音頭 | |
| 酒ありて/お手を拝借 | ||
| 1983年 | 放浪茣蓙枕/にんげん劇場 | |
| 交通安全音頭/交通安全でろれん音頭 | ||
| オホーツク情話/夫婦屋台 | ||
| 1984年 | 日本列島渡り酒/丼音頭 | |
| 筑波の鴉/一の唄 | ||
| 1985年 | 限りなき夢/おふくろ酒場 | |
| 1986年 | 日本ふるさと音頭/大演歌音頭 | |
| あゝ北前船/独眼竜政宗 | ||
| 1987年 | 雪月花/木造り恋唄 | |
| 1988年 | 頑固親父の浪花節/俺のお袋さん | |
| 河内ばやし | ||
| 時次郎街道/沓掛時次郎 | ||
| 1989年 | 百年音頭/百年囃子(サンバ) | |
| 仙寿鶴の舞/恋の歌ごよみ | ||
| 利根の子守唄/瞼の母 | ||
| 1990年 | 男の峠道/嘉兵衛まつり音頭 | |
| 1991年 | 21世紀音頭 | |
| かかし祭り音頭/日本音頭 | ||
| ああ三国峠/さわやかサンバ | ||
| ええんか音頭/ある人生 | ||
| 1992年 | 世渡り上手/錦鯉 | |
| HOUSEおまんた囃子/HOUSE五輪音頭 | ||
| 1993年 | 八木節一代/八木節音頭 | |
| ジャン・ナイト・じゃん | ||
| 恐竜音頭/恐竜は生きている | ||
| 1994年 | 平家物語 | |
| 1995年 | 日本を頼みます/涙あふるるほど | |
| 1996年 | しんちゃん音頭~オラといっしょにおどろうよ/しんちゃんマーチ | |
| 1997年 | 明日咲くつぼみに/この山は、この川は | |
| 1999年 | ああ忠臣蔵/北前船の豪商 高田屋嘉兵衛さん | |
| 2000年 | 富士山/イズノスケ音頭 | イズノスケ音頭:生前最後のシングル |