春日八郎は、日本の流行歌歌手・演歌歌手である。戦後、歌謡曲から演歌の時代に変わろうとする時代、1952年に『赤いランプの終列車』を歌って大ヒットを飛ばした。
|
||||||||||||||||||||||||||||
春日八郎は、日本の流行歌歌手・演歌歌手である。戦後、歌謡曲から演歌の時代に変わろうとする時代、1952年に『赤いランプの終列車』を歌って大ヒットを飛ばした。
|
||||||||||||||||||||||||||||
春日八郎は、浅草でクラシックの正統派歌手である藤山一郎の歌う姿にふれ、いつか自分もあのような歌手になろうと憧れるようになり、福島県から歌手を目指して上京した。 |
3年間におよび、先輩歌手の前座で歌うなどの赤貧時代を過ごした後、作曲家江口夜詩の家で家事、掃除などを手伝いながら歌を作ってもらうよう願い続ける。その間も歌手としての声が出せるような努力も続けた。 |
![]() |
◆〔春日八郎〕のプロフィール。 |
![]() |
◆〔探:探索〕 〔本:本人歌唱〕 〔カ:カバー〕 〔MNK…:カラオケ〕 |
〔春日八郎〕 |
![]() |
この歌手のいろいろな情報 | ||
あ・ | 青い月夜だ |
![]() |
波止場 離れりゃ … | 春日八郎 |
赤いランプの終列車 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
白い夜霧の | 春日八郎 | |
足摺岬 |
![]() |
つらい別れも 男で… | 春日八郎 | |
雨降る街角 |
![]() |
辛いだろうが やぼは… | 春日八郎 | |
あれから十年たったかなァ |
![]() |
暗い下宿の 四畳半 … | 春日八郎 | |
あん時ゃどしゃ降り |
![]() |
あん時ゃどしゃ… | 春日八郎 | |
い・ | 居酒屋 |
![]() |
情をかけて はずさ… | 春日八郎 |
う・ | 浮草の宿 |
![]() |
汽笛が聞こえる 港の… | 春日八郎 |
海猫の啼く波止場 |
![]() |
崩れた岸壁 洗う… | 春日八郎 | |
裏町夜曲 |
![]() |
おまえがばかなら … | 春日八郎 | |
え・ | 演歌ひと節 |
![]() |
少しばかりの 不幸に… | 春日八郎 |
お・ | 大阪の灯 |
![]() |
そぞろ歩きの 心斎橋… | 春日八郎 |
男の舞台 |
![]() |
男素顔を 化粧に… | 春日八郎 | |
お富さん |
![]() ![]() ![]() |
粋な黒塀 | 春日八郎 | |
き・ | ギター流し |
![]() |
春が来たとて 行った… | 春日八郎 |
北国の駅 |
![]() |
暗い灯影が なおさら… | 春日八郎 | |
こ・ | 小雨の駅にベルが鳴る |
![]() |
そぼ降る小雨に 町は… | 春日八郎 |
ごめんよかんべんナ |
![]() |
まっていたのか … | 春日八郎 | |
し・ | 下町坂町泣ける町 |
![]() |
どうした どうした … | 春日八郎 |
しのぶ宿 |
![]() |
夢で今夜は 私を… | 春日八郎 | |
城下町 |
![]() |
… | 春日八郎 | |
城下町の女 |
![]() |
古き城下の 裏町に … | 春日八郎 | |
た・ | 旅人 |
![]() |
素足に下駄を … | 春日八郎 |
つ・ | 月の嫁入り舟 |
![]() |
舟が行く行く 嫁入舟… | 春日八郎 |
と・ | 東京の蟻 |
![]() |
おれはな おれはな … | 春日八郎 |
な・ | 長崎の女 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
恋の涙か 蘇鉄の花が … | 春日八郎 |
長良川旅情 |
![]() |
思い出たどり 岸べに… | 春日八郎 | |
に・ | 苦手なんだよ |
![]() |
お客さんに … | 春日八郎 |
は・ | 博多流し |
![]() |
逢いに来たとて … | 春日八郎 |
母の便り |
![]() |
暗い夜業の 灯の陰に … | 春日八郎 | |
ひ・ | 瓢箪ブギ |
![]() |
飲めや歌えや 世の中… | 春日八郎 |
ふ・ | ふたりの坂道 |
![]() |
ちいさな 陽だまり… | 春日八郎 |
ふるさと郵便 |
![]() |
暗い灯影で また読み… | 春日八郎 | |
故郷は遠い空 |
![]() |
どうせ戻らぬ 夢とは… | 春日八郎 | |
ま・ | 街の燈台 |
![]() |
夜の巷の 小ぬか雨 | 春日八郎 |
め・ | 夫婦善哉 |
![]() |
使やなくなる お金… | 春日八郎 |
や・ | 夜行列車 |
![]() |
夜行列車よ 俺を… | 春日八郎 |
山の吊橋 |
![]() ![]() |
山の吊橋ゃ | 春日八郎 | |
ゆ・ | 雪国の女 |
![]() |
雪深い北国の … | 春日八郎 |
る・ | 流転子守唄 |
![]() |
さんさ時雨か 雀の宿… | 春日八郎 |
ろ・ | ロザリオの島 |
![]() ![]() |
静かに響く | 春日八郎 |
わ・ | 別れの一本杉 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
泣けた泣けた | 春日八郎 |
別れの燈台 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
別れ 別れつらさに … | 春日八郎 | |
別れの波止場 |
![]() |
そんなに泣きた… | 春日八郎 |
![]() |
◆〔春日八郎〕のディスコグラフィー。 |
1952年 | 赤いランプの終列車 | デビュー曲 |
1953年 | 涙のジャガタラ船 | |
雨降る街角 | ||
街の燈台 | ||
ギター流し | ||
1954年 | 小雨の駅にベルが鳴る | |
博多流し | ||
お富さん | ||
裏町夜曲 | ||
瓢箪ブギ | ||
青い月夜だ | ||
1955年 | 男の舞台 | |
別れの一本杉 | ||
流転子守唄 | ||
1956年 | 浮草の宿 | |
月の嫁入り舟 | ||
別れの波止場 | ||
1957年 | あん時ゃどしゃ降り | |
故郷は遠い空 | ||
苦手なんだよ | ||
ごめんよかんべんナ | ||
1958年 | 故郷は遠い空 | |
別れの燈台 | ||
海猫の啼く波止場 | ||
居酒屋 | ||
1959年 | 山の吊橋 | |
おケイちゃん | ||
東京の蟻 | ||
あれから十年たったかなァ | ||
足摺岬 | ||
1961年 | 長良川旅情 | |
下町坂町泣ける町 | ||
1963年 | 長崎の女(ひと)/別れの夜汽車 | |
1964年 | ロザリオの島 | |
雪国の女 | ||
1965年 | 大阪の灯/あの星と語ろう | |
夫婦善哉/泣きぼくろ | ||
1966年 | 波止場で待ちな/ギター流して三年目 | |
熱海の雨/湯の町峠 | ||
1967年 | 花かげの恋/ふるさとギター | |
浅草人情 | ||
1968年 | 倉敷の女/男の悔恨 | |
たそがれの砂丘/おとこ同志 | ||
1969年 | なみだ町 | |
男の舞台/浮名ざくら | ||
会津の女/桧原湖哀歌 | ||
別れ酒/城下町 | ||
1973年 | 雪国の女/花いちもんめ | |
1974年 | 惜別/波止場雨 | |
1975年 | 天下泰平/友よ | |
1976年 | 北の酒場/終着駅はまだ遠い | |
或る女/ふるさとの女 | ||
1977年 | 望郷詩/故郷ってなんだろう | |
1978年 | さよなら宗谷/海に歌えば | |
1979年 | 夜行列車/波止場ばなし | |
1980年 | 別れた故郷/港のみれん雨 | |
1981年 | ふたりの坂道/恋の長崎雨の町 | |
1982年 | 美濃の女 | |
1983年 | 矢切の渡し/港宿 | |
1984年 | その後のお富さん/再会お富 | |
1985年 | しのぶ宿/ふたりの明日 | |
1986年 | 船長~男の潮騒~/ボトルを面舵に | |
1987年 | 演歌ひと節/未練雨 | |
1988年 | ああさすらい/人情居酒屋 | |
1989年 | 人生酒/迷い鳥 | |
1990年 | 旅人/新宿むかし通り | ラストシングル |