| 通称 |
川合 玉堂(かわい ぎょくどう) |
| 本名 |
川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。 |
| 別名 |
|
| 受賞歴 |
|
| 時代 |
明治時代~昭和時代 |
| 生誕 |
〔生誕〕1873年(明治6年)11月24日
〔生誕地〕愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町)
|
| 死没 |
〔死没〕1957年(昭和32年)6月30日
〔死没地〕現在の青梅市
〔墓所〕多磨霊園
|
| 国籍 |
日本国 |
| 言語 |
日本語 |
| 居住地 |
|
| 学歴 |
|
| 職業 |
明治時代~昭和時代の日本画家。
|
| 分野 |
日本画
|
| 所属 |
〔学習派〕
・12歳で京都にてはじめ望月玉泉門下で学ぶ
・その後、幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ
・23歳のとき上京し橋本雅邦に師事する(1896年:明治29年)
|
| 業績 |
〔主な業績〕
・日本美術院(岡倉天心、雅邦、横山大観らが創立)に、1898年(明治31年)当初より参加。
・私塾「長流画塾」を主宰(1900年:明治33年頃から)
・第1回文部省美術展覧会(文展)審査員(1907年:明治40年)
・東京美術学校日本画科教授(1915年:大正4年)
・帝室技芸員に任じられ、日本画壇の中心的存在の一人となる。(1917年:大正6年)
・戦時中、現在の青梅市に疎開したが、その住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称した。戦後もそのまま定住し、そこで死去した。
・玉堂のもとで長野草風、池田輝方、池田蕉園、松本姿水、山内多門ら多くの門人が育った。
|
| 作品 |
〔代表作〕
『二日月』
『行く春』
『悠紀主基屏風』
『溪山四時図屏風』
『彩雨』
|
| 受賞歴 |
〔主な受賞歴〕
・朝日賞 (1940年)
・第3回内国勧業博覧会に入選
「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」
・フランス政府からレジオンドヌール勲章(1931年:昭和6年)
・ドイツ政府から赤十字第一等名誉章(1933年:昭和8年)
・文化勲章(1940年:昭和15年)
・贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)
|
| 名言 |
〔川合玉堂の名言〕
(川合玉堂の名言はみつかりませんでした。)
|
| サイト |
|
| その他 |
|