| 通称 | 〔通称〕 ・本多 光太郎(ほんだ こうたろう)
 
 
 | 
   
    | 本名 | 〔本名〕 ・本多 光太郎(ほんだ こうたろう)
 
 
 | 
   
    | 別名 | 〔綽名〕 ・はなたらしの光さん
 ・鉄の神様
 ・鉄鋼の父
 
 
 | 
   
    | 受賞歴 | 〔栄典〕 ・第1回文化勲章受章
 ・文化功労者
 ・贈勲一等旭日大綬章
 ・帝国学士院会員
 ・米国金属学会名誉会員
 ・東北帝国大学名誉教授
 ・仙台市名誉市民
 ・岡崎市名誉市民
 ・ドイツ、ゲッティンゲン大学名誉理学博士
 ・米国フランクリン協会エリオットクレッソン金牌
 
 〔学術賞〕
 ・英鉄鋼協会ベッセマー賞
 
 ・1932年、日本人初のノーベル物理学賞の候補にノミネートされていたが、受賞を逸している。
 
 
 | 
   
    | 時代 | 〔時代〕 ・明治時代~昭和時代前期
 
 
 | 
   
    | 生誕 | 〔生誕〕1870年3月24日(明治3年2月23日) 〔生誕地〕愛知県碧海郡矢作町(現岡崎市)
 
 
 | 
   
    | 死没 | 〔死没〕1954年(昭和29年)2月12日)(83歳没) 〔没地〕東京都文京区
 〔墓所〕岡崎市大和町 妙源寺
 
 
 | 
   
    | 国籍 | 日本国 | 
   
    | 言語 | 日本語 | 
   
    | 居住地 |  | 
   
    | 学歴 | 〔学歴〕 ・桑子尋常小学校卒業
 ・随念寺高等小学校卒業
 ・第一高等中学校卒業
 ・東京帝国大学理科大学物理学科卒業
 ・ドイツおよびイギリス留学
 
 
 | 
   
    | 職業 | 〔職業〕 ・日本の物理学者
 ・金属工学者(冶金学者)
 
 
 | 
   
    | 分野 | 〔研究分野〕 ・物理学
 ・材料工学
 
 〔研究機関〕
 ・東北帝国大学
 ・千葉工業大学
 ・東京理科大学
 
 
 | 
   
    | 所属 | 〔所属〕 ・東北帝国大学
 ・千葉工業大学
 ・東京理科大学
 
 〔歴任〕
 ・東北帝国大学理科大学開設時 物理学科教授
 ・臨時理化学研究所第二部研究主任
 ・東北帝国大学附属鉄鋼研究所初代所長就任
 ・東北帝国大学附属金属材料研究所初代所長就任
 ・東北帝国大学総長就任
 ・興亜工業大学(現・千葉工業大学)設立に参画
 ・興亜工大顧問就任
 ・東京理科大学初代学長就任
 
 
 | 
   
    | 業績 | 〔業績〕 ・本多光太郎は、鉄鋼及び金属に関する冶金学・材料物性学の研究を、日本はもとより世界に先駆けて創始した。磁性鋼であるKS鋼、新KS鋼の発明者として知られる。
 
 
 | 
   
    | 作品 |  | 
   
    | 名言 | 〔本多光太郎の名言〕 
・
 
 | 
   
    | サイト |  | 
   
    | その他 |  |