HOME世界の偉人館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報  
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔日本の偉人〕

渋沢栄一 (しぶさわ えいいち)

 

 渋沢栄一は、天保11年(1840年)武蔵国榛沢郡血洗島村に生まれた、幕末から大正初期にかけての日本の武士、幕臣であり官僚、実業家でもある。第一国立銀行や東京証券取引所など多くの企業の設立に関わり、日本資本主義の父ともいわれている。

 渋沢家は元々豪農であり、栄一は若い頃から経済的訓練を受けて育った。父親の影響で幼少時より読書をたしなみ、四書五経や『日本外史』を学んでいる。やがて、一橋慶喜に仕え農兵の募集に携わるが、慶喜が将軍となったのに伴い幕臣となり、パリで行われる万国博覧会に将軍の名代として出席するチャンスを得る。

 ヨーロッパ各地で先進的な産業や軍備を実見し感名を受ける。帰国後、明治新政府のもと、大蔵省に入省し、大蔵官僚として多くの改革を実行する。多くの地方銀行や企業などの創設を行った。渋沢はこれだけの業績がありながら〔渋沢財閥〕を創らなかった点で他の財閥創設者とは異なる。



偉人のプロフィール

〔渋沢栄一〕のプロフィール。

〔渋沢栄一〕

渋沢栄一の肖像・写真 
(出典:wikipedia)

プロフィール
通称 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
本名 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
別名 〔幼名〕栄二郎
〔別名〕栄一郎・篤太夫・篤太郎
〔雅号〕
・青淵(せいえん)

称号 〔称号〕
・正二位勲一等子爵

〔位階〕
・正七位
・従六位
・正六位
・従五位
・正五位
・従四位
・正四位

時代 〔時代〕
・江戸時代末期(幕末)~大正時代初期

生誕 〔生誕〕天保11年2月13日(1840年3月16日)
〔生誕地〕武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)

死没

〔死没〕昭和6年(1931年)11月11日)(満91歳没)
〔没地〕
〔墓所〕谷中霊園渋沢家墓所
〔墓碑〕墓碑の上部に「青淵」と刻まれている。

国籍 日本国
言語 日本語
居住地 〔居住地〕
・日本国

学歴

職業 〔職業〕
・江戸時代末期~大正初期の武士(幕臣)
・官僚
・実業家
・教育者

分野 〔ジャンル〕
・政治家
・実業家

所属
業績 〔業績〕
・第一国立銀行や東京証券取引所など設立。
・日本資本主義の父。
・理化学研究所の創設者。

作品 ・『論語と算盤』
・『論語の読み方』
・『成功する「心の習慣」』

受賞歴 〔受賞歴〕
・金製黄綬褒章
・勲四等瑞宝章(民間人初の叙勲)
・男爵
・勲三等瑞宝章
・勲一等瑞宝章
・大礼記念章
・旭日大綬章
・旭日桐花大綬章
・紺綬褒章飾版
・帝都復興記念章

名言 〔渋沢栄一の名言〕

・事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。

・たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる。

・一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、一国の為に発する怒りは大いなる怒りである。大いなる怒りは、国家社会の進歩発展を促す。

・自分が信じないことは言わず、知ったからには必ず行うという思いが強くなれば、自然に言葉は少なく、行動は素早くなる。

・交際の奥の手は至誠である。理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。

・人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない、仁者に敵なし。私は人を使う時には、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。

・どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。

・ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

・できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。

・信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。

・そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば真正の聖人となり得ざるべし。

・一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

・人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。

・死ぬときに残す教訓が大事なのではなく、生きている時の行動が大事なのだ。

・信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念から生まれる。

・真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよい。

・富者をうらやんでこれを嫉視するのは、自分の努力の足りぬ薄志弱行のやからのやることだ。幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。

・夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。

・人生の行路は様々で、時に善人が悪人に敗けたごとく見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである。悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、良いことの習慣を多くつけている人は善人となる。

・人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。

・道は誰でも行うことができる。人はみな道を行うだけの力がある。ただその道と力との大きさに差があるだけである。

・金儲けを品の悪いことのように考えるのは、根本的に間違っている。しかし儲けることに熱中しすぎると、品が悪くなるのもたしかである。金儲けにも品位を忘れぬようにしたい。

・富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。

・事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。

・もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

・人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

・商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るということだ。

・全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。

・お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、世の中に円満に処していくことはできない。

・我が人生は、実業に在り。

・大なる欲望をもって利殖を図ることに充分でないものは決して進むべきではない。空論に走り、うわべだけを飾る国民は決して真理の発達をなすものではない。

・心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。

・四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。

・論語とソロバンというかけ離れたものを一つにするという事が最も重要なのだ。

・真の富とは道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。

・世の人が元気をなくしており、社会の発展が停滞している。いままでの仕事を守って間違いなくするよりも、さらに大きな計画をして発展させ、世界と競争するのがよいのだ。

・大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ。

・男はいかに丸くとも、角を持たねばならぬ。

・ことに望んで感激すれば、おのずからやる気が出て奮い立つのだ。

・一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。

・お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。

・大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である。

・日本では人知れず善いことをするのが上である。自分の責任はもちろん、他人の責任までも追うことが武士道の真髄とされる。

・余はいかなる事業を起こすにあたっても、利益を本位に考えることはせぬ。この事業は起こさねばならず、かの事業は盛んにせねばならずと思えば、それを起こし、関与し、あるいはその株式を所有することにする。

・反対者には反対者の論理がある。それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。問題の本質的な解決には結びつかない。

・得意時代だからとて気を緩さず、失意の時だからとて落胆せず、常操をもって道理を踏み通すように心がけて出ることが肝要である。

・不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。

・長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。

・親から子に対して孝を励めよと強ゆるのは、かえって子を不孝の子たらしむるものである。

・私は他人が掛物とか屏風とかその他の書画骨董に金を出すと同様に、慈善事業に金を費やすことをもって一種の道楽と思うているくらいである。

サイト
その他 ・渋沢栄一の功績にちなみ、現在埼玉県では、健全な企業活動と社会貢献を行っている全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」を授与している。

・渋沢栄一の出身地である深谷市では、栄一の命月の11月が「渋沢栄一記念月間」に指定され、毎年イベントが催されている。