通称 |
〔通称〕
・平賀 源内(ひらが げんない)
|
本名 |
〔本名〕
・平賀 源内(ひらが げんない)
|
別名 |
〔通称〕源内・元内
〔韓〕国倫(くにとも)
〔字〕字は子彝(しい)
〔画号〕鳩渓(きゅうけい)
〔俳号〕李山(りざん)
〔戯作者〕風来山人(ふうらいさん じん)
〔浄瑠璃作者〕福内鬼外(ふくうち きがい)
〔殖産事業家〕天竺浪人(てんじくろうにん)
〔細工物作り〕貧家銭内(ひんか ぜにない)
|
称号 |
|
時代 |
〔時代〕
・江戸時代中期
|
生誕 |
〔生誕〕享保13年(1728年)
〔生誕地〕讃岐志度浦
|
死没 |
〔死没〕安永8年12月18日(1780年1月24日)(享年52歳)
〔没地〕小伝馬町 獄死
〔墓所〕浅草総泉寺
・源内は、請け負った大名屋敷修理の際、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷してしまい投獄され、破傷風により獄死してしまう。
|
国籍 |
日本国 |
言語 |
日本語 |
居住地 |
|
学歴 |
〔就学〕
・藩医の元で本草学と儒学を学ぶ。
・俳諧グループに属し俳諧を行う。
・長崎へ遊学、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。
・本草学者田村元雄(藍水)に師事して本草学を学ぶ。
・漢学を習得のため林家に入門、聖堂に寄宿する。
・2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学ぶ。
|
職業 |
〔職業〕
・江戸時代中期の本草学者
・地質学者
・蘭学者
・医者
・殖産事業家
・戯作者
・浄瑠璃作者
・俳人
・蘭画家
・発明家
|
分野 |
〔ジャンル〕
・科学研究
・医学
・文筆
・発明
|
所属 |
|
業績 |
〔業績〕
・平賀源内は、江戸時代にあって、真の科学者であった。彼は西洋の科学的道具などを研究し、自ら同様なものを復元するなどの偉業を成し遂げた。
・源内の研究には、子供時代の発明「お神酒天神」からはじまり、現代でいえば、「万歩計」や「方位磁石」「水平儀」「火ねずみのかわごろもこと、不燃布」「寒暖計」「摩擦静電気発生装置」など多数がある。
・源内は、また優れた文才の持ち主で、「江戸戯作の開祖」とか「江戸浄瑠璃の開祖」とも呼ばれた。
|
作品 |
〔著作〕
『木に餅の生弁(なるべん)』
『根南志具佐』
『風流志道軒傳』
『長枕褥合戦』
『痿陰隠逸傳(なえまらいんいつでん)』
『根無草後編』
『里のをだ巻評』
『放屁論(へっぴりろん)』
『放屁論後編』
『天狗髑髏鑒定縁起(しゃれこうべめききえんぎ)』
『菩提樹之弁』
『飛んだ噂の評』
『金の生木』
〔浄瑠璃〕
『神霊矢口渡』
『源氏大草紙』
『弓勢智勇湊』
『嫩榕葉(わかみどり)相生源氏』
『前太平記古跡鑑』
『忠臣伊呂波実記』
『荒御霊(あらみたま)新田神徳』
『霊験宮戸川』
『実生(みばえ)源氏金王桜』
|
受賞歴 |
|
名言 |
〔平賀源内の名言〕
・
|
サイト |
|
その他 |
|