| 
 李香蘭は、戦時中の中国と満州国、日本、そして戦後の香港で俳優・歌手として活躍した日本人である。終戦後、日本に帰国し山口淑子の芸名で芸能活動を再開、日本、米国、香港で活躍した。 | 
| 
 李香蘭は、戦時中の中国と満州国、日本、そして戦後の香港で俳優・歌手として活躍した日本人である。終戦後、日本に帰国し山口淑子の芸名で芸能活動を再開、日本、米国、香港で活躍した。 | 
| 
 山口淑子は、戦時中の中国、満州国で絶大な人気を誇った歌手、李香蘭として知られていたため、上海で終戦を迎えた彼女は、祖国を裏切った中国人との漢奸容疑で、中華民国の軍事裁判に掛けられました。しかし、日本人であることが分かり、漢奸罪は適用されず、国外追放処分を受けて済みました。 | 
| 
 1958年(昭和33年)に結婚のため芸能界を引退しましたが、11年後の1969年にはワイドショー『3時のあなた』の司会者として復帰します。その後、1974年(昭和49年)から18年間、参議院議員として活躍しました。214年9月7日、心不全のため死去しました。満94歳だった。 
 『白蘭の歌』  『支那の夜』  『熱砂の誓ひ』 | 
|   | ◆〔山口淑子〕のプロフィール。 | 
|   | ◆〔探:探索〕 〔本:本人歌唱〕 〔カ:カバー〕 〔MNK…:カラオケ〕 | 
| 〔李香蘭〕 |   | この歌手のいろいろな情報 | ||
| あ・ | 赤いサラファン |   | 赤いサラファン … | 李香蘭 | 
| 紅い睡蓮 |    | 花の北京の 灯ともし… | 李香蘭 | |
| 新しき夜 |   | ともしびは 今日… | 李香蘭 | |
| い・ | 夜来香 |       | あわれ春風に 嘆く… | 李香蘭 | 
| 一夜風流 |   | … | 李香蘭 | |
| 何日君再来 |       | 忘れられない あの… | 李香蘭 | |
| う・ | 海燕 |   | … | 李香蘭 | 
| か・ | 關淑怡 |   | … | 李香蘭 | 
| き・ | 金瓶梅 |   | … | 李香蘭 | 
| け・ | 迎春歌 |   | … | 李香蘭 | 
| 月下の胡弓 |    | ふねはゆくゆく … | 李香蘭 | |
| こ・ | 興亜三人娘 |   | … | 李香蘭 | 
| 荒城の月 |     | 春高楼の 花の宴 … | 李香蘭 | |
| 抗日戦士 |   | … | 李香蘭 | |
| 恨不相逢未嫁時 |   | … | 李香蘭 | |
| さ・ | サヨンの歌 |   | … | 李香蘭 | 
| し・ | 支那の夜 |     | 支那の夜 支那の… | 李香蘭 | 
| 春鶯曲 |   | … | 李香蘭 | |
| そ・ | 蘇州の夜 |      | … | 李香蘭 | 
| 蘇州夜曲 |      | 君がみ胸に 抱かれて… | 李香蘭 | |
| た・ | 第二夢 |   | … | 李香蘭 | 
| 台湾軍の歌 |   | … | 李香蘭 | |
| 楽しい満州 |   | … | 李香蘭 | |
| ち・ | 張學友 |   | … | 李香蘭 | 
| 陳奕迅 |   | … | 李香蘭 | |
| て・ | 天涯歌女 |   | … | 李香蘭 | 
| と・ | 東京暗黒街・竹の家 |   | … | 李香蘭 | 
| ね・ | 熱砂の誓ひ |    | よろこび あふ… | 李香蘭 | 
| は・ | 梅花 |   | … | 李香蘭 | 
| 賣糖歌 |   | … | 李香蘭 | |
| 白夫人の妖戀 |   | … | 李香蘭 | |
| 花占い |   | 北京娘の花占いは … | 李香蘭 | |
| 浜辺の歌 |      | あした浜辺を さまよえ… | 李香蘭 | |
| 母は青空 |   | … | 李香蘭 | |
| 萬世流芳 |   | … | 李香蘭 | |
| ひ・ | 白蘭の歌 |    | … | 李香蘭 | 
| へ・ | 北京の子守唄 |   | … | 李香蘭 | 
| め・ | 明月之夜 |   | … | 李香蘭 | 
| よ・ | 宵待ち草 |       | 待てど暮らせど 来ぬ… | 李香蘭 | 
| 陽春小唱 |   | … | 李香蘭 | |
| 夜霧の馬車 |     | 行け 嘆きの馬車 … | 李香蘭 | |
| ら・ | 羅文 |   | … | 李香蘭 | 
| り・ | 林峰 |   | … | 李香蘭 | 
| わ・ | わが心の旅 |   | 李香蘭の思いで話。李香蘭の芸名の誕生話など。 | 李香蘭 | 
| 私の鶯 |   | … | 李香蘭 | |
|   | ◆〔李香蘭〕の出演映画(戦前・戦中時代) | 
| 1938年 | 蜜月快車 | 満映 | 
| 1939年 | 富貴春夢 | 満映 | 
| 冤魂復仇 | ||
| 東遊記 | 東宝、満映 | |
| 美しき犠牲 | 原題・鉄血慧心、満映 | |
| 白蘭の歌 | 東宝、満映 | |
| 1940年 | 支那の夜 | 東宝・中華電影公司 | 
| 孫悟空 | 東宝 | |
| 熱砂の誓ひ | 東宝、華北電影公司 | |
| 1941年 | 君と僕 | 朝鮮軍報道部 | 
| 蘇州の夜 | 松竹 | |
| 1942年 | 迎春花 | 満映、松竹 | 
| 黄河 | 満映 | |
| 1943年 | 戦ひの街 | 松竹 | 
| 萬世流芳 | 中華電影公司・中華聯合製片公司・満映 | |
| サヨンの鐘 | 松竹、台湾総督府 | |
| 誓ひの合唱 | 東宝、満映 | |
| 私の鶯 | 東宝、満映 未公開 | |
| 1944年 | 野戦軍楽隊 | 松竹 | 
|   | ◆〔李香蘭〕の出演映画(戦後:山口淑子時代) | 
| 1948年 | わが生涯のかゞやける日 | 松竹 | 
| 情熱の人魚 | 大映 | |
| 1949年 | 流星 | 新東宝 | 
| 人間模様 | 新東宝 | |
| 果てしなき情熱 | 新世紀プロ・新東宝 | |
| 帰国(ダモイ) | 新東宝 | |
| 1950年 | 初恋問答 | 松竹 | 
| 暁の脱走 | 新東宝 | |
| 女の流行 | 松竹 | |
| 醜聞 | 松竹、黒澤明監督…西条美也子 | |
| 1951年 | 東は東 Japanese War Bride | アメリカ映画、Shirley Yamaguchi名で主演 | 
| 1952年 | 風雲千両船 | 東宝 | 
| 霧笛 | 東宝 | |
| 戦国無頼 | 東宝 | |
| 上海の女 | 東宝 | |
| 1953年 | 抱擁 | 東宝 | 
| 1954年 | 土曜日の天使 | 東宝 | 
| 1955年 | 金瓶梅 | 香港ショウ・ブラザーズ 李香蘭名で主演 | 
| 東京暗黒街・竹の家 House of Bamboo | アメリカ映画、Shirley Yamaguchi名で主演 | |
| 1956年 | Navy Wife | アメリカ映画 Shirley Yamaguchi名で出演 | 
| 白夫人の妖恋 | 東宝、香港ショウ・ブラザーズ | |
| 1957年 | 神秘美人 | 香港ショウ・ブラザーズ 李香蘭名で主演 | 
| 1958年 | 一夜風流 | 香港ショウ・ブラザーズ 李香蘭名で主演 | 
| 美しき哀愁 アンコール・ワット物語 | 連合映画・東宝 | |
| 東京の休日 | 東宝 | 
|   | ◆〔李香蘭〕のディスコグラフィー(満洲・日本) | 
| 我們的青春 | 映画『蜜月快車』挿入歌、中国語、百樂唱片版 | |
| 甜蜜的新婚 | 映画『蜜月快車』挿入中国語、百樂唱片版 | |
| 滿洲姑娘 | 中国語 | |
| 桃源春夢 | 映画『富貴春夢』主題歌、中国語、百樂唱片版 | |
| 滿園春色 | ||
| 冤魂復仇 | 映画『冤魂復仇』主題歌、中国語、百樂唱片版 | |
| 鐵血慧心 | 映画『鐵血慧心』主題歌、中国語、百樂唱片版 | |
| 天涯路 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 時代姑娘 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 望春曲 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 幻想的称 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 樂しい滿洲 | ||
| 握手の日滿支 | ||
| 関東軍凱旋歌 | 百樂唱片版 | |
| 滿洲國國歌 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 日本國國歌 | 百樂唱片版 | |
| 愛國行進曲 | 百樂唱片版 | |
| 何日君再來 | 中国語 | |
| 樂しい朋友 | ||
| さらば上海 | ||
| 夜悲曲 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 陽春小唄 | 日本語 | |
| 陽春小唱 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 中華民國國歌 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 薔薇處處開 | 中国語、百樂唱片版 | |
| 夢の太湖船 | ||
| 離別了姑娘 | 日本語 | |
| 青い月の夜に | ||
| 故郷之春天 | 韓国語で歌唱 | |
| 大日本帝國國歌 | 百樂唱片版 | |
| こころに咲く花/日滿支親善歌 | ||
| 興亞三人娘/日滿支親善歌 | 奥山彩子・白光 共唱 | |
| 花白蘭の歌 | 楠木繁夫 共唱 | |
| 紅い睡蓮 | 映画『熱砂の誓ひ』挿入歌 | |
| 夕月乙女 | 映画『熱砂の誓ひ』挿入歌 | |
| 荒城の月 | 映画『熱砂の誓ひ』挿入歌 | |
| 夜霧の馬車 | ||
| 北京の子守唄 | ||
| 濱邊の歌 | ||
| 宵待草 | ||
| さうだその意氣 | 霧島昇・松原操 共唱 | |
| サヨンの歌 | 映画『サヨンの鐘』主題歌 | |
| 私の鶯 | 映画『私の鶯』主題歌 | |
| 新しき夜 | 映画『私の鶯』挿入歌 | |
| ペルシャの鳥 | 映画『私の鶯』挿入歌)映画の中でロシア語で歌唱 | |
| 月下の胡弓 | ||
| 黒き寶 | ||
| 花占ひ | ||
| さくら咲く國 | ||
| 旅人の歌 | ||
| 港つばめ | ||
| 春鶯曲 | ||
| 蘇州夜曲 | 映画『支那の夜』挿入歌 映画の中で歌唱 | |
| 支那の夜 | 映画『支那の夜』主題歌 映画の中で歌唱 | |
| 蘇州の夜 | 映画『蘇州の夜』主題歌 | |
| 乙女の祈り | 映画『蘇州の夜』挿入歌 | |
| 迎春花 | 映画『迎春花』主題歌 | |
| 若き日の夢 | 映画『戦ひの街』主題歌 | |
| 花の生命 | 霧島昇 共唱 | |
| 母は青空 | 映画『誓ひの合唱』挿入歌 | |
| 台湾軍の歌 | 映画『サヨンの鐘』の中で歌唱 | |
| 天涯歌女 | 映画『野戦軍楽隊』挿入歌、中国語で歌唱 | |
| 懐かしのタンゴ | ||
| 夜来香 | 映画『東京の休日』『上海の女』の中でも歌唱 | |
| 思い出の白蘭 | ||
| 東京夜曲 | 映画『東京夜曲』主題歌 | |
| 愛の花びら~ラヴィ・アン・ローズ~ | ||
| 珊瑚礁の彼方に | ||
| ロンドンデリーの歌 | ||
| 何日君再来 | 映画『上海の女』挿入歌 | |
| ふるさとのない女 | 映画『上海の女』挿入歌 | |
| 春風春雨 | 映画『上海の女』挿入歌 | |
| 郊外情歌 | 映画『上海の女』挿入歌 | |
| 花はなんの花 | 五木の子守唄 | |
| 花のいのちをたれか知る | ||
| 沙漠の太鼓 | ||
| 愛の誓い | ||
| 情熱の人魚 | 映画『情熱の人魚』主題歌 | |
| 月に寄せて | 映画『情熱の人魚』挿入歌 | |
| 暗い部屋 | ||
| 歩きましょう | ||
| 蘇州夜曲 | 映画『抱擁』挿入歌 | |
| 黒い百合 | 映画『抱擁』挿入歌 | |
| 七人の侍 | 映画『七人の侍』主題曲 | |
| とこしえに | 映画『ライムライト』主題歌 | |
| しらとり韶 | 映画『白夫人の妖恋』主題歌 | 
|   | ◆〔李香蘭〕のディスコグラフィー(中華民國と戦後香港分を含む) | 
| 大東亞勝利之歌 | 黄世平 共唱 | |
| 賣糖歌 | 中国映画『萬世流芳』主題歌 | |
| 戒煙歌 | 中国映画『萬世流芳』挿入歌 | |
| 賣糖歌 | 花腔版 | |
| 百代進行曲 | ||
| 恨不相逢未嫁時 | 上海録音版 | |
| 花香爲情郎 | ||
| 夜來香 | ||
| 海燕 | 黄飛然、黄源尹 共唱 | |
| 忘憂草 | ||
| 第二夢 | ||
| 防空歌 | 黄明・黄天 共唱 | |
| 天涯歌女 | ||
| 山谷中攻瑰 | ||
| 郊外情歌 | ||
| 進酒杯莫停 | ||
| 青春一去不復囘 | ||
| 春風春雨 | ||
| 明月之夜 | ||
| 不要告訴我 | ||
| 空閨残夢 | ||
| 青春讃歌 | ||
| 為甚麼要煩惱 | ||
| 綠野之春 | 香港映画『新西廂記』挿入歌 | |
| 蘭閨寂寂 | 香港映画『金瓶梅』挿入歌 | |
| 烏鴉配鳳凰 | 香港映画『金瓶梅』挿入歌 | |
| 身世飄零 | 香港映画『金瓶梅』挿入歌 | |
| 梅花 | 香港映画『神秘美人』挿入歌 | |
| 分離 | 香港映画『神秘美人』挿入歌 | |
| 歌舞今宵 | 香港映画『神秘美人』挿入歌 | |
| 三年 | 香港映画『一夜風流』挿入歌 | |
| 小時候 | 香港映画『一夜風流』挿入歌 | |
| 情枷愛鎖 | 香港映画『一夜風流』挿入歌 | |
| 十里洋塲 | 香港映画『一夜風流』挿入歌 | |
| 他總有一天囘來 | 香港映画『一夜風流』挿入歌 | |
| 恨不相逢未嫁時 | 香港録音版 | |
| 只有称 | ||
| 河上的月色 | ||
| 心曲 | チャップリンの映画『ライムライト』主題曲「エタナリー(テリーのテーマ)」 |