通称 |
〔通称〕
・夏目 漱石(なつめ そうせき)
|
本名 |
〔本名〕
・夏目 金之助(なつめ きんのすけ)
|
別名 |
〔俳号〕
・愚陀仏
|
称号 |
|
時代 |
〔時代〕
・江戸時代末期(幕末)~大正時代初期
|
生誕 |
〔生誕〕1867年2月9日(慶応3年1月5日)
〔生誕地〕江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)
|
死没 |
〔死没〕1916年(大正5年)12月9日
〔没地〕
〔墓所〕雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区)
|
国籍 |
日本国 |
言語 |
日本語 |
居住地 |
|
学歴 |
〔学歴〕
・帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業
・大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。
|
職業 |
〔職業〕
・日本の小説家
・評論家
・英文学者
・松山で愛媛県尋常中学校教師
・熊本で第五高等学校教授
・東京帝国大学 英文学講師
〔活動期間〕
・1905年~1916年
|
分野 |
〔ジャンル〕
・小説
・俳句
・漢詩
・評論
・随筆
〔主題〕
・近代知識人の我執
・個人主義
・日本の近代化
|
所属 |
〔文学活動〕
・余裕派
・反自然主義文学
|
業績 |
〔業績〕
・夏目漱石は、イギリス留学からの帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表した。この処女作がが評判になり引き続いて『坊っちゃん』や『倫敦塔』などを書き、一流の大文豪となった。
それ以前には、物書きなどというものは、取るに足らない職業のイメージが強かった時代に、彗星の如く現れた『吾輩は猫である』のような愉快な口語調の物語は、日本における作家・小説家のイメージを向上させた。
|
作品 |
〔作品(中・長編小説)〕
『吾輩は猫である』
『坊っちゃん』
『草枕』
『三四郎』
『それから』
『門』
『彼岸過迄』
『行人』
『こゝろ』
『明暗』
『二百十日』
『野分』
『虞美人草』
『坑夫』
『道草』
〔作品(短編小説・小品)〕
『倫敦塔』
『幻影の盾』
『琴のそら音』
『一夜』
『薤露行(かいろこう)』
『趣味の遺伝』
『文鳥』
『夢十夜』
『永日小品』
〔評論・随筆・講演など〕
『文学論』
『文学評論』
『思ひ出すことなど』
『硝子戸の中』
『現代日本の開化』
『私の個人主義』
『カーライル博物館』
『満韓ところどころ』
『漱石俳句集』
『漱石詩集』
『従軍行』
『我輩はお先真っ暗の猫である』
|
受賞歴 |
|
名言 |
〔夏目漱石の名言〕
・
|
サイト |
|
その他 |
|