|
北島三郎は、昭和時代から平成時代の日本を代表する演歌歌手で、演歌界の長老であり、大御所である。彼はまた、俳優であり、更に作詞家、作曲家としても活躍しており、多くの内弟子を育てたり、他の歌手への楽曲の提供もしている。 |
|
北島三郎は、昭和時代から平成時代の日本を代表する演歌歌手で、演歌界の長老であり、大御所である。彼はまた、俳優であり、更に作詞家、作曲家としても活躍しており、多くの内弟子を育てたり、他の歌手への楽曲の提供もしている。 |
|
北島三郎は、東京八王子市に36部屋もある大豪邸を構え、家族や内弟子と共に住んでいて、ここで後進の演歌歌手の育成や演歌の振興に努めています。内弟子には、彼の娘婿である〔北山たけし〕や〔山本譲二〕〔小金沢昇司〕などがいます。 |
|
北島三郎は、1962年のデビュー以来、NHK紅白歌合戦の常連歌手として長年活躍してきました。2013年大晦日での紅白出場が彼にとっての50回目の出場でしたが、これを最後に紅白歌合戦からの引退を表明しています。 |
| 『なみだ船』 | 『ふたり咲き』 | 『まつり』 | 『還暦』 | |
| 『帰ろかな』 | 『橋』 | 『兄弟仁義』 | 『剣山』 | |
| 『高尾山』 | 『薩摩の女』 | 『山』 | 『人道』 | |
| 『川』 | 『路遥か』 | 『男一代』 | 『男橋』 | |
| 『男鹿半島』 | 『竹』 | 『峠』 | 『年輪』 | |
| 『白夜の狼』 | 『函館の女』 | 『百年の蝉』 | 『父子の誓い』 | |
| 『父親』 | 『与作』 | 『片道切符』 | 『歩』 | |
| 『母』 | 『北の漁場』 | 『北の大地』 | 『有明海』 | |
| 『風雪ながれ旅』 | ||||
|
◆〔北島三郎〕のプロフィール。 |
|
|
◆〔探:探索〕 〔本:本人歌唱〕 〔カ:カバー〕 〔MNK…:カラオケ〕 |
| 〔北島三郎〕 |
|
この歌手のいろいろな情報 | ||
| あ・ | 有明海 |
|
流せなかった 幾千粒… | 北島三郎 |
| お・ | 男鹿半島 |
|
黙ったままで 命を… | 北島三郎 |
| 男一代 |
|
神が俺らに 与えて… | 北島三郎 | |
| 男の劇場 |
![]() ![]()
|
正しい者が 勝たいでなるか … | 北島三郎 | |
| 男橋 |
|
時代よこの道 | 北島三郎 | |
| 男道 |
![]() ![]() ![]()
|
どこから吹いて… | 北島三郎 | |
| 尾道の女 |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
北国の町から… | 北島三郎 | |
| 父子(おやこ)の誓い |
|
俺の出発を 祝った夜… | 北島三郎 | |
| 父親(おやじ) |
|
おやじと云う山 … | 北島三郎 | |
| か・ | 帰ろかな |
![]()
|
淋しくて 言う… | 北島三郎 |
| 加賀の女 |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
君と出逢った | 北島三郎 | |
| 川 |
![]() ![]() ![]()
|
川の流れと 人の世… | 北島三郎 | |
| 還暦 |
![]()
|
若き時代を いま… | 北島三郎 | |
| き・ | 北の漁場 |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
いのち温めて | 北島三郎 |
| 北の大地 |
|
はるかなる 北の空 … | 北島三郎 | |
| 兄弟仁義 |
![]() ![]() ![]()
|
親の血をひく | 北島三郎 | |
| こ・ | 魂(こころ) |
![]() ![]()
|
春には花が咲き | 北島三郎 |
| さ・ | 薩摩の女 |
![]() ![]() ![]()
|
義理あるひとに | 北島三郎 |
| し・ | 人道 |
![]()
|
義理だ恩だは 古いと… | 北島三郎 |
| た・ | 高尾山 |
|
天下取るのは 昔から … | 北島三郎 |
| 竹 |
|
雪の降る日も 雨の… | 北島三郎 | |
| と・ | 峠 |
|
ここでいいなら 頂上… | 北島三郎 |
| な・ | なみだ船 |
![]() ![]() ![]()
|
涙の 終わりのひと滴 … | 北島三郎 |
| ね・ | 年輪 |
![]() ![]()
|
雪の重さを 撥ねのけ… | 北島三郎 |
| は・ | 函館の女 |
![]() ![]() ![]()
|
はるばるきたぜ… | 北島三郎 |
| 橋 |
|
この世には 眼には… | 北島三郎 | |
| 花の生涯 |
![]() ![]()
|
人は何かに 打ちこむときの … | 北島三郎 | |
| 母 |
|
母さん おふくろ … | 北島三郎 | |
| ひ・ | 百年の蝉 |
|
季節はずれの一本杉で … | 北島三郎 |
| 白夜の狼 |
|
夢を見て 夢を追い | 北島三郎 | |
| ふ・ | 歩 |
![]()
|
肩で風きる 王将… | 北島三郎 |
| 風雪ながれ旅 |
![]() ![]() ![]()
|
敗れ単衣に | 北島三郎 | |
| ふたり咲き |
|
三々九度の 盃は … | 北島三郎 | |
| ま・ | まつり |
![]() ![]() ![]()
|
男は祭りをそうさ | 北島三郎 |
| み・ | 路遥か |
![]()
|
この人生を ここまで… | 北島三郎 |
| や・ | 山 |
![]() ![]()
|
流れる雲の | 北島三郎 |
| よ・ | 与作 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
与作は木を切る | 北島三郎 |
|
|
◆〔北島三郎〕のディスコグラフィー。 |
| 1962年 | ブンガチャ節/泣き虫横丁 | |
| なみだ船/バイバイ波止場 | なみだ船:第4回日本レコード大賞新人賞受賞曲 | |
| 東京は船着場/ギター船 | ||
| さよなら船/雨だれぼったん | ||
| 1963年 | 亜矢子の唄 | |
| 男の灯り/そうだろ節 | ||
| 男の友情/なくな夜からす | 男の友情(青木光一のカバー) | |
| ギター仁義/ジャンスカ節 | ||
| 東京五輪音頭 | 畠山みどりとのデュエット、8社競作。 | |
| 銀座の庄助さん/遠き灯り | ||
| 1964年 | ソーラン仁義/ギター泣け泣け | |
| 喧嘩辰/がんす横丁 | ||
| 三郎太鼓/田舎へ帰れよ | ||
| 男の情炎/残侠の唄 | ||
| あばよ東京/艶歌船 | ||
| 1965年 | スポーツ音頭 | c/w:スパット リンリン(歌:守屋浩、高石かつ枝) |
| 兄弟仁義/つらい恋だよ | 兄弟仁義:東映映画「兄弟仁義」主題歌 | |
| 帰ろかな/誰も | ||
| 度胸船/男の涙 | ||
| 喧嘩花火/男くじら | ||
| 浪人独り旅 | c/w:あと追い笠(歌:大川ひろみ) | |
| 函館の女/北海道恋物語 | ||
| 1966年 | 男の歌/恋のカクテル | |
| 勝負師/風雪月花 | ||
| 青雲五人男/男子有情 | 青雲五人男:NTV系『青雲五人の男』主題歌) | |
| ド根性大将/やあ しばらく | ド根性大将:松竹映画『ド根性大将』主題歌 | |
| 裸一貫/次郎柿ヤイ | ||
| 尾道の女/泣くな男だ | ||
| 野良の大将/男だろ | ||
| 1967年 | さよならだって明日がある/さよなら妹よ | |
| 博多の女/からすとゆりの花 | 博多の女:北島にとって初のオリコンランクイン | |
| 関東流れ唄/男人情花 | 関東流れ唄:東映映画『関東命知らず』主題歌 | |
| 男の一本道/風雪の唄 | ||
| 1968年 | 薩摩の女/霧島エレジー | |
| 男の潮路/越路の町に赤い灯がともる | ||
| 伊予の女/西海旅情 | ||
| 伊勢の女/さすらい花 | ||
| 1969年 | 浪人まかり通る | 浪人まかり通る:NET系『素浪人 花山大吉』主題歌 c/w:「風来坊笠」(歌:品川隆二、『花山大吉』エンディングテーマ) |
| 仁義/さいはての宿 | 仁義:売上42.6万枚・週間8位はともにオリコンの自己記録 | |
| 加賀の女/加賀かっちり | ||
| 花と狼/おれの夜明け | 花と狼:フジテレビ系『花と狼』主題歌 | |
| 1970年 | 盃/夢恋酒 | |
| 俺がやらなきゃ誰がやる/さすらい者 | 俺がやらなきゃ誰がやる:朝日放送『てなもんや二刀流』主題歌 | |
| 伊豆の女/城ケ崎ブルース | ||
| 誠/やってこな | 誠:歌手生活10周年記念曲 | |
| 1971年 | なごやの女/親父の拳 | |
| 仁侠/男の道 | ||
| 男の未練/花と命 | ||
| 渡り鳥いつ帰る/肩に二月の雪が舞う | ||
| 1972年 | 波止場/あばよ | |
| 沖縄の女/島の乙女 | ||
| 冬の宿/別れの子守唄 | ||
| 1973年 | 宿なしの唄/君にあげようふるさとを | |
| 木曽の女/男泣き | ||
| 夕焼け三度笠/居酒屋 | ||
| 1974年 | 寒流/道 | |
| ふたり旅/かっぱ音頭 | ||
| みちのくの女/乗換駅 | ||
| 祝/一騎打 | ||
| 1975年 | いのち/男で死ぬ | |
| さよなら/長崎は呼んでいる | ||
| 残雪/わかれ話 | ||
| 1976年 | お嫁に行っていいんだよ/離愁 | |
| 歩/一騎打 | ||
| 丼池人生/ジャンパー酒場 | 丼池人生:NHK『丼池太閤記』主題歌 | |
| 1977年 | 海峡ブルース/霧 | |
| 終着駅は始発駅/ふるさと | 終着駅は始発駅:月刊平凡「北島三郎のうたう歌」歌詩募集 入選作 | |
| 1978年 | 与作/風の峠 | 与作:NHK総合テレビ『あなたのメロディー』の入賞曲。千昌夫との競作 |
| 1979年 | 横浜の女/きままな男とはぐれた女 | |
| 1980年 | 旅飛脚の詩/さかずき仲間 | |
| 風雪ながれ旅/雀のお宿 | 風雪ながれ旅:第1回古賀政男記念音楽大賞 大賞受賞 | |
| 1981年 | 斧/東京ぐらし | |
| 愛の道/冬の宿 | ||
| 1982年 | 炎の男/雪・哀歌 | 炎の男:テレビ朝日系『吉宗評判記 暴れん坊将軍』エンディングテーマ |
| 運/ふるさと | ||
| 日本海/夕陽岬 | ||
| 1983年 | 漁歌/漁歌 (インストゥルメンタル) | 漁歌:北原ミレイとの競作 |
| 1984年 | 夫婦絶唱/つくつく法師 | |
| 神奈川水滸伝/修羅の橋 | 神奈川水滸伝:東映映画『修羅の群れ』主題歌 | |
| まつり/木津川 | ||
| 1985年 | 男の劇場/栃木歳月 | |
| 激唱 ~ 青函トンネル ないし/石 | ||
| 湯本ブルース/箱根のおんな | ||
| 十九のまつり/女がひとり | ||
| 1986年 | 浪曲太鼓/海の子守唄 | |
| 北の漁場/風の追分 | 北の漁場:第28回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。芸道25周年記念曲。 | |
| 1987年 | 花の生涯/忍(しのぶ) | |
| だまって歩けば/俺のとなりに | ||
| 川/旅路 | ||
| 息子/夫婦山脈 | 息子:日中国交回復十五周年記念曲 | |
| 1988年 | がまん坂/流転笠 | がまん坂:テレビ朝日『暴れん坊将軍III』エンディングテーマ |
| 年輪/三郎杉 | 年輪:「山の歌」作詩募集入選作 | |
| あじさい情話/箱根ヨッシャ踊り | ||
| 1989年 | 平成音頭/魂(こころ) | |
| 夜汽車/越後情話 | ||
| 1990年 | 山/さがさないで下さい | 本作品からCDに移行。 |
| 1991年 | 北の大地/若かりし母の歌 | 北の大地:第33回日本レコード大賞(演歌・歌謡曲部門)受賞曲 |
| 1992年 | 舵(かじ)/小春日和 | |
| 1993年 | 城/風の城下町 | |
| 男道/啼くな夜鴉 | ||
| 宴(うたげ)/元気をだせよ | ||
| 拳(こぶし)/一(いち) | ||
| 1994年 | おやじの背中/こころの母は北斗星 | |
| 1995年 | 谷/故郷は北の町 | |
| 花虎/花虎の道 | ||
| 1996年 | 石狩川よ/夕陽に偲ぶ | 石狩川よ:芸道35周年記念曲 |
| 男一代/三年三月 | ||
| 海はいま/海へ帰ろう | 「海の日」記念歌 | |
| 清き流れ/足跡は明日へ続く | 清き流れ:お伊勢さん2000年 記念歌 | |
| 1997年 | 狼/裏通り | |
| 竹/女房 | ||
| 陽だまり人情/和 | 陽だまり人情:テレビ朝日系「暴れん坊将軍VII」主題歌 | |
| 男の虹/風 | 男の虹:船村徹作曲家生活45周年記念曲 | |
| 轍(わだち)/塒(ねぐら) | 轍(わだち):TBS 月曜ドラマスペシャル「秋の旅情サスペンス 丹下晋蔵熱血記 函館望郷編」エンディングテーマ | |
| 1998年 | 根っこ/一路(いちろ) | |
| 詠人 | 詠人:NHK教育『おじゃる丸』主題歌 c/w:プリン賛歌(歌:SUS 4、『おじゃる丸』エンディングテーマ) |
|
| 未来/素顔に咲く花 | 未来:テレビ朝日系「暴れん坊将軍IX」主題歌 | |
| 1999年 | 十和田湖/こなゆきの里 | |
| 港春秋/海よおまえは | ||
| 2000年 | のぼり坂/北のふるさと | |
| 2000年音頭/一本道 | ||
| 約束の夏/詠人(うたびと) | 約束の夏:映画『おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら』主題歌 | |
| 橋/北国の街 | ||
| 2001年 | 人生道/知床漁港 | |
| 男/四季 | 男:船村徹作曲生活50周年記念曲 | |
| 妻よ/故郷(ふるさと)はいま | ||
| 輝(かがやき)/あばれ馬 | 輝(かがやき):テレビ朝日系「暴れん坊将軍XI」主題曲 | |
| 男の精神(こころ)/やる気で音頭 | ||
| あづま男と浪花のおんな/醍醐桜(だいござくら) | 醍醐桜:中村美律子とのデュエット | |
| 感謝/空 | ||
| 2002年 | 演歌兄弟/東京しぐれ | 東京しぐれ:鳥羽一郎とのデュエット。日本クラウン創立40周年記念曲 |
| 次郎長富士/次郎長笠 | ||
| 父親(おやじ)/父は待つ | ||
| 情(なさけ)/修羅の川 | ||
| 命/俺の道 | ||
| 2003年 | 北の男船/北の兄弟 | |
| 北のわかれ雪 | c/w:「ふるさとの風はやさしかった」(歌:みち乃く兄弟) | |
| 恩返し/ふたつ星 | ||
| 大河/天命 | 大河:星野哲郎作詞家生活50周年記念曲 本作品から12cmCDシングルに移行。 |
|
| 花の兄弟/兄貴のふるさと | 兄貴のふるさと:鳥羽一郎とのデュエット | |
| 2004年 | 夢/男 幡随院 | |
| 月夜酒/のぞみ酒 | ||
| 峠/門出酒 | ||
| 2005年 | 友情よ(ともよ)/しぐれ道 | |
| 纏/男伊達 | ||
| 還暦/剛気 | ||
| @ | ||
| とよた夢音頭/祭りだ!日本 | とよた夢音頭:祭座ニッポン イメージソング 祭りだ!日本:愛・地球博 パートナーシップ事業 |
|
| 風の坂道/ソーラン鴎 | ||
| 2006年 | 男の明日に/花は黙って咲いている | |
| 路地の雨/望郷ワルツ | ||
| はぐれ笠/勘太郎しぐれ | ||
| 標(しるべ)/願(ねがい) | ||
| あの日時代/暦 | ||
| 2007年 | あばれ松/無法一代・恋しぐれ | 2007年「北島三郎特別公演/あばれ無法松」主題歌。 |
| 風よ/男の忘文 | ||
| 灯台あかり/国東半島 | ||
| ジャンゴ ~さすらい~/鼓動 | ジャンゴ ~さすらい~:映画『スキヤキ・ウエスタン「ジャンゴ』主題歌 | |
| ひとすじ/その名はこゆき | ||
| 2008年 | 忠治流れ旅/こぼれ紅 | |
| 夢人 | NHK教育『おじゃる丸』オープニングテーマ第2弾。 c/w:ぼくらの世界(歌:水町レイコ、『おじゃる丸』エンディングテーマ |
|
| 俺らしく/ああ・おふくろょ | ||
| コスモス日和/ふたり道 | ||
| 2009年 | 波瀾万丈/恩 | |
| 比叡の風/大器堂々 | ||
| 木曽恋しぐれ/しのび笠 | ||
| 2010年 | 夫婦一生/桜月夜 | |
| 幡随院/ほつれ髪 | ||
| 海の兄弟/港町 | ||
| 母/人在りて | ||
| 2011年 | 男の人生/夢恋あかり | |
| おとこの潮路/男の一念 | ||
| さだめ道/兄弟達よ | ||
| 2012年 | 港雪/男の母港(みなと) | |
| 職人/おまえのことが・・・ | ||
| 男橋/東京湾 | ||
| 2013年 | 男どうし/兄弟酒場 | 兄弟酒場:鳥羽一郎とのデュエット |
| ふたり咲き/旅なかば | ||
| 勘太郎笠/里恋からす | 勘太郎笠:2013年北島三郎特別公演「伊那の勘太郎 信州ひとり旅」主題歌 | |
| 百年の蝉/おとこ節 | ||
| 2014年 | 人道/会津の女 | 〔タイプA〕 |
| 人道/ふるさとへ帰りたいな | 〔タイプB〕 | |
| 高尾山/笑顔の花 | ||
| 路遥か/無事でよかった | 路遥か:北山たけしとのデュエット |