日親は、応永14年(1407年)上総国で出生した、室町時代の日蓮宗の僧である。「不受不施義」を初めて唱えたとされる。
父親の実弟である日英に学び、中山法華経寺に入門する。応永34年(1427年)には上洛して、鎌倉や京都など各地で布教活動を行う。 日清の著作には次のものがある。
『折伏正義抄』 『立正治国論』 『埴谷抄』 『伝燈抄』 『本法寺縁起』
◆〔日親〕のプロフィール。
〔通称〕 ・日親(にっしん)
〔本名〕 ・日親(にっしん)
〔綽名〕 ・鍋かぶり上人 ・鍋かぶり日親
〔時代〕 ・室町時代
〔生誕〕応永14年9月13日(1407年10月14日) 〔生誕地〕上総国
〔死没〕長享2年9月17日(1488年10月21日)(享年82歳没) 〔没地〕 〔戒名〕 〔墓所〕
〔修学〕 ・妙宣寺において父の実弟にあたる日英に学び、中山法華経寺に入門する。
〔職業〕 ・室町時代の日蓮宗の僧
〔ジャンル〕 ・宗教 ・仏教
〔所属〕 ・日蓮宗
〔業績〕 ・日進は、室町時代の日蓮宗の僧で、「不受不施義(ふじゅふせぎ)」を初めて唱えたとされている。不受とは法華信者以外の布施を受けないこと、不施とは法華信者以外の供養を施さないとの思想である。 ・永享9年(1437年)上洛し、本法寺を開く。しかし、永享12年(1440年)2月、禁に背いたために投獄され、本法寺は破却となるが、翌嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で義教が殺されたことで赦免され、本法寺を再建する。 ・日親は当時の乱れた世の中を救うべく、足利将軍家の日蓮宗への改宗を目論んだが、永享12年(1440年)投獄され、舌先を切り取られた上、焼けた鉄鍋を頭に被せられるなどの拷問を受けた。 ・寛正元年(1460年)には、肥前で布教したために再び本法寺を破却されてしまい、8代将軍足利義政からの上洛命令で京都に護送され、禁固となる。その翌年に赦免されて町衆の本阿弥清延の協力を得て本法寺を再々建する。
〔著作〕 『折伏正義抄』 『立正治国論』 『埴谷抄』 『伝燈抄』 『本法寺縁起』
〔日親の名言〕
・