| 通称 | 
    
〔通称〕 
・新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)
  
     | 
   
   
    | 本名 | 
    
〔本名〕 
・新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)
  
     | 
   
   
    | 別名 | 
    
〔幼名〕稲之助 
〔改名〕稲造 
〔養子〕太田稲造 
〔綽名〕 
・アクチーブ(活動家) 
・モンク(修道士) 
〔クリスチャン・ネーム〕パウロ(洗礼時)
  
     | 
   
   
    | 称号 | 
    
〔栄典〕 
・従七位 
・正六位 
・勲六等瑞宝章 
・正五位 
・従四位 
・大礼記念章
  
     | 
   
   
    | 時代 | 
    
〔時代〕 
・江戸時代~昭和時代初期
  
     | 
   
   
    | 生誕 | 
    
〔生誕〕1862年9月1日(文久2年8月8日) 
〔生誕地〕陸奥国岩手郡(現:岩手県盛岡市)
  
     | 
   
   
    | 死没 | 
    
〔死没〕1933年(昭和8年)10月15日)(享年72歳没) 
〔没地〕カナダ 西岸ビクトリア(客死) 
〔墓所〕多磨霊園
  
     | 
   
   
    | 国籍 | 
    日本国 | 
   
   
    | 言語 | 
    日本語 | 
   
   
    | 居住地 | 
    
     | 
   
   
    | 学歴 | 
    
〔学歴〕 
・作人館(現:盛岡市立仁王小学校) 
・東京英語学校(後の東京大学) 
・札幌農学校(後の北海道大学) 
・東京帝国大学(低レベルに失望し退学) 
・ジョンズ・ホプキンス大学(アメリカ自費留学) 
・ハレ大学 業経済学の博士号取得(ドイツ)
  
     | 
   
   
    | 職業 | 
    
〔職業〕 
・日本の教育者 
・思想家
  
     | 
   
   
    | 分野 | 
    
〔ジャンル〕 
・教育 
・思想 
・農業経済学 
・農学
  
     | 
   
   
    | 所属 | 
    
〔研究機関〕 
・札幌農学校 
・京都帝国大学 
・東京帝国大学
  
・札幌農学校助教授 
・ジョンズ・ホプキンス大学名誉学士号 
・京都帝国大学法科大学教授 
・第一高等学校校長 
・東京植民貿易語学校校長 
・拓殖大学学監 
・東京女子大学初代学長 
・東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長 
・国際連盟事務次長 
・貴族院議員
  
     | 
   
   
    | 業績 | 
    
〔業績〕 
・『武士道』を執筆し、思想家として活躍した。
  
・教育者として多くの実績をあげた。
  
・国際連盟事務次長を務め、世界の平和に尽力した。
  
     | 
   
   
    | 作品 | 
    
〔著書〕 
 『武士道』 
 『日米通交史』 
 『修養』 
 『農業本論』 
 『人生雑感』 
 『ABCびき日本辞典』 
 『東西相触れて』 
 『自警録 心のもちかた』 
 『西洋の事情と思想』 
 『世渡りの道』
  
     | 
   
   
    | 受賞歴 | 
    
〔受賞歴〕 
・ジョンズ・ホプキンス大学より名誉文学士号授与
  
     | 
   
   
    | 名言 | 
    
〔新渡戸稲造の名言〕
      
・
  
      
     | 
   
   
    | サイト | 
    
     | 
   
   
    | その他 | 
    
 新渡戸稲造は、日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。
  
 生誕の地である盛岡市と、客死したビクトリア市は、新渡戸が縁となって現在姉妹都市となっている。
  
 新渡戸稲造没後50年を記念して、盛岡市下ノ橋町の生誕の地に、「新渡戸稲造生誕の地」の銅像が建立された。
  
      |