通称 |
熊谷 守一(くまがい もりかず) |
本名 |
熊谷 守一(くまがい もりかず) |
別名 |
画壇の仙人
|
受賞歴 |
|
時代 |
明治時代~昭和時代 |
生誕 |
〔生誕〕1880年(明治13年)4月2日
〔生誕地〕岐阜県恵那郡付知(現・中津川市付知町)
|
死没 |
〔死没〕1977年(昭和52年)8月1日)(97歳没)
〔没地〕
〔墓所〕多磨霊園
|
国籍 |
日本国 |
言語 |
日本語 |
居住地 |
|
学歴 |
〔学歴〕
・共立美術学館入学(1898年)
・東京美術学校入学(1900年)
|
職業 |
日本の画家
|
分野 |
・日本の美術史においてフォービズムの画家
・晩年は抽象絵画に接近
|
所属 |
〔所属〕
・二紀会
・二科展(所属というか、多く出品)
|
業績 |
〔業績〕
・1929年(昭和4年)二科技塾開設に際し参加。後進の指導に当たった。
・1947年(昭和22年) 二紀会創立に参加。
|
作品 |
〔代表作〕
『蝋燭』
『陽の死んだ日』
『裸婦』
『裸婦』
『ヤキバノカエリ』
『伸餅』
『種蒔』
『土饅頭』
『化粧』
『白猫』
『雨滴』
『猫』
『岩殿山』
『兎』
『泉』
『芍薬』
『アゲ羽蝶』
〔著作〕
随筆集『へたも絵のうち』
随筆集『蒼蠅』
|
受賞歴 |
・1967年(昭和42年)87歳、「これ以上人が来てくれては困る」文化勲章の内示を辞退した。
・1972年(昭和47年)の勲三等叙勲も辞退している。
|
名言 |
〔熊谷守一の名言〕
・自分を生かす自然な絵を描け。
・上手は先が見える。下手はどうなるかわからないのでスケールは大きい。
・石ころ一つあれば一生遊べる。
|
サイト |
|
その他 |
・愛知県の資産家・木村定三が熊谷守一の作品に惚れ、蒐集した100点を越える村山コレクションが美術館、愛知県美術館に展示されている。
・熊谷守一つけち記念館が生まれ故郷に設立されている。
・豊島区立熊谷守一美術館が、1985年に自宅を建て替え私設美術館として開館している。次女・熊谷榧が館長を務める。2007年11月6日より豊島区立となる。
|