通称 |
〔通称〕
・寺田 寅彦(てらだ とらひこ)
|
本名 |
〔本名〕
・寺田 寅彦(てらだ とらひこ)
|
別名 |
〔筆名〕
・吉村冬彦(大正11年から使用)
・寅日子
・牛頓(ニュートン)
・藪柑子(やぶこうじ)
|
称号 |
|
時代 |
〔時代〕
・明治時代~昭和時代初期
|
生誕 |
〔生誕〕1878年(明治11年)11月28日
〔生誕地〕東京市
〔出身〕高知県
|
死没 |
〔死没〕1935年(昭和10年)12月31日(57歳没)
〔没地〕東京市本郷区
〔墓所〕王子谷墓地(高知市)
|
国籍 |
日本国 |
言語 |
日本語 |
居住地 |
|
学歴 |
〔学歴〕
・高知県尋常中学校(現・高知県立高知追手前高等学校)
・熊本の第五高等学校
・東京帝国大学理科大学実験物理学科(首席)卒業 大学院進学
|
職業 |
〔職業〕
・戦前の日本の物理学者
・随筆家
・俳人
|
分野 |
〔研究分野〕
・物理学
|
所属 |
〔研究機関〕
・東京帝国大学理科大学
・理化学研究所
・東京帝国大学地震研究所
|
業績 |
〔業績〕
・寺田虎彦には、潮汐の副振動の観測など地球物理学関連の研究がある。X線の結晶透過、結晶解析の初期的研究を行い、その業績により帝国学士院恩賜賞を受賞している。
・統計力学的な「形の物理学」分野で、先駆的な研究も行い、これら身辺の物理現象の研究は「寺田物理学」として知られる。
・寅彦は自然科学者であり、しかも文学者であることから、科学と文学を調和させた随筆を多く残している。
・漱石の元に集う弟子たちの中でも最古参に位置であったが、弟子というより友人的な存在であったともいわれる。五高時代には、漱石を主宰に厨川千江、蒲生紫川らと俳句結社紫溟吟社(しめいぎんしゃ)をおこした。
|
作品 |
〔単著〕
『海の物理学』
『地球物理学』
『万華鏡』
『蒸発皿』
『物質と言葉』
『柿の種』
『天災と国防』
『橡の実』
『物理学序説』
『科学と文学』
『とんびと油揚』
『俳諧論』
『ピタゴラスと豆』
『銀座アルプス』
『読書と人生』
『科学歳時記』
『風土と文学』
『私たちはどう生きるか』
『寺田寅彦画集』
『ちくま日本文学全集』
『俳句と地球物理』
『冬彦集』(吉村冬彦)
『触媒』(吉村冬彦)
『藪柑子集』(吉村冬彦)
『蒸発皿』(吉村冬彦)
〔随筆集〕
『寺田寅彦随筆集』
『寺田寅彦科学随筆集』
『寺田寅彦全随筆』
『椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ』
『科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集』
『懐手して宇宙見物』
『ちくま日本文学 034』
|
受賞歴 |
〔主な受賞歴 〕
・帝国学士院恩賜賞
|
名言 |
〔寺田寅彦の名言〕
・天災は忘れた頃にやってくる。
|
サイト |
|
その他 |
|