アーサー・C・クラーク
|
アーサー・チャールズ・クラークは、イギリス出身のSF作家です。
20世紀を代表するSF作家の一人とされ、多数の著作を残したほか、宇宙科学の進化に貢献しました。
また、クラークの科学的貢献は、静止衛星通信のアイディアだとされています。
|
アダム・スミス
|
アダム・スミスは、スコットランド生まれのグレートブリテン王国の経済学者・神学者・哲学者です。
グラスゴー大学で哲学者フランシス・ハチソンから道徳哲学を学び、1751年以降グラスゴー大学で論理学教授、道徳哲学教授となりました。
後に講義録『道徳情操論』を発表し名声を得ます。
|
イアン・フレミング
|
イアン・フレミングは、は、イギリス・ウェストミンスター・メイフェア生まれの冒険小説家である。
彼は、政治家の息子として生まれ、陸軍士官学校卒業後に銀行などに勤務した。
後にロイター通信支局長としてモスクワに赴任した。
|
ウィリアム・オッカム
|
ウィリアム・オッカムは、フランシスコ会会士、後期スコラ学を代表する神学者、哲学者です。
通例単にオッカムと呼ばれるが、本来は姓ではなく出身地で呼び方です。本来は「オッカムのウィリアム」と呼ばれます。
哲学や科学における節約の原理「オッカムの剃刀」の提唱者として知られている。
|
エミリー・ブロンテ
|
エミリー・ジェーン・ブロンテは、イギリスの小説家です。
イギリス:ヨークシャーのソーントンに住む牧師の娘として生まれました。
彼女の書いた唯一の長編小説は『嵐が丘』であり、当初は酷評されたけれど、没後になって有名になりました。
|
キャヴェンディッシュ
|
キャヴェンディッシュは、イギリス貴族の家柄に生まれ育ち、ケンブリッジ大学で学んだ、イギリスの化学者・物理学者である。
彼は、いわゆる人間嫌いで寡黙な性格の人物だったが、遺産による裕福な資金を活かし、化学などの研究に没頭して、当時の化学や物理学に多くの業績を残した。
強酸に金属を反応させて発生するガス、水素を発見した。水素と酸素の反応により水が生成されることを発見し、水が化合物であることを示した。
|
キャプテン・クック
|
ジェームズ・クックは、イギリスの海軍士官、海洋探検家、海図製作者であり、太平洋に3回の航海を行った。
一介の水兵から、英国海軍の勅任艦長にまで昇りつめた海洋探検家で、通称(渾名)キャプテン・クックとして知られている。
オーストラリア東海岸への到達、ハワイ諸島の発見、自筆原稿による世界周航の航海日誌を残している。ニューファンドランド島とニュージーランドの海図を作製した。
|
グレアム・グリーン
|
グレアム・グリーンは、イギリスの小説家である。数多くの長編小説のほか、短編集、戯曲、詩集、児童書、旅行記などを残した。評論やエッセイ・ノンフィクションの作品も多い。
代表作には次のものなどがあり、映画化された作品も多い。
『スタンブール特急』
『権力と栄光』
『第三の男』
|
ケルヴィン卿
|
ケルヴィン卿は、アイルランド生まれのイギリスの物理学者で、古典的な熱力学の開拓者の一人である。
カルノー理論を発展させた絶対温度の導入や、熱力学第二法則(トムソンの原理)の発見、ジュール=トムソン効果の発見などの業績で知られる。
現代、彼の功績に因んで、絶対温度の単位としてケルビン〔単位:K〕が使用されている。
|
コナン・ドイル
|
コナン・ドイルは、イギリスの作家で医師・政治活動家である。
彼は、推理小説や歴史小説・SF小説など多数の著作を残したが、中でも『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者として知られている。
現代のミステリ作品の基礎を築いたとされる。
SF分野での著作も有名で、『失われた世界』や『毒ガス帯』などチャレンジャー教授が活躍する作品群を残した。
更に、歴史小説でも『ホワイト・カンパニー』や『ジェラール准将』シリーズなどを残している。
|
サッチャー
|
サッチャーは、1925年10月13日、イギリスのリンカンシャー州グランサムで生まれた。生家は代々敬虔なメソジストの信徒で、「質素倹約」「自己責任・自助努力」の精神を家訓とし、サッチャーもそれを色濃く受け継いでいた。
彼女は、オックスフォード大学では化学を学び、1947年に卒業した。大学時代にフリードリヒ・ハイエクの経済学に傾倒し、そのとき学んだ経済学に関する思想や知識が後の新自由主義(ネオ・リベラリズム)的な経済改革、いわゆるサッチャリズムの基礎となった。
|
サマセット・モーム
|
サマセット・モームは、フランス パリ生まれのイギリスの小説家、劇作家である。彼は、10歳で孤児となり、イギリスに渡った。
医師であり、第一次世界大戦では軍医、諜報部員として従軍している。1919年に発表した『月と六ペンス』で一躍、人気作家となった。
代表作には『月と六ペンス』の他に、『人間の絆』『お菓子とビール』『手紙』や『シェピー』『報いられたもの』『聖なる炎』などがあり、短編に「雨」「赤毛」、戯曲「おえら方」などがある。
|
シートン
|
シートンはイギリス出身の博物学者・作家・画家である。日本では『シートン動物記』の作者として知られ、少年・少女たちに大きな夢を与えている。
シートン動物記においては、画家であるシートン自身が100点を超える挿絵を描いていて、物語をいっそう魅力あるものとしている。
彼は、ボーイスカウト運動の創生に大きな影響を与えたとされる。
|
シェイクスピア
|
シェイクスピアは、イングランドの劇作家・詩人で、イギリスのルネサンス演劇を代表する人物とされる。
彼は、1564年生まれで、1585年前後にはロンドンに進出、やがて新進の劇作家として活躍した。非常に多くの文学作品を残したが、その心理描写の巧みさから、最も優れた英文学の作家ともいわれる。
彼の代表作品には、四大悲劇とされる『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』の他に、『ロミオとジュリエット』『ヴェニスの商人』『夏の夜の夢』『ジュリアス・シーザー』など多数がある。
|
ジェンナー
|
ジェンナーは、イギリスの医学者であり、それまで行われていた人痘接種より安全性の高い種痘法を開発した近代免疫学の父とされる。彼が生まれ、生存した時代には、イギリスでは天然痘が流行することは珍しくはなかった。
この時代、天然痘患者の膿疱から抽出した液を健康な人間に接種する人痘法が知られていて、予防法として有効ではあったが、接種された者の2%ほどは重症化する危険性をもっていた。
ジェンナーが医師として活動した時代、牛と接する人間が牛痘に罹ることがあったが、その人間は、その後天然痘に罹らないことが知られていた。
牛痘は、天然痘に比べると非常に軽い病気であったため、ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないか研究し、種痘法を確立した。
|
ジョン・レノン
|
イギリスのミュージシャン。ロックバンド・ビートルズのメンバーで、主にヴォーカル・ギターを担当した。日本人オノ・ヨーコと結婚した。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」で第5位に選ばれている。
|
スコット
|
スコットは イギリス海軍の軍人であり、南極探検家としても知られる。
彼は1868年に武人の家系の長男として生まれ、13歳で海軍兵学校入学、15歳で士官候補生となり、1888年には海軍大学を卒業した。
少佐時代、王立地理学協会による南極探検計画を知り、隊長となることを熱望し、中佐に昇進してその任を果たす。
何度かの南極探検の後、1912年に南極点到達を果たすが、帰途遭難し、死亡した。
|
スチュアート・ミル
|
スチュアート・ミルは、イギリスの哲学者・社会思想家・経済思想家である。晩年には社会主義者を名乗った。
彼は、ベンサムの唱えた功利主義の擁護者であり、社会民主主義・自由主義思想に多大な影響を与えたとして知られる。
また、時代は少し後になるが、有名な哲学者・論理学者・数学者である、バートランド・ラッセルの生涯に大きな影響を与えた。
|
スティーブンソン
|
スティーブンソンは、イングランドの土木技術者・機械技術者で、蒸気機関車を使った公共鉄道の実用化に成功した。「鉄道の父」と呼ばれる。
蒸気機関車を最初に発明したのはスティーブンソンではなかったが、彼の蒸気機関車が最も実用性に富むものであったことて、日本ではしばしば、彼が蒸気機関車の発明者と呼ばれている。
彼が設定した鉄道のレール幅である軌間 1,435mmは、現在でも世界中の標準軌となっていて、「スティーブンソンゲージ」と呼ばれている。
|
ダーウィン
|
チャールズ・ロバート・ダーウィンは、イギリスの自然科学者である。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築した。
彼は全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。
彼の科学的な発見は修正を施されながら生物多様性に一貫した理論的説明を与え、現代生物学の基盤をなしている。
進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っており、現代の学会でも地質学者であるという認識が確立している。
|
ダイアナ妃
|
イギリスの第1位王位継承権者ウェールズ公チャールズ、イギリス皇太子の妃。ケンブリッジ公ウィリアム王子、ヘンリー王子の2子をもうけたが、後に離婚。1997年にパリでの交通事故によ他界。
|
チャーチル
|
ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチルは、イギリスの政治家、軍人、作家である。
大きい葉巻をくわえながら〔Vサイン〕する写真は特に有名であり、ロメオ・イ・フリスタ(ロミオとジュリエット)、タバカレラを愛飲していた。軍事顧問としてキューバに行ったときが吸いはじめだと言われている。
|
チャップリン
|
イギリスの映画俳優・喜劇俳優・映画監督・コメディアン・脚本家・映画プロデューサー・作曲家である。
大正時代の日本では「変凹君」「アルコール先生」という愛称で親しまれたという。
『サーカス』や『ライムライト』やアカデミー賞を受賞したほか、『独裁者』や『殺人狂時代』がアカデミー賞にノミネートされた。
|
チューリング
|
アラン・チューリングは、イギリスの数学者であり論理学者、暗号解読者、コンピュータ科学者です。
現在の電子計算機の理論的原点となる、計算可能性理論を示した〔チューリング・マシン〕を提唱したことで知られる。
その業績から、コンピュータ科学、そして〔人工知能の父〕と呼ばれることもあります。
|
ディケンズ
|
チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズは、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。
新聞記者を務めるかたわらに発表した作品集『ボズのスケッチ集』から世にでる。英国の国民作家とも評されていて、1992年から2003年まで用いられた10UKポンド紙幣には彼の肖像画が描かれている。
英語圏では、彼の本、そして彼によって創造された登場人物が、根強い人気を持って親しまれている。
『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、忘れ去られることなく現在でも度々映画化されており、英語圏外でもその作品が支持され続けていることを反映している。
|
ド・モルガン
|
ド・モルガンは、インド生まれのイギリスの数学者であり、いわゆる〔ド・モルガンの法則〕を発案したことで知られる。
父親がイギリス東インド会社で働いていたため、インドのマドゥライで生まれるが、生後1年もたたないうちにイングランドに戻る。
16歳でケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学、ウィリアム・ヒューウェルやジョージ・ピーコックの元で学ぶ。
1828年からユニヴァーシティ・カレッジ(現ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)の教授を務めた。
|
ドルトン
|
ドルトンは、イギリスの化学者、物理学者ならびに気象学者であり、原子説を提唱したことで知られる。ドルトンの法則の発見者としても知られる。
また、自分自身と親族の色覚を研究し、自らが先天色覚異常であることを発見したことによって、ドルトニズムの語源となった。
|
ナイチンゲール
|
ナイチンゲールは、イギリスの看護師・社会起業家・統計学者・看護教育学者である。
クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革を行ったことで知られ、近代看護教育の母と称される。
病院建築でも非凡な才能を発揮し、ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立した。これは、非宗教的看護学校で、現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部となっている。
|
ニュートン
|
アイザック・ニュートンは、イングランドの哲学者・自然哲学者・数学者・物理学者・化学者・天文学者です。
いわゆるニュートン力学を確立し、古典力学や近代物理学、近代数学の祖と称されています。
古典力学は、自然科学や工学分野・技術分野の基礎となるものであり、近代科学文明の構築に極めて大きな影響を与えています。
|
ネイピア
|
ネイピアは、スコットランドのバロンであり、数学者・物理学者・天文学者・占星術師である。
彼は、幅広い分野に興味を持つ人物で、多くのことを研究したが、中でも〔対数〕の発見者として知られる。
ネイピアは、特殊な発想による発明家でもあり、数学分野での発明は現在の数学にも大きな影響を残している。
彼は対数の発明の他、〔ネイピアの骨〕と呼ばれる、かけ算や割り算などを簡単に行うための道具を発明したり、小数点の発案者でもある。
|
ネルソン提督
|
ホレーショ・ネルソンは、アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督である。
1805年、トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破り、ナポレオンによる制海権獲得・英本土侵攻を阻止した、イギリス最大の英雄である。
海戦で36才で片目を失い、39才で片腕を失い、トラファルガー海戦に勝利したが、自身は戦死した。
|
ハレー
|
ハレーは、イギリスの天文学者、地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者である。
ハレー彗星の軌道計算を初め、多くの科学的業績で知られる。『南天星表』の発表でも知られる。
|
ヒッチコック
|
ヒッチコックは、イギリスの映画監督、映画プロデューサーである。
1939年からはおもにアメリカで活躍した。スリラー映画で成功し、製作・脚本・編集・美術も手がけた。サスペンス映画の神様とも称される。アカデミー賞、他多数の賞をノミネート、受賞している。
代表作には、『北北西(冒険スリラー)』や『サイコ(心理サスペンス)』『鳥(ショッカー)』『裏窓(定点サスペンス)』『めまい』などがある。
|
ファラデー
|
ファラデーは、イギリスの化学者・物理学者である。電磁気学および電気化学の分野で、史上最も人類の進化に影響を及ぼした科学者の1人とされている。
直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立した。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させることとなる。
同様に電磁誘導の法則、反磁性、電気分解の法則などを発見した。また、磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした。
電磁気を利用して回転する装置(電動機)を発明し、その後の電動機技術の基礎を築いた。それだけでなく電気を使ったテクノロジー全般が彼の業績から発展したといっても過言ではない。
磁束の変化の割合と誘導起電力は比例するというファラデーの電磁誘導の法則で知られる。静電容量のSI単位「ファラッド (F)」はファラデーに因んでいる。また、1モルの電子の電荷に相当するファラデー定数にも名を残している。
|
ブール
|
ジョージ・ブールは、イギリスの数学者・哲学者である。
多くの仕事があるが、こんにちのコンピュータ科学の分野の基礎的な理論のひとつであるブール代数(ブール論理)が現代では広く知られている。
|
フランク・ダイソン
|
フランク・ダイソンは、イギリスの天文学者である。1919年アーサー・エディントンと共に、太陽の近くを通る恒星からの光が太陽の重力場によって曲げられるというアインシュタインの一般相対性理論の正しさを確認した皆既日食時の観測を指揮したことで知られる。
1901年王立協会フェローに選出され、1910年から1933年まで王室天文官(グリニッジ天文台長)を務め、地磁気の研究や時間基準の研究を行い、1928年新しい計時装置を導入し、グリニッジ時間の精度を高めた。時報放送を始めた。
1911年から1913年の間王立天文学会の会長、1928年から1933年の間国際天文学連合の会長を務めた。
|
ベル
|
ベルは、スコットランド生まれの科学者、発明家、工学者で、世界初の実用的電話の発明で知られている。
聴覚とスピーチに関する研究から聴覚機器の実験を行い、ついに最初のアメリカ合衆国の特許を取得した電話の発明(1876年)として結実した。
その後も様々な発明をしており、光無線通信、水中翼船、航空工学などの分野で重要な業績を残した。
1888年にはナショナルジオグラフィック協会創設に関わった。その生涯を通じて科学振興および聾者教育に尽力し、人類の歴史上最も影響を及ぼした人物の1人とされることもある。
|
ホーキング
|
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング は、イギリスの理論物理学者です。
通常は単に親しみを込めて〔ホーキング博士〕と呼ばれています。
若い時代に発症した〔ALS:筋萎縮性側索硬化症〕という疾患のために、身体が不自由で「車椅子の物理学者」としても知られています。
|
ホワイトヘッド
|
ホワイトヘッドは、イギリスの数学者、哲学者であり、論理学、科学哲学、数学、高等教育論、宗教哲学などに功績を残した。
哲学者としての彼の業績は、ハーバード大学に招聘されてからが主体であり、その時既に63歳であった。
彼の著作はとても多く、代表作には次のようなものがある。
『普遍代数論』
『射影幾何学の公理』
『画法幾何学の公理』
『数学原理』
『数学入門』
『相対性原理』
『宗教とその形成』
『象徴作用』
『過程と実在』
『理性の機能』
『科学・哲学論集』
|
マクスウェル
|
マクスウェルは、イギリスの理論物理学者である。マイケル・ファラデーによる電磁場理論をもとに、1864年にマクスウェルの方程式を導いて古典電磁気学を確立した。
更に、電磁波の存在を理論的に予言しその伝播速度が光の速度と同じであること、および横波であることを示した。
これらの業績から電磁気学の最も偉大な学者の一人とされる。また、土星の環や気体分子運動論・熱力学・統計力学などの研究でも知られている。
マクスウェルの主な業績は次の言葉として残っている。
・マクスウェルの方程式
・マクスウェル分布
・マクスウェルの悪魔
・マクスウェルの関係式
・変位電流など
|
モーム
|
サマセット・モームは、フランス、パリ生まれのイギリスの小説家、劇作家である。彼は、10歳で孤児となり、イギリスに渡る。
医師になり第一次大戦では軍医、諜報部員として従軍した。1919年に『月と六ペンス』で注目され、人気作家となる。平明な文体と物語り展開の妙で、最良の意味での通俗作家として名を成した。
ロシア革命時は、イギリス情報局秘密情報部に所属した情報工作員であった。同性愛者としても知られている。主な作品には、長編小説の『人間の絆』や『お菓子とビール』などがある。
|
ラッセル
|
バートランド・ラッセルは、イギリスの哲学者、論理学者、数学者、貴族である。
ラッセルは、数学者・論理学者として出発し、哲学者としてヘーゲリアンから経験論者に転向、以後その主張はかなりぶれがあったものの基本的にはモノ的対象を基礎とした現象主義もしくは随伴主義的唯物論をとる。そののち、教育学者・教育者・政治運動家としても活動する。
|
ワット
|
ジェームズ・ワットは、イギリスの発明家・機械技術者である。18歳のとき、ワットは、計測機器の製造技術を学ぶためロンドンに行き、短期間でその技術を修得する。
グラスゴー大学で計測器製作に従事した頃、ワットは蒸気機関技術に興味を抱く。当時の蒸気機関は、シリンダーが冷却・過熱を繰り返すため、熱効率が悪いことに気付く。
彼は、凝縮器を分離する方法を考案し、熱量ロスの低減、蒸気機関出力・効率の向上、燃費を著しく高めることに成功する。
|