HOME世界の偉人館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
 
国別偉人

ドイツの偉人









国別世界の偉人リスト

〔ドイツの偉人〕の紹介リスト。

アインシュタイン

 アインシュタインは、ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者である。

 20世紀細大の物理学者。特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動理論などの画期的功績であり現代物理学の父とも称される。

 光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によりノーベル物理学賞を受賞した。

 彼が100年前に一般相対性理論でその存在を予言した重力波が、初観測されたことが2016年に発表されたのは周知のことである。

アンネ・フランク

 アンネは、『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人少女である。

 ナチスの迫害を逃れ一家で故国ドイツからオランダのアムステルダムに亡命中、隠れ家で2年間の日記を残した。

 ゲシュタポに隠れ家を摘発され強制収容所で15歳にして他界。戦後になって隠れ家に残された日記が『アンネの日記』として出版され世界的ベストセラーとなった。

ガウス

 ガウスは、はドイツの超天才で、数学者・天文学者・物理学者である。

 彼の業績は極めて多岐にわたり、後世に与えた影響は計り知れない。特に近代数学のほとんどの分野で与えた影響は大きい。19世紀最大の数学者のひとりである。

 数学の広範な分野、電磁気などの物理学分野で彼の名の付いた定理や法則が多数存在する。

カント

 カントは、ドイツの哲学者で大思想家である。プロイセン王国出身の大学教授であり、世にいう次のような三批判書を発表したことで知られる。

 『純粋理性批判』
 『実践理性批判』
 『判断力批判』

 批判哲学を提唱し認識論における「コペルニクス的転回」と称される変革をもたらした。ドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされ、後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼした。

キルヒホッフ

 キルヒホッフは、現在のロシアのカリーニングラード州ケーニヒスベルク生まれのドイツの物理学者である。

 1849年にオームの法則を拡張した電気法則、電気回路におけるキルヒホッフの法則を提唱した。この法則は電気工学において広く応用されている。

 1859年、黒体放射におけるキルヒホッフの放射法則を発見した。

 ロベルト・ブンゼンとともに、分光学研究に取り組み、セシウムとルビジウムを発見した。

グーテンベルグ

 グーテンベルクは、ドイツ出身の金属加工職人、印刷業者で、活版印刷技術の発明者として有名である。

 彼は、1445年までに、活版印刷技術を考案し、その機器の実用化にも成功して、自ら印刷業・印刷物出版業を創設した。

 金属活字を用いた印刷術の発明は、圧倒的な印刷革命となり、活版印刷がルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、科学革命の発展など、中世で最も重要な出来事のひとつとなった。

クライン

 クラインは、ドイツの数学者である。群論と幾何学との関係、関数論などの発展に寄与した。

 位相幾何学で扱われる有名な〔クラインの壺〕の考案者としてしられる。

 クラインは、後の時代の著名な数学者である、ヒルベルトやポアンカレなどに大きな影響を与えた。

グリム兄弟

 グリム兄弟は、19世紀にドイツで活躍した言語学者・文献学者・民話収集家・文学者の兄弟たちである。

 彼らは、日本では『グリム童話』の編集者として知られる。

 多くの兄弟姉妹がいたが、成人したのは男5人と女1人の6人で、このうちの長兄ヤーコプと次兄ヴィルヘルムがグリム童話の編集者として知られている。末弟ルートヴィヒも挿し絵を手がけている。

クロネッカー

 クロネッカーは、現在のポーランド・レグニツァ生まれのユダヤ系ドイツ人数学者である。

 彼は、数学の先達であるヤコビ(ヤコービ)、ディリクレ、アイゼンシュタイン、クンマー、エルミートなどの影響を受けて数学の研究を続けた。

 クロネッカーは、研究分野である群論、モジュラー方程式、代数的整数論、楕円関数、行列式の理論などの分野で大きな業績を残した。

クンマー

 クンマーは、現在のポーランド・ジャルィ生まれのドイツの数学者である。ワイエルシュトラスやクロネッカーと共に、ベルリン大学の三大数学者の一人として指導的役割を果たした。

 関数論、代数的整数論、円分体とそのイデアル類を中心的に研究した。

 オーギュスタン・ルイ・コーシーとガブリエル・ラメが行った、虚数を含む素因数分解に一意性がないことを指摘し、一意性を得る方法として、理想数の概念を唱えた。

ゲーテ

 ゲーテは、ドイツの偉大な詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家である。

 長い歴史を通してドイツを代表する文豪として知られ、広い分野で次のような重要な作品を残した。

『若きウェルテルの悩み』(小説)
『ヘルマンとドロテーア』(叙事詩)
『ファウスト』(詩劇)

ケプラー

 ヨハネス・ケプラーは、ドイツの天文学者・数学者・自然哲学者・占星術師である。

 天体の運行法則に関する〔ケプラーの法則〕を唱えたことで知られている。

 天体の運動を理論的に解明した業績は、天体物理学者の先駆的存在であった。

コッホ

 コッホは、ドイツの医師・細菌学者で、炭疽菌・結核菌・コレラ菌の発見者として知られる。

 彼は、ルイ・パスツールとともに、〔近代細菌学の開祖〕とされる。

 感染症の病原体を証明するための基本方針として〔コッホの原則〕を提唱した。感染症研究の開祖として医学の発展に貢献した。

 1905年、結核に関する研究の業績によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

シーボルト

 シーボルトは、ドイツの医師・博物学者である。

 シーボルトは、長崎出島の商館付き医師として来日し、日本人に医学をはじめ、その他の科学を教えた。

 その傍ら、日本における多くの資料を収集・整理し、持ち帰り、オランダのライデンから書籍『日本』を自費出版している。

 この書籍は、日本の地理や歴史・風俗・言語・動植物など多岐にわたり詳しく紹介されている。西欧での日本研究に大きく貢献した。

シューマン

 シューマンは、1810年6月8日、ザクセン王国 ツヴィッカウの裕福な家庭に生まれた、ドイツ・ロマン派を代表する作曲家である。

 彼は、ベートーヴェンやシューベルトなどのロマン的作曲家の後継者とされ、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で非常に多くの作品を残した。特にピアノ曲と歌曲は秀逸とされる。

 シューマンの作曲活動は、交響曲や協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、歌曲、オペラ、合唱曲、宗教音楽など全ての分野におよび、ピアノ曲だけでも「トッカータ」「謝肉祭」「アレグロ」「子供の情景」「クライスレリアーナ」「アラベスク」など多数がある。

シュリーマン

 シュリーマンは、ドイツの考古学者・実業家である。シュリーマンは、幼少期に聞かされたギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアに特別な興味を抱く。

 彼は、『イーリアス』の記述を解読して、トロイアはヒサルルクの丘にあると推測し、事業で得た莫大な資産を背景に、実際に発掘を行いその存在を証明した。

 1873年に、いわゆる「プリアモスの財宝」を発見、伝説のトロイアを発見したのである。この発見を契機に、古代ギリシアの先史時代の研究は急速に進むこととなった。

シンドラー

 シンドラーは、オーストリア=ハンガリー帝国:メーレン地方ツヴィッタウで生まれたドイツ人実業家である。

 第二次世界大戦時、東欧のドイツ占領地でナチスドイツによるユダヤ人の組織的大量虐殺(ホロコースト)が進む中、シンドラーは自身が経営する軍需工場に必要だとの名目で絶滅収容所送りを阻止し、1200人ものポーランド系ユダヤ人を虐殺から救ったことで知られる。

 シンドラーの功績は、スティーヴン・スピルバーグ監督により映画『シンドラーのリスト』で描かれ、第66回アカデミー賞で12部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、美術賞、作曲賞の7部門を受賞している。

トーマス・マン

 トーマス・マンはドイツの小説家である。当初は実科を学んだが処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。

 その後市民生活と芸術との相克をテーマにした『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』などの芸術家小説や教養小説の傑作『魔の山』を発表し、1929年にノーベル文学賞を受賞した。

 1933年にナチスが政権を握ると亡命し、スイスやアメリカ合衆国で生活しながら、聖書の一節を膨大な長編小説に仕立てた『ヨセフとその兄弟』、ゲーテに範を求めた『ワイマルのロッテ』『ファウストゥス博士』などを発表する。

ニーチェ

 ニーチェは、ドイツの哲学者・古典文献学者・作曲家である。彼は、代表的な実存主義思想家として知られる。

 彼は、古典文献学者フリードリヒ・リッチュルに才能を見出され、本来は哲学教授職を希望していたが、バーゼル大学古典文献学教授となった。この職を辞した後は、在野の哲学者として一生を過ごした。

 ニーチェの最も有名な著作は、『ツァラトゥストラはかく語りき』である。リヒャルト・シュトラウスが、同名の交響詩を作曲するきっかけとなった。

ノヴァーリス

 ノヴァーリスは、ドイツ・ロマン主義の詩人・小説家・思想家・鉱山技師である。

 シュレーゲル兄弟らと並ぶ初期ロマン主義の中心人物として知られる。

 代表作には、小説『青い花』『ザイスの弟子たち』や詩集『夜の賛歌』などがある。

ハーシェル

 ハーシェルは、ドイツのハノーファー出身のイギリスの天文学者・音楽家・望遠鏡製作者で、天王星の発見や赤外線放射の発見など、天文学における数多くの業績を残したことで知られる。

 ハーシェルは後半生に土星の2個の衛星、ミマスとエンケラドゥスを発見し、天王星の衛星チタニアとオベロンも発見している。

 恒星の固有運動の研究から、ハーシェルは我々の太陽系が宇宙空間の中を運動していることに初めて気づき、その運動のおよその方向を求めた。

 また、天の川の構造を研究し、天の川を構成する星々が円盤状に分布することを明らかにした。

ハイゼンベルク

 ハイゼンベルクは、ドイツの理論物理学者である。行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした。

 1941年、ハイゼンベルクはデンマークのボーアを訪ね、「理論上開発は可能だが、技術的にも財政的にも困難であり、原爆はこの戦争には間に合わない」と伝え、あるメモを手渡した。

 しかし、実際には原爆は開発され、広島、長崎に投下された歴史がある。

ハイデッカー

 マルティン・ハイデッガーは、ドイツの哲学者である。

 フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、ヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。

 1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い」を新しく打ち立てる事にその努力が向けられた。

 20世紀大陸哲学の潮流における最も重要な哲学者の一人とされる。その多岐に渡る成果は、ヨーロッパだけでなく、日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力を及ぼした。

ハイネ

 クリスティアン・ヨハン・ハインリヒ・ハイネは、ドイツの詩人、作家、ジャーナリストである。

 当初は商人、ついで法律家を目指したが、ボン大学でA・W・シュレーゲルの、ベルリン大学でヘーゲルの教えを受け作家として出発する。

 『歌の本』などの抒情詩を初め、多くの旅行体験をもとにした紀行や文学評論、政治批評を執筆した。1831年からはパリに移住して多数の芸術家と交流を持ち、若き日のマルクスとも親交があった。

 文学史的にはロマン派の流れに属するが、政治的動乱の時代を経験したことから、批評精神に裏打ちされた風刺詩や時事詩も多く発表している。平易な表現によって書かれたハイネの詩は、様々な作曲者から曲がつけられており、今日なお多くの人に親しまれている。

ビスマルク

 ビスマルクは、プロイセン及びドイツの政治家、貴族である。プロイセン王国首相、北ドイツ連邦首相、ドイツ帝国首相を歴任した。ドイツ統一の中心人物であり、「鉄血宰相」の異名を取る。

 代議士・外交官を経て、1862年にプロイセン国王ヴィルヘルム1世からプロイセン首相に任命され、軍制改革を断行してドイツ統一戦争に乗り出した。

 1867年の普墺戦争の勝利で北ドイツ連邦を樹立し、ついで1871年の普仏戦争の勝利で南ドイツ諸国も取り込んだドイツ帝国を樹立した。プロイセン首相に加えてドイツ帝国首相も兼務し、1890年に失脚するまで強力にドイツを指導した。

ヒルベルト

 ヒルベルトは、ドイツの数学者で、「現代数学の父」と呼ばれる。彼の研究対象は、不変式論、抽象代数学、代数的整数論、積分方程式、幾何学の公理系の研究、一般相対性理論など非常に多岐にわたり、その業績は極めて大きい。

 彼の公理論と数学の無矛盾性の証明に関する計画はヒルベルト・プログラムと呼ばれる。その他ヒルベルト空間、ヒルベルトの零点定理などに名前が残っている。

 ヒルベルトは、1900年のパリにおける国際数学者会議において「ヒルベルトの23の問題」を発表した。

 多くの数学者がこの問題に取り組むこととなり、彼の講演は20世紀の数学の方向性を形作るものになった。

 その中には、リーマン仮説など現在も未解決の問題もある。また、代数幾何の基礎づけの問題のように、どのような解決をすればよいかの指針がないようなものもある。

フォン・ブラウン

 フォン・ブラウンは、科学者であり、ロケット技術開発の最初期における最重要指導者のひとりである。旧ソ連のセルゲイ・コロリョフと共に米ソの宇宙開発競争の代名詞的な人物である。

 1958年7月29日にはアメリカ航空宇宙局(NASA)が法律上成立した。翌日、50番目のレッドストーンロケットが核実験ハードタック作戦の一部として南太平洋のジョンストン島から成功裏に打ち上げられた。

 2年後、NASAはアラバマ州ハンツヴィルにマーシャル宇宙飛行センターを新設し、フォン・ブラウンと彼の開発チームをレッドストーン兵器廠からNASAに移籍させた。フォン・ブラウンは1960年から1970年まで同センターの初代所長を務めた。

 マーシャル宇宙飛行センターの大きな初仕事は、1960年に就任したジョン・F・ケネディ大統領の指揮下で計画がスタートした、宇宙飛行士を月に運べるサターンロケットの開発であった。

ベートーベン

 ドイツの作曲家。音楽史上極めて偉大な作曲家とされ「楽聖」と処される。

 作品は古典派音楽の集大成でロマン派音楽の先駆けとされる。慢性的腹痛などで終生悩み、特に聴覚障害では難聴が激しく4歳頃には全聾となっている。

 全9曲の交響曲のほか、管弦楽曲、協奏曲、ピアノ曲など多数がある。特に『田園』『エリーゼのために』『運命』『月光』『悲愴』などは有名。

ヘルマン・ヘッセ

 ヘルマン・ヘッセは、主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。

 1946年、彼は、『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞した。

 彼の主な作品には次のものがある。

『郷愁』
『車輪の下』
『春の嵐』
『クジャクヤママユ』
『クヌルプ(漂泊の魂)』
『青春は美わし Schon 』
『デミアン』
『メルヒェン』
『シッダールタ』
『荒野のおおかみ』
『知と愛(ナルチスとゴルトムント)』
『少年の日の思い出』
『ガラス玉演戯』

マックス・プランク

 マックス・プランクは、ドイツの物理学者で量子論の創始者の一人であり、「量子論の父」とも呼ばれている。プランク定数やプランクの法則にその名を残している。  黒体から放射されるエネルギー、黒体放射に関して、熱力学の理論シュテファン=ボルツマンの法則から導かれる予測値と実験結果とに矛盾があることが知られていた。

 プランクは光のエネルギーが、ある最小単位の整数倍の値しか取ることが出来ないと仮定するとこの矛盾が解消されることを発見した。放射に関するプランクの法則として知られる。

 この光の最小単位に関する定数は、プランク定数と名づけられ、物理学における基礎定数の一つとなった。

 この功績から、1918年にノーベル物理学賞を受賞している。

マルクス

 マルクスは、プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家である。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。主にイギリスで活動した。

 フリードリヒ・エンゲルスの協力を得つつ、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資本主義の高度な発展により共産主義社会が到来する必然性を説いた。

 ライフワークとしていた資本主義社会の研究は『資本論』に結実し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えた。

ミンコフスキー

 ミンコフスキーは、ロシア帝国(現リトアニア)生まれのユダヤ系ドイツ人数学者である。

 ミンコフスキー空間と呼ばれる四次元空間を創案し、アインシュタインが特殊相対性理論を研究する際の数学的基礎を与えた。

 また、時空を表すための方法として光円錐を創出した。

 その他にも数論や幾何学に関する重要な業績を残した。

メビウス

 メビウスは、ドイツの数学者・理論天文学者である。数学上での専門分野はトポロジー、整数論などである。

 彼は、表裏の区別のない〔メビウスの帯(メビウスの輪)〕の発見者として有名である。彼の名をとったメビウス関数は、数論の重要な関数のひとつとなっている。

 メビウスは、「5つの国が互いに隣り合うことができるか」というパズルを提案したことでも知られる。彼の名をとった小惑星が存在する(28516 Mobius)。

ヤコビ(ヤコービ)

 ヤコビ(ヤコービ)は、ドイツの数学者である。

 ヤコビは、2階の運動エネルギー方程式を積分するような数理物理学にとって非常に重要な楕円関数を研究した。

 彼は行列式理論の創始者のひとりとされ、多くの解析学分野で重要な役割を持つ、ある種の関数行列を考案し、現在〔ヤコビアン〕としてその名を残している。

リーマン

 リーマンはドイツの数学者で、解析学、幾何学、数論の分野で業績を上げた。19世紀を代表する数学者の一人である。

 アーベル関数に関する研究によって当時の数学者から高く評価されたが、先駆的な彼の研究は十分に理解されず、20世紀になって彼のそれぞれの研究分野で再評価されるようになった。

 次のような多くの数学用語に彼の名が残っている。

 ・リーマン積分
 ・コーシー=リーマンの方程式
 ・リーマンのゼータ関数
 ・リーマン多様体
 ・リーマン球面
 ・リーマン面
 ・リーマン=ロッホの定理
 ・リーマン予想

リヒャルト・デーデキント

 デーデキントは、ドイツのブラウンシュヴァイク出身の数学者である。デーデキントの専門分野は、代数学・数論である。

 1858年からチューリッヒ工科大学教授、1894年からブラウンシュヴァイク工科大学教授を歴任した。彼はガウス、ディリクレ、リーマンの著作の編集者としても活躍した。

 デーデキントは、基礎解析の算術化、および現代の代数的整数論を構築した主要な数学者の一人で、環、加群、イデアル、体、ベクトル空間といった概念を生み出した。

 実数の概念を明確化するという哲学的な作業の中で、切断という概念を導入した事が特筆される。

 彼の名前にちなんだ数学用語としては、次のものがある。

 ・デデキント環
 ・デデキント切断

リンデマン

 リンデマンは、ドイツの数学者である。ヴュルツブルク大学で教授資格を得て教職に就き、1879年からフライブルク大学教授、1883年からケーニヒスベルク大学教授、1893年にはミュンヘン大学教授を歴任して、1904年にはミュンヘン大学の学長に就任した。

 リンデマンは超越数論に関するリンデマンの定理を証明し、円周率 πが超越数であることを示した。これにより、古代から多くの数学者が取り組んできた円積問題の作図が不可能だと証明した。

レントゲン

 レントゲンは、ドイツの物理学者です。(国籍はオランダながら、ドイツの物理学者と呼ばれる。)

 1895年に後にレントゲン線と呼ばれるようになる、X線の発見を報告しました。

 X線発見の功績により、1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞しています。この発見は、現在、多くの分野で応用されていて、特に医療分野で非常に重要ものとなっています。

ワーグナー

 ワーグナーは、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者である。ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。

 ほとんどの自作歌劇で、台本を単独執筆し、理論家・文筆家としても知られる。

 ワーグナーは、高名な指揮者として知られ、独自の指揮理論を構築して、多くの識者を育成した。『指揮について』の著作がある。