〔き〕で始まる日本の偉人 |
〔き〕で始まる日本の偉人はそれほど多くはありませんが、次のような偉人がいます。 ・北里柴三郎 ・岸信介 ・菊池寛 ・北原白秋 ・木下杢太郎 ・木戸孝允 |
北里柴三郎は、日本の医学者・細菌学者で医学博士です。私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者であり初代所長となりました。北里大学学祖などであり、「日本の細菌学の父」として知られ、日本の医学の進歩に貢献しました。 |
〔き〕で始まる日本の偉人 |
〔き〕で始まる日本の偉人はそれほど多くはありませんが、次のような偉人がいます。 ・北里柴三郎 ・岸信介 ・菊池寛 ・北原白秋 ・木下杢太郎 ・木戸孝允 |
北里柴三郎は、日本の医学者・細菌学者で医学博士です。私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者であり初代所長となりました。北里大学学祖などであり、「日本の細菌学の父」として知られ、日本の医学の進歩に貢献しました。 |
◆〔き〕で始まる偉人概要の説明。 |
岸信介 |
岸信介は、日本の政治家であり官僚である。満州国総務庁次長、商工大臣、衆議院議員、自由民主党幹事長、外務大臣、内閣総理大臣、皇學館大学総長などを歴任した。 岸信介は、東京帝国大学法学部卒業後、農商務省に入省し要職を歴任している。建国直後の満州国でも国務院高官として要職を歴任している。東條内閣でも閣僚を務めた。 太平洋戦争終結後はA級戦犯被疑者として逮捕され3年半拘留されたが、即時停戦講和を求めて東条内閣を閣内不一致で倒閣した功労者であるとして、不起訴無罪放免された。 吉田自由党に入党するも吉田茂と対立して除名され、日本民主党の結党に加わる。保守合同で自民党が結党されると、石橋内閣に閣僚として参加、そして石橋湛山の後任として内閣総理大臣に就任する。日米間の相互協力及び安全保障条約の成立に尽力した。 |
|
菊池寛 |
菊池寛は、香川県香川郡高松出身の小説家であり劇作家、ジャーナリストである。文藝春秋社を創設した実業家として知られる。芥川賞、直木賞の設立者でもある。 一時法律家を目指して明治大学法学部に入学ご中退、徴兵逃れのために早稲田大学政治経済学部に籍を置くが、大学図書館でもっぱら井原西鶴を読んだ。早稲田を中退して第一高等学校第一部乙類入学、そこで芥川龍之介らに出会う。卒業寸前に事件に巻き込まれ退学する。その後、京都帝国大を卒業し、小説家となる。 1923年に私費で創刊した雑誌『文藝春秋』が大成功し、日本文藝家協会を設立した。大映初代社長や報知新聞客員を務め、文化学院文学部長就任した。しかし、太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案、翼賛運動に加担したため、戦後は公職追放にあい失意のうちに没した。 |
|
北原白秋 |
北原白秋は、日本の詩人であり童謡作家、歌人である。生涯に数多くの童謡や短歌を残し現在でも歌い継がれているが、詩や童謡、短歌以外にも、多数の校歌や新民謡も残している。白秋は、近代の日本を代表する詩人の一人であり、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれている。 白秋の詩集には『邪宗門』が有名であり、童謡・作詞では『からたちの花』『トンボの眼玉』『雨降り』『ゆりかごのうた』『砂山』『この道』『ペチカ』『あわて床屋』『待ちぼうけ』『城ヶ島の雨』『ちゃっきり節』などがある。 |
|
北里柴三郎 |
北里柴三郎は、熊本県阿蘇郡小国町出身の医学者、医学博士であり細菌学者である。私立伝染病研究所創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園創立者兼運営者、私立北里研究所創立者兼初代所長多数を歴任した。 熊本医学校入学時に教師マンスフェルトに出会い、本格的に医学に目覚める。東京医学校に入学し、1883年に医学士となり、予防医学を生涯の仕事と決意する。1885年よりドイツベルリン大学に留学しコッホに師事する。 1889年、世界初となる破傷風菌取り出し、破傷風菌純粋培養法に成功、更に1890年には破傷風菌抗毒素を発見して世界の医学界を驚嘆させた。そして、少量づつの菌体を動物に注射しながら血清中に抗体を産生する画期的な手法、血清療法をを開発し、ジフテリアに応用した。この功績で第1回ノーベル生理学・医学賞にノミネートされたが、実現はなかった。1894年には、ペスト菌の発見に成功している。 |
|
北島三郎 |
北島三郎は、昭和時代から平成時代の日本を代表する演歌歌手で、演歌界の長老であり、大御所である。多くの内弟子を育て、他の歌手への楽曲の提供もしている。 北島三郎は、1962年のデビュー以来、NHK紅白歌合戦の常連歌手として長年活躍してきた。2013年大晦日での紅白出場が彼にとっての50回目の出場だったが、これを最後に紅白歌合戦からの引退を表明した。 北島三郎の主なヒット曲には『まつり』『帰ろかな』『兄弟仁義』『山』『人道』『川』『函館の女』『与作』『歩』『北の漁場』『風雪ながれ旅』などがある。 |
|
木下杢太郎 |
木下杢太郎は、静岡県賀茂郡湯川村出身の皮膚科の医学者であり、大学医学部教授を歴任している。また詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家であり、南蛮情緒的、切支丹趣味、耽美享楽的などと称されるきらびやかな詩や戯曲を残している。 1898年、上京して獨逸学協会学校に入学し歴史を学び、文芸雑誌を読み、絵画に親しんだ。1906年には東京帝国大学医科大学へ進んだ。 1907年、与謝野鉄幹の新詩社の機関誌『明星』の同人となり、短編『蒸氣のにほひ』を発表した。1911年、東大医学部を卒業し癩病研究を志す。1938年『眼上顎部青色母斑』を独立疾患として発表した。 |
|
木戸孝允 |
木戸孝允(桂小五郎)は、日本の武士、長州藩士であり、幕末から明治時代にかけての政治家である。明治維新の元勲とされ西郷隆盛、大久保利通と並んで「維新の三傑」と称される。また維新の十傑の1人でもある。 吉田松陰の師事し藩内の尊王攘夷派の中心人物となり、開国・破約攘夷の勤皇志士、長州藩の外交担当者として活躍する。 維新後には、文明開化推進するほか、版籍奉還・廃藩置県などを唱え、薩長土肥四巨頭による参議内閣制を整えた。憲法や三権分立国家の実現に努力したほか、国民教育や天皇教育の充実に務めた。 |