HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔日本の偉人〕

〔お〕で始まる日本の偉人

岡倉天心

(おかくら てんしん)


あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行

あいうえお

〔お〕で始まる日本の偉人

王貞治 岡潔
岡倉天心 岡田紅陽
岡本太郎 沖田総司
仰木彬 小津安二郎
小尾信彌 小野小町
小野妹子 小渕恵三
織田信長 太田清蔵
大塩平八郎 大久保利通
大隈重信 大石内蔵助
尾崎行雄 尾崎放哉
尾崎豊 尾崎紅葉
大隅良典

 岡倉天心は、福井藩の武家の子として横浜に生まれた日本の思想家で文人である。

 現在の東京藝術大学の前身の一つである東京美術学校の設立に大きく貢献したほか、日本美術院を創設したことで知られる。

岡倉天心の写真 
(出典:wikipedia)



偉人のプロフィール

プロフィール
通称 岡倉 天心(おかくら てんしん)
本名 岡倉 角蔵(おかくら かくぞう)
別名

〔幼名〕岡倉角蔵
〔別名〕岡倉覚三

称号 ・正七位
・従四位
・勲五等双光旭日章
時代 江戸時代末期~大正時代初期
生誕

〔生誕〕1863年2月14日(文久2年12月26日)
〔生誕地〕武蔵国横浜(現:横浜市開港記念会館)

死没 〔死没〕1913年9月2日(大正2年)9月2日)(50歳没)
〔死没地〕新潟県赤倉温泉の自身の山荘
〔墓所〕染井墓地
国籍 日本国
言語 日本語
居住地
学歴 〔最終学歴〕東京大学
職業 日本の思想家、文人
分野
所属
業績 〔主な業績〕
・東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に貢献
・日本美術院の創設
・近代日本における美術史学研究の開拓者
・英文著作での美術史家、美術評論家活動
・美術家の養成
・明治以降における日本美術概念の成立に貢献
作品 〔著作〕
 『東洋の理想 他』
 『日本美術史』
 『東洋の理想』
 『日本の覚醒
 『日本の目覚め』
 『茶の本』
受賞歴 〔主な受賞歴〕
・従四位
・勲五等双光旭日章
名言 〔@@@の名言〕

・歴史の中に未来の秘密がある。我々は、我々の歴史の中に、我々の未来の秘密が横たわっているということを本能的に知る。変化こそ唯一の永遠である。

・美しく生きてきた者だけが美しく死ぬことができる。

・私たちは大抵の場合、あまりにでしゃばり過ぎであり、いくらうぬぼれが強いといっても、これ以上自分を眺めて悦に入るというのは単調退屈でしかない。

・いくつもの音楽を同時にきくことができないように、美というものは、なんらかの中心となる要素に集中して初めて本当に理解することができるのだ。

・内からの勝利か、さもなくば外からの圧倒的な死か。

・伝統や定式につき従っているだけでは、建築における個人性の表現に足かせをはめてしまうことになる。ギリシャ人が偉大であったのは、けっして昔に頼ろうとしなかったからだと言われているではないか。

・古いものが解体されて初めて、再創造は可能となる。

・どんな木も、もともとその種に含まれた力以上に大きくなることはできない。生きるということは常に自分自身に立ち戻るということなのだ。

・ある時代なり流派なりの凡庸な産物をいくらたくさん集めるよりも、ただひとつの傑作に接する方がより多くのことを教えてくれる。

・日々の暮らしぶり、そのなにげない仕草のうちに、内心の動きはあらわれる。

・自分で偉大だとうぬぼれているものが実はちっぽけなものにすぎないことがわからない者は、ちっぽけと軽んじている他人のものが実は偉大なものであることを見過ごしがちである。

・本当に重要なのは完成そのものではなく、完成することだ。

・昔の賢者たちは決して体系的な形で教えを語ったりしなかった。彼らは好んで逆説的な言い方をしたが、それは生半可な理解を恐れたからである。また、わざと愚か者のように語ることによって、聞く者に悟らせるようにしむけたりもした。

・どの時代をとってみても、芸術が最終的に完成した型としてあらわれるというようなことはない。芸術とは絶えざる成長であり、年代ごとに区分できるようなものではないのだ。

・偉大な思想で簡単に説くことのできるものなどありはしない。

・原始人は、思いを寄せる乙女に初めて花束を捧げた時、獣でなくなったのだ。自然界の粗野な本能性を脱して人間となったのである。無用なものの微妙な有用性を知った時、彼は芸術家となった。

・同時代の芸術こそは、真に私たちの芸術なのであり、私たち自身の反映なのだ。それを断罪することは、私たち自身を断罪することにほかならない。私たちは、今の時代には芸術が存在しないと嘆くが、そうだとすれば、その責任は誰にあるのか。

・現代の芸術家は、技術に溺れるあまり、滅多に自身を超えるということがない。

・洋の東西を問わず、巨匠たちは、観客を自分の秘密にひきずりこむ手段として暗示の価値を忘れることはなかった。それに比べ、今日あふれている凡作のよそよそしいことはどうだ。傑作には、人の心の温かな流れが感じられるのに対して、凡作には、ただ、形ばかりの表現しか見当たらない。

・強力な思想というものは同時代の思想を論破するとともに、これに続く時代の動きを支配するものだ。

・芸術鑑賞に必要なのは心と心が共感し、通い合うことだが、そのためには、たがいに謙譲の気持ちを持ち合わねばならない。鑑賞者は作者の言わんとするところを受け止めるのにふさわしい態度を養わねばならないし、作者の方は自分のメッセージをどう伝えるのか心得ていなければならない。

・面白いのは行為そのものではなくて、その行為にいたる経過だ。

・私たちの心は、芸術家によって彩られるカンバスであり、その絵の具となるのが私たちの感情で、明暗となるのが私たちの喜びの光であったり、悲しみの影であったりするのだ。傑作は私たち自身であり、私たち自身は傑作であるのだ。

・芸術は、その時代の暮らしにぴったりとしたものであって初めて本当に理解されるものなのだ。けっして後世の評価を無視してよいというわけではないが、それよりまず現在を十分に楽しまねばならない。

・永遠とは、物質ではなく、精神にしか見出すことのできないものであって、こうした簡素な建物(茶室、数寄屋)はその精神のあらわれなのであり、そうであればこそ、洗練をきわめたほのかな輝きを帯びて、かくも美しいのだ。

・孔子は言っている、「人は隠したりするものだろうか」と。私たちには隠さねばならないような偉大なものなどないので、些細な事柄にも自分をあらわにしがちになるのだろう。

・宗教は未来を後ろ盾としているが、芸術では現在こそが永遠なのである。

・茶道の本質は、不完全ということの崇拝――物事には完全などということはないということを畏敬の念をもって受け入れ、処することにある。不可能を宿命とする人生のただ中にあって、それでもなにかしら可能なものをなし遂げようとする心やさしい試象が茶道なのである。

・自己中心的な虚栄というものは、芸術家、鑑賞者いずれの側であっても、共感を育むうえで致命的な障害となるのである。

・絵に良い絵と悪い絵があるように茶にも良い茶と悪い茶があるのだ。しかし、完璧な茶をたてる唯一これだけというやりかたがあるわけではない。

・人生にせよ、芸術にせよ、これからさらに成長していく可能性があればこそ生き生きしたものとなるのだ。

サイト
その他

ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


ページのトップへ戻る