|
アマゾン〔日本の偉人〕〔た〕で始まる日本の偉人滝沢馬琴/曲亭馬琴(たきざわ ばきん/きょくてい ばきん) |
|
|
|
24歳の頃、黄表紙『尽用而二分狂言』を刊行し戯作者として出発し、30歳頃からは本格的に創作活動を始めた。読本『高尾船字文』を出し馬琴の出世作となった。滝沢馬琴の作品には『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などがある。
24歳の頃、黄表紙『尽用而二分狂言』を刊行し戯作者として出発、30歳頃からは本格的に創作活動を始めた。読本『高尾船字文』を出し馬琴の出世作となった。 |
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・曲亭 馬琴(きょくてい ばきん) ・滝沢 馬琴(たきざわ ばきん) ・通称では滝沢馬琴として知られるが、現実には本人はこの筆名を用いてはいない。何故か明治以降にこの呼び名が流布したとされる。 |
本名 |
〔本名〕 ・曲亭 馬琴(きょくてい ばきん) ・滝沢興邦(たきざわ おきくに) ・滝沢清右衛門 〔旧字体〕 ・瀧澤 興邦(たきざわ おきくに) |
別名 |
〔幼名〕 ・春蔵 ・倉蔵 〔諱〕解 〔号〕 ・左七郎 ・左七郎興邦 ・瑣吉(さきち) ・著作堂主人 ・笠翁(りつおう) ・篁民(こうみん) ・蓑笠漁隠(さりつぎょいん) ・飯台陳人(はんだいちんじん) ・玄同(げんどう)など |
称号 | |
時代 |
〔時代〕 ・江戸時代 |
生誕 |
〔生誕〕明和4年6月9日(1767年7月4日) 〔生誕地〕江戸深川 |
死没 |
〔死没〕嘉永元年11月6日(1848年12月1日)(82歳没) ・命日の11月6日は「馬琴忌」と呼ばれる。 〔没地〕江戸 〔法名〕著作堂隠誉蓑笠居士 〔墓所〕東京都文京区 深光寺 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 |
〔修学〕 ・越谷吾山に師事して俳諧を修得 ・医師の山本宗洪、山本宗英親子に師事し医術を修得 ・儒者、黒沢右仲、亀田鵬斎に師事し儒書を修得 |
職業 |
〔職業〕 ・江戸時代後期の読本作者 〔活動期間〕 ・1791 - 1848年 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・読本 ・合巻 ・黄表紙 ・歳時記 ・随筆 |
所属 | |
業績 |
〔業績〕 ・滝沢馬琴は、『南総里見八犬伝』や『椿説弓張月』に代表される多くの読本を残した。 ・江戸時代にあって、作家業だけで生計を立てた日本で最初の人物である。 |
作品 |
〔読本〕 『椿説弓張月』 『南総里見八犬伝』 『尽用而二分狂言』(デヴュー作) 『高尾船字文』 『小説比翼文』 『曲亭伝奇花釵児』 『復讐月氷奇縁』 『復讐奇譚稚枝鳩』 『源家勲績 四天王剿盗異録』 『小夜中山復讐 石言遺響』 『新編水滸画伝』 『新累解脱物語』 『三七全伝南柯夢』 『雲妙間雨夜月』 『頼豪阿闍梨恠鼠伝』 『松浦佐用姫石魂録』 『俊寛僧都嶋物語』 『旬伝実々記』 『松染情史秋七草』 『夢想兵衛胡蝶物語』 『朝夷巡島記』 『近世説美少年録』 『開巻驚奇侠客伝』 〔合巻〕 『青砥藤綱摸稜案』、画:北斎-『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の原作 『傾城水滸伝』(未完)、画:歌川豊国、歌川国安 『風俗金魚伝』、画:歌川国安 『新編金瓶梅』、画:歌川国安、国貞(二代豊国) 〔黄表紙〕 『廿日余四十両尽用二分狂言』 『无筆節用似字尽』 『化競丑満鐘』 『曲亭一風京伝張』 〔歳時記〕 『俳諧歳時記』 〔随筆〕 『著作堂一夕話』(『蓑笠雨談』として刊行し後に改題) 『燕石雑志』 『烹雑の記』 『犬夷評判記』 『八犬伝』 『玄同放言』 『近世物之本江戸作者部類』 『伊波伝毛之記』 『吾仏乃記』 『兎園小説』 『羈旅漫録』 |
受賞歴 | |
名言 |
〔滝沢馬琴の名言〕
・ |
サイト | |
その他 |