HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔日本の偉人〕

〔さ〕で始まる日本の偉人

西郷隆盛

(さいごう たかもり)


あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行

さしすせそ

〔さ〕で始まる日本の偉人

サトウ八チロー
佐久間象山 佐藤栄作
佐藤春夫 佐藤勝彦
最澄 坂口安吾
坂口謹一郎 坂上田村麻呂
坂田昌一 坂本竜馬
坂本冬美 真田幸村
西園寺公望 西郷隆盛
西条八十 斉藤茂吉

 西郷隆盛は、日本の武士・薩摩藩士・軍人・政治家である。薩摩藩の盟友、大久保利通や長州藩の木戸孝允(桂小五郎)と並び「維新の三傑」と呼ばれる。

 更に、維新十傑の1人としても知られ、上野公園に銅像があり、観光客に親しまれている。

西郷隆盛の肖像・写真 
(出典:wikipedia)

 西郷隆盛は、薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の側近的存在として強烈な影響を受けた。

 その斉彬が急死すると、西郷は失脚し奄美大島に流される。やがて復帰するが、新藩主島津忠義の実父で事実上の最高権力者の島津久光と反目状態となり、今度は沖永良部島に流罪される。



 その後、家老の小松清廉(帯刀)や、盟友の大久保利通の後押しで復帰を果たし、元治元年(1864年)の禁門の変以降に本領を発揮するようになる。

 薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、幕府側の降伏条件を受け入れて、総攻撃を中止する。これにより江戸無血開城を実現させた。

 その後、明治4年(1871年)に参議として新政府に加わる。その後には陸軍大将・近衛都督を兼務し、大久保、木戸ら岩倉使節団の外遊中には留守政府を主導した。岩倉使節団出発から岩倉帰国までの間に西郷主導留守内閣は以下のように多くの政策を施行した。

 ・府県の統廃合(3府72県)
 ・陸軍省・海軍省の設置
 ・学制の制定
 ・国立銀行条例公布
 ・太陽暦の採用
 ・徴兵令の布告
 ・キリスト教禁制の高札の撤廃
 ・地租改正条例の布告

 朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されるが、帰国した大久保らと対立することになる。

 西郷は、朝鮮へ軍隊を派遣しようとする意見があるが、朝鮮へ即時派兵するのではなく、先ずは使節を派遣すべきだと主張する。一方、大久保はその西郷の主張に対して、使節の派遣は朝鮮との軋轢を生じ、戦争に繋がる怖れがあり、現在の日本の国情を考えるとそれは得策ではない、と反対した。

 尚、西郷隆盛の死後になって、板垣退助らの自由民権運動の中で、板垣の推進する征韓論は西郷の主張として流布され、板垣ではなく西郷が征韓論の首謀者として定着してしまった。

 明治6年(1873年)の政変で江藤新平、板垣退助らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃して果てる。

 西南戦争終結後には、官位を剥奪され、賊軍の将として遇された。しかし、西郷の人柄を知る明治天皇の意向や黒田清隆らの努力により明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法発布に伴う大赦で赦され、正三位を追贈された。また、功により継嗣の寅太郎が侯爵となる。


偉人のプロフィール

プロフィール
通称 〔通称〕
・西郷 隆盛(さいごう たかもり)

本名 〔本名〕
・西鄕 隆盛(さいごう たかもり)

別名 〔改名〕
・小吉(幼名)→
・隆永(たかなが)→
・武雄→
・隆盛

〔通称〕吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助
〔号〕南洲(なんしゅう)
〔綽名〕大西郷、南洲翁、西郷どん
〔変名〕西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助

称号 〔称号〕
・正三位

時代 〔時代〕
・江戸時代幕末~明治時代初期

生誕 〔生誕〕文政10年12月7日〈1828年1月23日〉
〔生誕地〕薩摩国鹿児島城下加治屋町 (現在の鹿児島県鹿児島市加治屋町

死没 〔死没〕明治10年〈1877年〉9月24日(49歳没)
〔死没地〕鹿児島県鹿児島府下山下町(現在の鹿児島県鹿児島市城山町
〔墓所〕南洲神社

国籍 日本国
言語 日本語
居住地
学歴
職業 〔職業〕
・日本の武士(薩摩藩下級藩士)
・軍人
・政治家

分野 〔分野〕
・江戸幕府終焉
・明治政府樹立

所属 〔所属組織〕大日本帝国陸軍
〔軍歴〕1872年 - 1873年
〔最終階級〕陸軍大将(元帥)
〔除隊後〕教育者

業績 ・西郷隆盛は、1864年以降の薩摩藩および倒幕派を主導した。

・禁門の変や長州征伐、王政復古の大号令において、西郷はその中心にいた人物であり、特に薩長同盟の会談を成功させた事で、当時破綻寸前であった長州藩の滅亡を回避する事に繋がった。

・その結果、倒幕へ大きく舵を切る契機になった。

・勝海舟と西郷隆盛の大勇断により、徳川宗家の抵抗も全くない形で、江戸城の無血開城を実現した。これにより、江戸の街とその人々を戦争に巻き込む惨事を回避できた。幕府の責任者であった勝海舟は、西郷をして「江戸の大恩人」と称している。

・1871年から73年まで、岩倉使節団出発から岩倉帰国までの間に西郷主導留守内閣が施行した地租改正や徴兵令、学制や太陽暦の採用といった改革はその後の日本国にとって極めて重要なものとなった。

作品
受賞歴 〔称号〕
・正三位

名言 〔@@@の名言〕

・敬天愛人

・どんなに方法や制度のことを論じようとも、それを動かす人がいなければダメである。まず人物、次が手段のはたらきである。人物こそ第一の宝であり、我々は皆人物になるよう心がけなくはならない。

・急速は事を破り、寧耐は事を成す。

・己を利するは私、民を利するは公、公なる者は栄えて、私なる者は亡ぶ。

・児孫のために美田を買わず。

・人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる。

・人は天命というものを天から与えられ、それに従い生きているのである。

・人を相手にせず、天を相手にして、おのれを尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。

・人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない。電信を設け、鉄道を敷き、蒸気仕掛けの機械を造る。こういうことは、たしかに耳目を驚かせる。しかし、なぜ電信や鉄道がなくてはならないのか、といった必要の根本を見極めておかなければ、いたずらに開発のための開発に追い込まわされることになる。まして、みだりに外国の盛大を羨んで、利害損得を論じ、家屋の構造から玩具にいたるまで、いちいち外国の真似をして、贅沢の風潮を生じさせ、財産を浪費すれば、国力は疲弊してしまう。それのみならず、人の心も軽薄に流れ、結局は日本そのものが滅んでしまうだろう。

・正道を歩み、正義のためなら国家とともに倒れる精神がなければ、外国と満足できる交際は期待できない。その強大を恐れ、和平を乞い、みじめにもその意に従うならば、ただちに外国の侮蔑を招く。その結果、友好的な関係は終わりを告げ、最後には外国につかえることになる。

・戦争という言葉に怯え、安易な平和を買うことのみに汲々するのは、商法支配所と呼ばれるべきであり、もはや政府と呼ぶべきでない。

・断じて行えば鬼神もこれを避ける。

・天の道を行う者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めても奢らない。

・天を相手にせよ。人を相手にするな。全てを天のためになせ。人をとがめず、ただ自分の誠の不足をかえりみよ。

・道は天地自然の物にして、人は之を行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふ故、我を愛する心を以て人を愛するなり。

・徳高き者には高き位を、功績多き者には報奨を。

・文明とは正義の広く行われることである。豪壮な邸宅、衣服の華美、外観の壮麗ではない。

・命も要らず、名も要らず、位も要らず、という人こそ最も扱いにくい人である。だが、このような人こそ、人生の困難をともにすることのできる人物である。またこのような人こそ、国家に偉大な貢献をすることのできる人物である。

・もうここらでよか。(西郷隆盛自刃する直前最期の言葉)

サイト
その他


ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


ページのトップへ戻る