|
アマゾン〔日本の偉人〕〔さ〕で始まる日本の偉人佐久間象山(さくま しょうざん/ぞうざん) |
|
|
|
プロフィール |
通称 | 佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん) |
本名 | 佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん) |
別名 |
〔別名〕受領名:修理(しゅり) |
称号 |
〔官位〕贈正四位 |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 |
〔生誕〕文化8年2月28日(1811年3月22日) |
死没 |
〔死没〕元治元年7月11日(1864年8月12日)(享年54歳没) 〔死没地〕京都三条木屋町(暗殺) 〔墓所〕蓮乗寺 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 | |
職業 |
〔職業〕 ・江戸時代後期の松代藩士 ・兵学者 ・朱子学者 ・思想家 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・兵法学 ・朱子学者 |
所属 |
〔藩〕信濃国松代藩士 〔主君〕真田幸貫 〔氏族〕佐久間氏 |
業績 |
・佐久間象山は、信濃松代藩の下級武士の子として生まれ、江戸に出て佐藤一斎に朱子学を学び、江戸神田に象山書院を興す。 アヘン戦争の報により対外的危機に目ざめ、江川太郎左衛門に入門して砲術を学ぶ。砲術教授の塾を開き、勝海舟、吉田松陰、坂本竜馬、加藤弘之らを指導する。 松代藩主の真田幸貫が老中に抜擢されると,象山は海防顧問となり「海防八策」を提出する。 ペリー来航に際して、1854年、吉田松陰が密航事件を起こすが、これに連座して閉居を命じられた。洋書をむさぼり読む。 1863年、1863年赦免され、幕府に招かれて開国論を進言する。翌年、幕命により上洛し、公武合体・開国進取を説き、開国論を唱えたが、京都三条木屋町において、攘夷派の河上彦斎に襲われ暗殺された。 |
作品 |
〔著作〕 『省?録(せいけんろく)』 |
受賞歴 | |
名言 |
〔@@@の名言〕
・学問は日々積み重ねられなければならない。一朝一夕で成るものではないことを肝に銘じるべし。 |
サイト | |
その他 |
・佐久間象山は、象山神社の祭神、象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。 |