グラスゴー大学で哲学者フランシス・ハチソンから道徳哲学を学び、1751年以降グラスゴー大学で論理学教授、道徳哲学教授となりました。
後に講義録『道徳情操論』を発表し名声を得ます。
1776年以降に発表した『国富論』は絶大にあ名誉をもたらしましたが、彼は。「経済学の父」と呼ばれる存在となっています。2007年よりイングランド銀行が発行する20ポンド紙幣に肖像が使用されています。
アダム・スミスは、税関吏の父としてスコットランドのカコーディーという町で生まれたが、父親は彼の誕生前に他界している。未亡人となった母親の深い愛情を受けて成長しました。
グラスゴー大学に進み、哲学者フランシス・ハチソンの下で道徳哲学を学びます。1740年にオックスフォード大学に入学するも6年後に退学し、1748年からエディンバラで修辞学や純文学を教え始めます。そして、1750年ころにやがて友人となる哲学者ヒュームと出会います。
1751年にはグラスゴー大学で論理学教授、翌年には道徳哲学教授に就任しています。1757年にはジェームズ・ワットが大学構内に実験器具製造・修理店を開業するのを支援しています。
1759年、グラスゴー大学での講義録『道徳情操論』を発表して、一躍名声を獲得します。1763年には教授職を辞してフランスに渡り、その地で著名なフランス知識人と親交を結びます。
1766年にはスコットランドに戻り、後に彼の主著となる『国富論』の執筆を始めます。この著は、1776年3月9日に出版され、絶大な名声をもたらします。
アダム・スミスの主著は『国富論』です。この著作は『諸国民の富』とも呼ばれていますが、原題は『諸国民の富の性質と原因の研究』です。他の著作に『道徳情操論』があります。
|