|
|
|
|
|
〔た〕で始まる日本の偉人 |
〔た〕で始まる日本の偉人は結構多く、次のような偉人たちがいます。 ・伊達政宗 ・高村光雲 ・高村光太郎 ・高峰譲吉 ・高木貞治 ・高野辰之 ・竹久夢二 ・田沼意次 ・田中角栄 ・田中耕一 ・武田信玄 ・平清盛 〔た〕で始まる日本の偉人には、その他にも高橋是清や高杉晋作、高浜虚子、高倉健、滝沢馬琴、沢庵宗彭、谷崎潤一郎、田山花袋、平将門、太宰治など多数の人がいます。 高峰譲吉は、日本の科学者であり実業家です。工学博士、薬学博士の称号を持ち、後に日産化学となる企業、東京人造肥料会社を設立しました。植物からデンプン分解酵素であるジアスターゼの抽出法を発明し「タカジアスターゼ」を製造し消化薬として発売しました。更に、家畜の内臓物からアドレナリンを抽出する研究に成功し、止血剤として医学の発展に大きく貢献しました。 |
〔伊達政宗〕 伊達政宗は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、陸奥仙台藩の初代藩主である。幼少時に疱瘡(天然痘)に罹患したことで右目を失明したため、隻眼となり後世独眼竜と呼ばれる。 豊臣秀吉が織田信長の全国統一を受け継いだ頃、秀吉から何度も上洛を促されたが中々応じず黙殺していた。秀吉の小田原征伐に参戦するよう催促され、結局小田原に至り、秀吉に服属し参戦する。遅参の故に、秀吉は会津領を没収したが、伊達家の72万石は安堵した。小田原が陥落して秀吉の日本統一が完成した。 |
〔高橋是清〕 高橋是清は、日本の幕末の武士、仙台藩士で明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家である。立憲政友会第4代総裁、大蔵大臣、第20代内閣総理大臣を務めた。財政家であり総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。 是清は藩命により勝海舟の息子と海外へ留学したが、アメリカ人に裏切られたりして一時は奴隷同様の生活を強いられた。しかし、その間に英会話と読み書き能力を習得し帰国する。 文部省に入省し、十等出仕となり、文部省、農商務省の官僚、特許局初代局長に就任し日本の特許制度を整えるなど活躍した。日露戦争発生に際し、日銀副総裁として戦費調達の為に戦時外債の公募で同盟国の英国に向かった。幾多の困難を乗り越え戦費調達に成功する。1911年には日銀総裁となる。 1913年、原総理大臣が暗殺された後、総理大臣に就任するが、政権は半年で崩壊した。幾多の政変の後、軍事予算の縮小を図らんとしたが軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍青年将校らに暗殺された。 |
〔高杉晋作〕 高杉晋作は江戸時代後期の長州藩士である。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。長州藩奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕へと向かわせた。 |
〔高村光雲〕 高村光雲は、日本の仏師であり彫刻家である。江戸下谷に町人兼吉の子として生まれ、1863年から仏師の高村東雲の徒弟となり、後に東雲の姉エツの養子となり、高村姓となる。 明治維新以後は廃仏毀釈運動により仏師の仕事はなく木彫も衰え、生活が苦しかったが、光雲は木彫に専念、写実主義を取り入れることで木彫りを復活させた。代表作に『老猿』『西郷隆盛像』『楠公像』『山霊訶護』などがある。 |
〔高村光太郎〕 高村光太郎は、東京府東京市下谷区下谷西町出身の詩人であり彫刻家、画家である。『道程』『智恵子抄』等の詩集で有名であり、日本文学史上、近現代を代表する詩人として位置づけられている。 1883年、彫刻家の高村光雲の長男として生まれる。1897年に東京美術学校彫刻科に入学するが、文学にも関心を寄せ、与謝野鉄幹の新詩社の同人となり『明星』に寄稿もする。1906年にはニューヨーク、ロンドンなどに留学する。1914年、詩集『道程』を出版し、長沼智恵子と結婚する。 詩集には『道程』『智恵子抄』『をぢさんの詩』『暗愚小伝』などがあり、歌集に『白斧』、随筆に『某月某日』『独居自炊』『山の四季』などがある。 |
〔高浜虚子〕 高浜虚子は、愛媛県温泉郡長町新町出身の明治・昭和期の俳人であり小説家である。ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。1888年、伊予尋常中学に入学、正岡子規に師事し俳句を教わるようになり、子規より虚子の号を授かる。 「ホトトギス」を主宰し、五七五の定形と季語を尊重した。また俳句の理念は〈花鳥諷詠〉にあると提唱して、客観写生による自然描写の文学と定義づけた。芸術院会員であり文化勲章を受章している。 |
〔高峰譲吉〕 高峰譲吉は、現在の富山県高岡市出身の科学者、工学博士、薬学博士であり実業家である。現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学校を卒業した。理化学研究所の設立者の一人として知られる。 1854年、高峰譲吉は現在の富山県高岡市御馬出町の漢方医高峰精一の長男として生まれる。幼少時より外国語や科学への才能をみせた。12歳で加賀藩から選ばれて長崎へ留学し、海外の科学に触れる。 1886年、東京人造肥料会社(後の日産化学)を設立した。1894年、デンプンを分解する酵素、アミラーゼの一種であるジアスターゼを植物から抽出し「タカジアスターゼ」を発明する。 |
〔高木貞治〕 高木貞治は、岐阜県大野郡数屋村出身の日本の数学者で、東京帝国大学教授、第1回フィールズ賞選考委員、文化勲章受章者である。 高木貞治は、岐阜尋常中学校を経て第三高等中学校(現・京都大学)へ進み1894年に卒業した。更に、帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)数学科へ進み、卒業後にドイツへ留学、ヒルベルトに師事して多大な影響を受ける。 彼は、代数的整数論において〔類体論〕を確立し、クロネッカーの青春の夢という難問をを解決した。更に、ヒルベルトの掲げた23の問題のうち、第9問題と第12問題に関連した難問を肯定的に解決した。彼の著わした書籍には『解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』などがある。 |
〔高野辰之〕 高野辰之は、長野県下水内郡豊田村の豪農出身の国文学者であり作詞家である。高野辰之は、1897年長野県尋常師範学校を卒業し上京、東京帝国大学で上田萬年に師事して国文学を学んだ。1910年には東京音楽学校教授となる。 国文学者として「国文学史」教科書、「近松門左衛門全集」、『日本歌謡史』、浄瑠璃史、日本演劇史などの業績を残した。日本学士院賞を受賞している。また、多くの尋常小学校唱歌の作詞者として知られる。 高野辰之が作曲した主な曲には『故郷』『朧月夜』『もみじ』『春がきた』『春の小川』など多数がある。そのほか、多くの学校の校歌も作曲している。 |
〔高倉健〕 高倉健は、福岡県中間市出身の映画俳優であり歌手である。日本を代表する映画スターとして半世紀以上にわたって君臨した。1955年、映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェース第2期生として東映への入社を果たす。採用から僅か1か月半で主役デビューすることが決まり、翌年に『電光空手打ち』主役デビューする。 『日本侠客伝シリーズ』『網走番外地』シリーズ、『昭和残侠伝シリーズ』などに主演するようになり大スターの風格を持つようになる。『網走番外地』の主題歌も歌い200万枚以上のヒットとなり、現在でもカラオケでの人気曲となっている。 高倉健の代表的な映画には『八甲田山』『網走番外地シリーズ』『南極物語』『ブラック・レイン』『日本侠客伝シリーズ』『鉄道員(ぽっぽや)』『昭和残侠伝シリーズ』『幸福の黄色いハンカチなどがある。 |
〔滝沢馬琴〕 滝沢馬琴は、正式な名は、曲亭馬琴であり、江戸時代後期の読本作者である。明和4年、江戸深川の旗本・松平信成の屋敷において、同家用人・滝沢運兵衛興義、門夫妻の五男として生まれる。 幼少時より、絵草紙などの文芸に親しみ、7歳で発句を詠んだと伝えられる。17歳のおり、越谷吾山に師事して俳諧を深め、吾山撰の句集『東海藻』に3句を収録している。21歳になると俳文集『俳諧古文庫』を編集している。 24歳の頃、黄表紙『尽用而二分狂言』を刊行し戯作者として出発し、30歳頃からは本格的に創作活動を始めた。読本『高尾船字文』を出し馬琴の出世作となった。滝沢馬琴の作品には『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などがある。 |
〔沢庵宗彭〕 沢庵宗彭は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧で、大徳寺住持である。一般的に沢庵漬けの考案者と言われている。書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残している。 沢庵宗彭は、1573年、但馬国出石に生まれる。沢庵は10歳で出石の唱念寺で出家した。幾多の流れの末、沢庵は大徳寺首座となっていたが、天皇から賜る紫衣の着用は幕府が認めた者にのみ限ることを定めた、江戸幕府の禁中並公家諸法度に対する反対運動を起こし、出羽国に流罪となる。世にいう紫衣事件である。その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。 |
〔谷崎潤一郎〕 谷崎潤一郎は、東京府東京市日本橋区出身で、明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで活躍した小説家である。日本国内だけでなく海外からもその作品の芸術性の高さが評価されている。近代日本文学を代表する小説家の一人である。 谷崎潤一郎は、中学時代に既に散文や漢詩をよくし「神童」と言われるほどであった。一高卒業後東京帝国大学文科大学国文科に進み、和辻哲郎らと第2次『新思潮』を創刊し、処女作の戯曲『誕生』などを発表し、新進作家として登場する。 生涯に亘って活動的に執筆を続けた谷垣純一郎は、5度にわたってノーベル文学賞の候補にノミネートされたが受賞はできなかった。代表作には『愛すればこそ』『痴人の愛』『卍(まんじ)』『蓼喰ふ虫』『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『細雪』『鍵』『瘋癲老人日記』『台所太平記』などがある。 |
〔竹久夢二〕 竹久夢二は、日本の画家であり詩人である。独特なタッチで非常に多くの抒情的な美人画を描き、それは「夢二式美人」と呼ばれた。大正ロマンを代表する画家である。 児童雑誌への挿絵や、詩や歌謡、童話などの創作も多く、中でも『宵待草』の詩に、バイオリニストの多忠亮が曲を付けると、またたく間に全国に知れわたり、人々の心をとらえた。現在でも広い世代の愛唱歌となっている。 書籍の装幀や、日用雑貨や浴衣などのデザインも手がけ、現在でいうグラフィック・デザイナー草分け的存在でもある。終生、中央画壇に入ることはなく、野にあって花を咲かせた画家であった。 |
〔田山花袋〕 田山花袋は、当時の栃木県邑楽郡館林町生れの小説家である。この地は現在は群馬県になっている。 田山花袋は12歳から漢学塾で漢詩文を学びはじめ2年後には漢詩集を編み、桂園派の和歌や西洋文学にも親しむ。後に尾崎紅葉のもとへ入門、国木田独歩、島崎藤村と知り合いとなり、『抒情詩』を刊行し、ここに40編の詩を収めている。1904年に勃発した日露戦争時に従軍記者となり、そこで軍医部長の森鴎外と知り合いになる。 『蒲団』『田舎教師』などの自然主義派の作品を発表し、読者や文壇に衝撃を与えた。これらの作品により島崎藤村と並ぶ代表的な自然主義作家となった。他の代表作には『生』『時は過ぎゆく』『百夜(ももよ)』などがある。 |
〔田沼意次〕 田沼意次は、江戸時代中期の旗本であり後に大名となった、江戸幕府老中である。遠江相良藩の初代藩主であり相良藩田沼家初代でもある。 田沼意次は、第10代将軍徳川家治の信任が厚く、昇進真覚ましく、明和4年には御側御用人から側用人へと出世した。明和6年には侍従にあがり老中格となる。安永元年には相良藩5万7千石の大名に取り立てられる。前後10回の加増により、僅か600石の旗本から5万7千石の大名にまで出世したのである。 意次を中心とした幕府閣僚は、悪化する幕府財政を改善するために重商主義政策による改革に取り組む。田沼時代と呼ばれる権勢を誇るようになる。幕府財政は改善し景気もよくなるが、一方で金銭中心の社会が出現し、贈収賄が横行する時代となる。 しかし、都市部が栄え農村部が疲弊し、印旛沼運河工事の失敗や明和の大火・浅間山の大噴火などが勃発があり、対策の失敗や治安の悪化で次第に田沼政治への批判が強まりやがて失脚した。石高も1万石にまで減じられた。 |
〔田中角栄〕 田中角栄は、日本の政治家であり第64・65代内閣総理大臣・建築士・衆議院議員・郵政大臣・大蔵大臣・通商産業大臣などを歴任した。 自民党最大派閥の田中派を統率し、巧みに官僚組織を統御して日本の政治をリードした。総理大臣時代、日中国交正常化や日中記者交換協定・第一次オイルショックなどの政治課題を乗り切った。日本列島改造論は日本の高度経済成長を促進したが、後に狂乱物価を誘発した。金脈問題により首相辞任、ロッキード事件により逮捕され、やがて失脚した。 |
〔田中耕一〕 田中耕一は、日本の化学者でありエンジニアである。東北大学名誉博士である。ソフトレーザーによる質量分析技術を開発し、2002年にノーベル化学賞を受賞した。受賞以降は、血液一滴で病気の早期発見ができる技術の実用化に向けて活躍中とされる。 株式会社島津製作所シニアフェロー、田中耕一記念質量分析研究所所長、田中最先端研究所所長、東京大学医科学研究所客員教授、日本学士院会員等に就任している。また、文化功労者表彰、文化勲章を授与されている。 |
〔武田信玄〕 武田信玄は、戦国時代の武将であり甲斐の守護大名・戦国大名である。甲斐の守護を務めた武田信虎は甲斐の統一を果たし戦国大名となるが、その嫡男である信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。 越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたる川中島での決戦を繰り返す。その間に、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部をも手中に収め、領国を拡大する。幾多の戦いの最中、西上作戦の途上に病を発し、「自身の死を3年の間は秘匿し、遺骸を諏訪湖に沈める事」などを遺言して信濃で没した。 |
〔平将門〕 平将門は、平安時代中期の関東の豪族である。平将門は、上総の国の国司として赴任するが、任期後もその地に居座り勢力を拡大し、その地の権益を守る為に武士団を形成する。 平将門の父親、良将が没すると相続争いが起こり、935年には叔父を殺害、そして939年、対立する従弟の平貞盛の引渡しを常陸国府に要求する。国府がそれを拒絶すると、将門は常陸国府をはじめ関東八カ国の国府を次々に攻撃し国司を追放する。 こうして、京都の朱雀天皇に対抗して〔新皇〕を名乗り東国の独立を標榜し、遂には朝敵となる。朝廷が藤原忠文を征東大将軍に任命し、鎮圧の為に派遣するが、その到着以前に、平将門は地元の武士、藤原秀郷、平貞盛により討伐されてしまう。世にいう〔承平天慶の乱〕である。この乱は、武士のもつ力が注目され始める切欠となった。 |
〔平清盛〕 平清盛は、平安時代末期の武将で公卿である。伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱での功績で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱では最終的に勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任ぜられる。 娘の徳子を高倉天皇に入内させ「平氏にあらずんば人にあらず」と言われるほどの栄華を極めた。平氏のあまりの権勢に対し、後白河法皇ら院政勢力は清盛と対立を深めていく。 治承三年、平清盛は京都を制圧、後白河院政を停止する、治承三年のクーデターを起こし、法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握る。平氏の独裁は貴族ばかりか寺社、武士から大きな反発を受け源氏が平氏打倒に立ち上がる。そんな中、清盛は熱病で没した。 |
〔太宰治〕 太宰治は、日本の小説家であり作家である。昭和11年、最初の作品集『晩年』を刊行、その後、『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』などの作品を残したが、昭和23年に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺を図り死去した。作風は新戯作派、無頼派と呼ばれた。 |
◆ | ダリ ―科学を追い求めた生涯 [DVD] |
◆ | 高木貞治 近代日本数学の父 (岩波新書) |
◆ | ダランベールの夢―他四篇 (岩波文庫 青 624-2) |
◆ | 素顔の伊達政宗~「筆まめ」戦国大名の生き様 (歴史新書) |
◆ | 日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書) |