|
アマゾン〔日本の偉人〕〔し〕で始まる日本の偉人島木赤彦(しまき あかひこ) |
|
|
|
|
1900年(明治33年)、正岡子規が根岸短歌会を発足する。子規没後にはその精神を継承し一門の結束を図るべく、伊藤左千夫が『馬酔木(あしび)』を興す。その後もさまざまな経緯の後に『アカネ』『阿羅ゝ木』を経て1908年(明治41年)には結社『アララギ』となる。
〔全国結社〕 かつて、アララギ派で活躍した歌人には次のような歌人たちがいる。
・石原純 ・細谷雄二 |
通称 |
〔通称〕 ・島木 赤彦(しまき あかひこ) |
本名 |
〔本名〕 ・久保田 俊彦(くぼた としひこ) |
別名 |
〔別号〕柿乃村人 |
称号 | |
時代 |
〔時代〕 ・明治時代~大正時代 |
生誕 |
〔生誕〕1876年(明治9年)12月16日 〔生誕地〕長野県諏訪郡上諏訪村(現長野県諏訪市) |
死没 |
〔死没〕1926年(大正15年)3月27日(49歳没) 〔没地〕長野県 下諏訪町 〔墓所〕 〔戒名〕俊明院道誉浄行赤彦居士 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 |
〔最終学歴〕 ・長野県尋常師範学校 |
職業 |
〔職業〕 ・歌人 |
分野 |
〔文学活動〕 ・アララギ派 |
所属 |
〔所属〕 ・『氷むろ』(後に『比牟呂』) ・『アララギ派』 |
業績 |
〔業績〕 ・信州において、短歌結社『氷むろ』(後に『比牟呂』)を設立した。 ・その後、伊藤左千夫の結社『アララギ』と親交を深め、1909年(明治42年)に『比牟呂』は『アララギ』と合併する。 ・赤彦は上京すると、平福百穂の絵画頒布会の開催、会員増強の努力を始め、『アララギ』の編集、発行の重責を担い、『アララギ派』の一時代を築く。 |
作品 |
〔歌集〕 『馬鈴薯の花』 『切火』 『氷魚』 『太虚集』 『馬鈴薯の花』 『柿蔭集』 〔童謡集〕 『赤彦童謡集』 〔歌書〕 『歌道小見』 |
受賞歴 | |
名言 |
〔島木赤彦の名歌〕 「氷魚」掲載歌
・ひたぶるに我を見たまふみ顔より涎を垂らし給ふ尊さ 「柿蔭集」掲載歌
・信濃路はいつ春ならん夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ 「馬鈴薯の花」掲載歌
・げんげ田に寝ころぶしつつ行く雲のとほちの人を思ひたのしむ 「切火」掲載歌
・雪深き街に日てればきはやかに店ぬち暗くこもる人見ゆ 「太虚集」掲載歌
・栂の木の木立出づればとみに明し山をこぞりてただに岩むら |
サイト | |
その他 |