| 通称 |
河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい) |
| 本名 |
河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい) |
| 別名 |
〔改名〕河鍋 狂斎(きょうさい)→河鍋 暁斎(ぎょうさい)
〔号〕狂(きょう)→暁(ぎょう)
〔別名〕画鬼(自称)
|
| 受賞歴 |
|
| 時代 |
幕末~明治時代 |
| 生誕 |
〔生誕〕天保2年4月7日(1831年5月18日)
〔生誕地〕茨城県古河市
|
| 死没 |
〔死没〕明治22年(1889年4月26日)
〔死没地〕東京都
〔墓所〕
|
| 国籍 |
日本国 |
| 言語 |
日本語 |
| 居住地 |
|
| 学歴 |
|
| 職業 |
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、日本画家。
|
| 分野 |
浮世絵・戯画・風刺画
|
| 所属 |
〔流派〕狩野派の流れをくむが、他の流派や画法も貪欲に取り入れた。
|
| 業績 |
〔筆力・写生力〕
・筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されている。
|
| 作品 |
〔代表作〕
『毘沙門天之図』
『鍾呂伝道図』
『龍の天井絵』
『放屁合戦絵巻』
『地獄極楽図』
『豊干禅師と寒山拾得図』
『地極楽太夫図』
『地獄極楽めぐり図』
『漂流奇譚西洋劇』
『龍虎図屏風』
『大森彦七鬼女と争う図』
『花鳥図』
『白鷲と猿図』
『山姥と金太郎図』
『大和美人図』
『七福神入浴図』
『北海道人樹下午睡図』
『宝珠に松竹梅』
『龍頭観音』
『慈母観音図』
『左甚五郎図』
『日光地取絵巻』
『鯉魚遊泳図』
『鍾馗の戒め図』
『弾琴五美女憩の図』
『文読む美人図』
『龍頭観音図』
『地獄太夫と一休』
『絵新聞日本地』
『一休禅師地獄太夫図』
『妓楼酒宴図』
『閻魔地獄太夫図』
『達磨図』
『獣群舞図』
『美女の袖を引く骸骨図』
|
| 受賞歴 |
|
| 名言 |
〔@@@の名言〕
(河鍋暁斎の名言はみつかりませんでした。代わりにいくつか作品を紹介します。)
(出典:石川県立美術館HP)
(出典:石川県立美術館HP)
(出典:ウイキペディア)
(出典:SPICE)
|
| サイト |
|
| その他 |
・その反骨精神から、明治3年(1870年)に筆禍事件で捕えられたこともある。
|