| ガウディ | 
 ガウディは、スペイン、カタルーニャ出身の建築家である。
 19~20世紀にかけてのアール・ヌーヴォー期のバルセロナを中心に活動した。
 
 アントニ・ガウディの作品群として有名なサグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園などが1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。
 
 
 | 
 
  | コルテス | 
 コルテスは、スペインのコンキスタドールである。
 コンキスタドールとは「征服者」の意味で、特にスペインのアメリカ大陸征服者、探検家を指す言葉である。
 
 メキシコ高原にあったアステカ帝国を征服した。
 
 コルテスは、アステカ帝国の首都テノチティトランを、メキシコシティに改名した。
 
 
 | 
 
  | ザビエル | 
 ザビエルは、ナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師である。
 彼は、イエズス会の創設メンバーの1人で、日本に初めてキリスト教を伝道したことで知られる。
 
 日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロ以上に多くの人々をキリスト教の信仰に導いたとされる。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日である。
 
 
 | 
 
  | ダリ | 
 サルバドール・ダリは、スペインの画家である。
 シュルレアリスムの代表的な作家として知られる。フルネームはカタルーニャ語でサルバドー・ドメネク・ファリプ・ジャシン・ダリ・イ・ドメネクという。
 
 「天才」と自称して憚らず、数々の奇行や逸話が知られている。
 
 
 | 
 
  | ピカソ | 
 スペインのマラガ生まれフランスで活躍した画家・素描家・彫刻家で、ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者とされる。
 生涯に非常に多くの作品を残し、その多さでギネスブックに記録されている。ピカソの作品は非常に特徴的だが、その作風は幾多に変化し、〔〇〇時代の作風〕などと呼ばれる。
 
 代表作に『ゲルニカ』『アヴィニョンの娘たち』『泣く女』『ヌード、観葉植物と胸像』などがある。
 
 
 | 
 
  | ピサロ | 
 フランシスコ・ピサロは、スペイン人のコンキスタドール。ペルーのインカ帝国を征服した人物である。
 カスティーリャ王国エストレマドゥーラのトルヒージョの生まれで、父はゴンサロ・ピサロ、母はフランシスカ・モラレス。父は軍人で小貴族、母は召使であったといわれる。教育されず、文字も知らないままで育った。
 
 1992年から2002年のユーロ導入までスペインで発行されていた最後の1000ペセタ紙幣の裏面に肖像が使用されていた。
 
 
 |