HOME世界の偉人館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
 
国別偉人

ロシアの偉人









国別世界の偉人リスト

〔ロシアの偉人〕の紹介リスト。

アイザック・アシモフ

 アイザック・アシモフは、アメリカの作家で生化学者でもあります。

 彼は数多くの有名なSF小説をはじめ、他のいろいろな分野でも多数の著作をしていて、著作数は500冊以上もあるとされています。

 アシモフは、推理小説などでも多くの著作があるが、特に有名なのはロボットを主題にしたSF小説などです。

ガガーリン

 ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリンは、ソビエト連邦の軍人でパイロット、宇宙飛行士である。

 1961年、彼は世界初の有人宇宙飛行士としてボストーク1号に単身搭乗したことで知られる。

 日本では、彼が地上に無事帰還したとき発したとされる「地球は青かった」という言葉が有名である。

ガモフ

 ジョージ・ガモフは、現在のウクライナ領(ロシア帝国領オデッサ)生まれのアメリカの理論物理学者である。

 1928年にレニングラード大学を卒業後、ケンブリッジ大学へ移籍した。1934年にはジョージ・ワシントン大学教授に就任し、後にコロラド大学に移動した。

 1928年、放射性原子核のアルファ崩壊に初めて量子論を応用し、それまで実験的に知られていたガイガー・ヌッタルの法則を証明した

カントール

 カントールは、1845年にロシアのサンクトペテルブルクで生まれた、ドイツの数学者である。

 彼は、いわゆる素朴集合論の確立者として知られている。

 カントールは、〔対角線論法〕という手法を編み出して、自然数と実数との間には、どのようにしても、全単射が存在しないことを示した。

キルヒホッフ

 キルヒホッフは、現在のロシアのカリーニングラード州ケーニヒスベルク生まれのドイツの物理学者である。

 1849年にオームの法則を拡張した電気法則、電気回路におけるキルヒホッフの法則を提唱した。この法則は電気工学において広く応用されている。

 1859年、黒体放射におけるキルヒホッフの放射法則を発見した。

 ロベルト・ブンゼンとともに、分光学研究に取り組み、セシウムとルビジウムを発見した。

ゴルバチョフ

 ゴルバチョフは、ソビエト連邦及びロシア連邦の政治家で、ソ連最後の最高指導者である。

 ソ連での歴代指導者の中で、ソ連成立後に生まれた唯一の指導者となった。

 1985年3月、ソ連共産党書記長に就任し、ソ連政治経済の抜本改革を目指してペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)を断行した。東欧での民主化革命を支持し冷戦を終結させた。

 1991年、「ソ連8月クーデター」を招き、新連邦条約締結に失敗、ソ連共産党の一党独裁体制とソ連邦自体の終結・崩壊を導いた。

 1990年に、ノーベル平和賞を受賞した。

サーゲイ・ブリン

 サーゲイ・ブリンは、モスクワ生まれで、幼少時にアメリカに移住した東欧系ユダヤ人である。

 スタンフォード大学時代にインターネットに関心を持ち、膨大なデータ集合から関連した情報を検索するシステムの作成を目指した。

 友人のラリー・ペイジと共に1998年にグーグル社(Google社)を設立した。

 現在、グーグルは世界一の検索エンジンとなり、ネット世界で君臨している。

サハロフ

 サハロフは、ソビエト連邦の理論物理学者・物理学博士であり、宇宙論や素粒子論において国際的な業績をあげた。

 ソ連における水素爆弾開発に携わり、「ソ連水爆の父」と呼ばれた。しかし、後に自らの良心に基づいて、反体制運動家・人権活動家として活動した。人権、市民的自由、ソ連の改革などを主張し、「ペレストロイカの父」とも呼ばれる。

シャガール

 シャガールは、1887年7月7日、帝政ロシア領ヴィテブスクで、9人兄弟の長男として生まれた、20世紀のフランスの画家である。

 彼は、生涯をとおして妻ベラを一途に敬愛していた。また、ベラへの愛や結婚をテーマとした多く作品を残したことから別名「愛の画家」と呼ばれる。

スターリン

 スターリンは、ソビエト連邦の政治家・軍人で、同国の第2代最高指導者である。正教の神学校で教育を受けたが、後にこれを破棄して無神論者となり、ロシアでのマルクス主義に基づく革命運動に参加する。

 レーニンによるロシア社会民主労働党ボリシェビキ派による十月革命に参加し、ソヴィエト連邦政府およびソヴィエト連邦共産党の成立に大きく貢献する。

 1924年にレーニンが死去すると、トロッキーとの権力闘争が起こるが、これを制し、自身の属するソビエト連邦共産党中央委員会書記長に権限を集中させてレーニンの後継者となる。

 スターリンは、一国社会主義論の路線を唱え、これと理論対立するトロツキー派の世界革命論(永久革命)を否定し、トロッキー派を粛清した。以降、ソビエト連邦共産党中央委員会書記長などの要職を兼任、国家指導者として君臨した。

ソフィア・コワレフスカヤ

 ソフィア・コワレフスカヤは、ロシア帝国の数学者である。愛称はソーニャ、コワレフスカヤはコヴァレフスカヤとも呼ばれる。

 ロシアでは初めて、ヨーロッパを含めても3番目に大学教授の地位を得た女性である。

チェーホフ

 アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフは、ロシアを代表する劇作家であり、短編小説家である。

 代表作に、戯曲の『プラトーノフ』や『タバコの害について』『イワーノフ』『熊』『結婚申し込み』『森の精』『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』などがある。

チャイコフスキー

 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーは、ロシアの作曲家である。

 代表作に次のものがある。

『弦楽四重奏曲第1番ニ長調』
『バレエ音楽「白鳥の湖」』
『ピアノ協奏曲第1番変ロ短調』
『スラヴ行進曲』
『ロココの主題による変奏曲イ長調』
『ヴァイオリン協奏曲ニ長調』
『交響曲第4番ヘ短調』
『なつかしい土地の思い出』
『弦楽セレナーデ ハ長調』
『大序曲』
『ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」』
『マンフレッド交響曲』
『交響曲第5番ホ短調』
『交響曲第6番ロ短調「悲愴」』
『幻想序曲「ロメオとジュリエット」』

ツィオルコフスキー

 ツィオルコフスキーは、帝政ロシアおよびソビエト連邦の科学者であり、ロケット研究者・数学教師・著作家である。

 現代ロケット工学の基礎的理論を構築したことで知られる。

 彼が提唱したものには、ロケット理論・多段式ロケット・人工衛星・宇宙服・宇宙遊泳・軌道エレベータ(宇宙エレベータ)などがあり、その多くが実現している。

 これらの業績からツィオルコフスキーは、「宇宙旅行の父」「宇宙開発の父」「ロケット工学の父」などと呼ばれる。

ツルゲーネフ

 ツルゲーネフは、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪である。ロシア帝国の貴族である。

 なお名前の表記は「ツルゲーネフ」の他、ロシア語の発音に近い「トゥルゲーネフ」という表記も用いられる。

 代表作に『猟人日記』や『初恋』『父と子』『村のひと月』などがある。

ドストエフスキー

 フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキーは、ロシアの小説家・思想家である。実存主義の先駆者と評されることもある。

 代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。

 その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。

トルストイ

 トルストイは、帝政ロシアの小説家、思想家である。フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並んで19世紀ロシア文学を代表する文豪として知られる。

 代表作に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』『イワンの馬鹿』『人生論』などがある。

 文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。非暴力主義者としても知られる。

トロツキー

 トロツキーは、ウクライナ生まれのソビエト連邦の政治家、ボリシェヴィキの革命家、マルクス主義思想家である。

 1917年のロシア十月革命における指導者の1人であり、ウラジーミル・レーニンに次ぐ中央委員会の一員であった。

 赤軍の創設者および指揮官として、ソビエト連邦の初期の頃には外務人民委員(外相)として外交問題を担当し、ソ連共産党政治局員の1人でもあった。

 1920年代、政策を巡って政治局内の多数派と対立、「左翼反対派」を結成したが、権力闘争に敗れたトロツキーはソ連共産党を除名された。

 メキシコに亡命したトロツキーは第四インターナショナルを結成し、官僚制に反対し続けたが、1940年、スターリンの刺客ラモン・メルカデルによって同地で暗殺された。

パブロフ

 パブロフは、帝政ロシア・ソビエト連邦の生理学者である。犬のほおに手術で管を通し、唾液の分泌量を測定した。一般的に「パブロフの犬」としてよく知られる実験である。

 ベルを鳴らしてからエサを与える事を繰り返した結果、ベルを鳴らしただけで唾液を出すようになることを発見した。いわゆる〔条件反射〕の発見である。

 ベルを鳴らし続けると次第に反応は消えていくが、数日後同様の実験をしても犬は唾液を分泌する。前者を『消去』と言い、後者を『自発的回復』と言う。

ミンコフスキー

 ミンコフスキーは、ロシア帝国(現リトアニア)生まれのユダヤ系ドイツ人数学者である。

 ミンコフスキー空間と呼ばれる四次元空間を創案し、アインシュタインが特殊相対性理論を研究する際の数学的基礎を与えた。

 また、時空を表すための方法として光円錐を創出した。

 その他にも数論や幾何学に関する重要な業績を残した。

メンデレーエフ

 メンデレーエフは、ロシアの化学者である。それまでに発見されていた元素を並べ周期的に性質を同じくした元素が現れることを見つけ出し、元素の周期律表を作成した。

 また、発見されていなかった数々の元素の存在を予言したことで知られている。〔メンデレビウム〕という元素名にも彼の名が残っている。

 メンデレーエフに因んで、様々なものの名前に彼の名が残されている。

・元素名:メンデレビウム
・月のクレーター:メンデレーエフ
・タタールスタン共和国の都市:メンデレーエフスク
・ロシアのクナシル島の空港:メンデレーエフ空港

レーニン

 レーニンは、ロシアの革命家、政治家であり、優れた演説家である。帝政ロシア内の革命勢力を指導し、ロシアにおいて世界初の社会主義革命を成功に導いた英雄である。いわゆるロシア革命の指導者として知られる。

 レーニンは、史上初の社会主義国家である、ソビエト連邦およびソ連共産党(ボリシェヴィキ)の初代指導者を務めた。マルクスの共産主義理論の研究と普及にも尽力し、後日、マルクス・レーニン主義という体系にまとめられた。

ロバチェフスキー

 ロバチェフスキーはロシアの数学者である。カザン大学に学び、21歳で同大学教授となり、1827年から1846年には学長も兼ねていた。卓越した教育者であったとされる。

 1826年に幾何学の基礎に関する論文をカザン大学の物理・数学科に提出したが、刊行されずに失われてしまう。しかし、1829年に大学学報にその学説を発表する。

 1835年から1837年にかけての論文「幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論」において、非ユークリッド幾何学の1つである双曲幾何学を築いた。双曲幾何学はロバチェフスキー幾何学とも呼ばれる。

 これらの業績により、ロバチェフスキーはヤノーシュ・ボヤイとは独立に非ユークリッド幾何学の創始者となった。