|
アマゾン〔世界の偉人〕〔さ〕で始まる世界の偉人サルトル |
|
|
|
サルトルは、パリのブルジョワ知識人階級の中で育ち、1915年にはパリの名門リセであるアンリ4世校で学ぶが、ここで後に作家となるポール・ニザンと知り合う。 1917年にはラ・ロシェルの高等中学校に転校するが、溶け込めず、美少女を口説こうとして失敗し、自身の醜さを自覚したことなどの悪いエピソードなどもあり、案じた家族によって、1920年に再びアンリ4世校に転校、ニザンとも再会する。 1922年には、やはり名門リセであるリセ・ルイ=ル=グランの高等師範学校準備学級に移る。そして、在学中に刊行した同人雑誌「無名誌」に短編小説『病める者の天使』を発表した。 1924年に高等師範学校入学する。1928年にはアグレガシオン(1級教員資格)試験に挑戦するが失敗、翌年再挑戦して首席合格する。ニザンも同年に合格する。この頃、シモーヌ・ド・ボーヴォワールと知り合い2年間の契約結婚を結んでいる。 この契約結婚は、結婚関係を持ちながら、お互いの自由恋愛を認めるというやや奇妙で前衛的なものであった。しかし、この関係は、いくつかの紆余曲折を得ながらも、実質的にはサルトルが死去するまでの50年間にわたって維持された。 1931年にルアーブルの高等中学校の哲学科で教師となり、『真理の伝説』を執筆したが、説得力がない本で出版は拒否された。 1935年には、想像力とは何かを知るための実験として、友人の医師ラガッシュにより メスカリン注射を受け、蟹や蛸になったような幻覚に襲われるようになり、甲殻類に対する恐怖は生涯続いたという。 1936年~1939年、ル・アーヴルやパリで教鞭を執る。哲学・文学での執筆活動を続けるが、1938年に代表作のひとつとなる小説『嘔吐』を出版して名声を博す。 その後、第二次世界大戦での兵役を召集されるが、1940年には捕虜となる。1941年には、偽の身体障害証明書によって収容所を釈放される。 1943年には主著となる『存在と無』を出版する。この書は、フッサール現象学、精神分析学とハイデッガーの存在論に強く影響されている。 戦争体験から政治的関心が強くなり、1945年にはボーヴォワールやメルロー=ポンティらと雑誌『レ・タン・モデルヌ』を発行、著作活動の発表をこの雑誌上で行うようになる。 サルトルの基本思想は、今まさに生きている自分自身の存在である実存がすべてであるとするもので、無神論的実存主義と呼ばれている。サルトルは、「実存は本質に先立つ」とし、「人間は自由という刑に処せられている」と断言している。 やがて、サルトルの唱える実存主義は、フランスをはじめ世界中に知られるようになる。サルトルは徐々にソ連でのマルクス主義を支持するようになり、アルベール・カミュと対立、いわゆる「カミュ=サルトル論争 」の末に、カミュやメルロー=ポンティと決別する。 時が経ち、世に構造主義が台頭すると、サルトルの実存主義は「主体偏重の思想である」としてして批判されるようになる。 サルトルは、知識人として、自らの政治的立場をより鮮明にし、アルジェリア戦争の際には、フランスからの独立を目指す民族解放戦線を支持する。アルジェリア独立後は、キューバ革命後のキューバの革命政権を支持し、脱植民地化時代における第三世界の民族解放運動を支持した。 もともとはソ連共産党の養護派だったが、中国に反スターリン主義の毛沢東主義者主導の学生運動が起こると、それを支持するようになる。 1964年には、ノーベル文学賞に選ばれたが、「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」と言って、これを辞退した。そればかりか、彼は公的な全ての賞を辞退している。 1973年2月3日には、ベニ・レヴィ、セルジュ・ジュリとともに左派日刊紙「リベラシオン」を創刊し、この紙はフランスの主要日刊紙の一つとなる。 1973年に激しい発作に襲われ、右目が失明する。その後の活動は大きく制限されるようになる。自力での執筆が不可能と知り、他者との共同作業による著作を試みるが多くは失敗に終わっている。 1980年4月15日、肺水腫によりパリで死去した。没年満74歳であった。死後に、ボーヴォワールおよび養女のアルレット・エル・カイムらの編集により、多くの著作が出版された。 |
プロフィール | |
通称 | サルトル |
本名 |
ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(フランス語: Jean-Paul Charles Aymard Sartre) |
別名 |
|
称号 |
|
時代 |
20世紀の哲学 |
生誕・生誕地 |
1905年6月21日・フランス:パリ |
死没 |
1980年4月15日(満74歳没)・フランス:パリ |
国籍 |
フランス |
言語 |
フランス語 |
居住地 |
フランス |
学歴 |
|
職業 |
哲学者・小説家・劇作家 |
分野 |
〔研究分野〕 |
所属 |
〔学派〕 |
業績 |
〔主な概念〕 |
処女作 |
〔短編小説〕 |
作品 |
〔哲学著作〕 |
受賞歴 |
|
名言 |
|
サイト |
|
その他 |
|