![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
〔し〕で始まる世界の偉人 |
〔し〕で始まる偉人には世界の歴史に影響を与えた多くの人たちがいます。中国の始皇帝は、紀元前に全中国を統一し、現代の中国の基礎をつくったほか、度量衡の制定など偉大な改革を行いました。
・シートン
その他の偉人として、シーボルトやシャガール、シューマン、シュリーマン、ショパン、釈迦などがいます。 |
![]() |
〔シートン〕 シートンはイギリス出身の博物学者・作家・画家である。日本では『シートン動物記』の作者として知られ、少年・少女たちに大きな夢を与えている。 シートン動物記においては、画家であるシートン自身が100点を超える挿絵を描いていて、物語をいっそう魅力あるものとしている。 彼は、ボーイスカウト運動の創生に大きな影響を与えたとされる。 |
〔シーボルト〕 シーボルトは、ドイツの医師・博物学者である。 シーボルトは、長崎出島の商館付き医師として来日し、日本人に医学をはじめ、その他の科学を教えた。 その傍ら、日本における多くの資料を収集・整理し、持ち帰り、オランダのライデンから書籍『日本』を自費出版している。 この書籍は、日本の地理や歴史・風俗・言語・動植物など多岐にわたり詳しく紹介されている。西欧での日本研究に大きく貢献した。 |
〔シェイクスピア〕 シェイクスピアは、イングランドの劇作家・詩人で、イギリスのルネサンス演劇を代表する人物とされる。 彼は、1564年生まれで、1585年前後にはロンドンに進出、やがて新進の劇作家として活躍した。非常に多くの文学作品を残したが、その心理描写の巧みさから、最も優れた英文学の作家ともいわれる。 彼の代表作品には、四大悲劇とされる『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』の他に、『ロミオとジュリエット』『ヴェニスの商人』『夏の夜の夢』『ジュリアス・シーザー』など多数がある。 |
〔ジェンナー〕 ジェンナーは、イギリスの医学者であり、それまで行われていた人痘接種より安全性の高い種痘法を開発した近代免疫学の父とされる。彼が生まれ、生存した時代には、イギリスでは天然痘が流行することは珍しくはなかった。 この時代、天然痘患者の膿疱から抽出した液を健康な人間に接種する人痘法が知られていて、予防法として有効ではあったが、接種された者の2%ほどは重症化する危険性をもっていた。 ジェンナーが医師として活動した時代、牛と接する人間が牛痘に罹ることがあったが、その人間は、その後天然痘に罹らないことが知られていた。 牛痘は、天然痘に比べると非常に軽い病気であったため、ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないか研究し、種痘法を確立した。 |
〔シャガール〕 シャガールは、1887年7月7日、帝政ロシア領ヴィテブスクで、9人兄弟の長男として生まれた、20世紀のフランスの画家である。 彼は、生涯をとおして妻ベラを一途に敬愛していた。また、ベラへの愛や結婚をテーマとした多く作品を残したことから別名「愛の画家」と呼ばれる。 |
〔ジャンヌ・ダルク〕 ジャンヌ・ダルクは、農夫の娘として生まれたが、神の啓示によりフランス軍に入隊し、イングランドとの百年戦争で果敢に戦い勝利を収めました。 彼女は、15世紀のフランス王国の軍人・女性騎士として知られる、フランスの国民的ヒロインであり、カトリック教会における聖人として知られています。 「オルレアンの乙女」と呼ばれることもあります。 |
〔シャンポリオン〕 シャンポリオンは、フランスの古代エジプト学の研究者です。歴史上、極めて重要な〔ロゼッタ・ストーン〕を解読し、古代エジプト象形文字である〔ヒエログリフ〕を解明しましました。しばしば〔古代エジプト学の父〕と称されています。 幼少時より、語学の天才ぶりを発揮し、ラテン語ばかりかギリシア語やヘブライ語、アムハラ語、サンスクリット語、アヴェスタ語、パフラヴィー語、アラビア語、シリア語、ペルシア語、中国語などを習得していたとされます。 |
〔シューベルト〕 シューベルトは、オーストリアの作曲家である。天才作曲家として有名で、ロマン派の代表的作曲家である。 彼は、各分野に多くの名曲を残したが、生涯の作曲数は1000曲以上にも及ぶ。中でも、ドイツ歌曲において功績が大きく、しばしば「歌曲の王」と称される。 器楽の分野でも、室内楽や交響曲において、現在でもよく演奏される楽曲を残した。 |
〔シューマン〕 シューマンは、1810年6月8日、ザクセン王国 ツヴィッカウの裕福な家庭に生まれた、ドイツ・ロマン派を代表する作曲家である。 彼は、ベートーヴェンやシューベルトなどのロマン的作曲家の後継者とされ、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で非常に多くの作品を残した。特にピアノ曲と歌曲は秀逸とされる。 シューマンの作曲活動は、交響曲や協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、歌曲、オペラ、合唱曲、宗教音楽など全ての分野におよび、ピアノ曲だけでも「トッカータ」「謝肉祭」「アレグロ」「子供の情景」「クライスレリアーナ」「アラベスク」など多数がある。 |
〔シュバイツァー〕 シュヴァイツァーは、ドイツ出身のフランス アルザス人で、ドイツ系の神学者・哲学者・医者・オルガニスト・音楽学者である。20世紀の著名なヒューマニストとして知られる。 彼は裕福な家庭で生まれ育ったが、30歳のとき医療と伝道に生きると決意し、アフリカ赤道直下の国、ガボンのランバレネで住民への医療などに生涯を捧げた。「密林の聖者」とも称される。 哲学分野でも業績を残し、「人間をはじめ、生命をもつあらゆる存在を敬い、大切にすること」を「生命への畏敬」の概念として唱え、世界平和に貢献した。また、音楽ではバッハ研究でも知られる。 |
〔シュリーマン〕 シュリーマンは、ドイツの考古学者・実業家である。シュリーマンは、幼少期に聞かされたギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアに特別な興味を抱く。 彼は、『イーリアス』の記述を解読して、トロイアはヒサルルクの丘にあると推測し、事業で得た莫大な資産を背景に、実際に発掘を行いその存在を証明した。 1873年に、いわゆる「プリアモスの財宝」を発見、伝説のトロイアを発見したのである。この発見を契機に、古代ギリシアの先史時代の研究は急速に進むこととなった。 |
〔シュレーディンガー〕 シュレーディンガーは、オーストリア出身の理論物理学者である。彼は、次のような波動形式の量子力学を提唱し、量子力学の発展を築き上げた。 ・波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱 ・量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式の提唱 ・シュレーディンガーの猫などを提唱 1933年、イギリスの理論物理学者ポール・ディラックと共に「新形式の原子理論の発見」の業績によりノーベル物理学賞を受賞した。 |
〔ショパン〕 ショパンは、1810年3月1日、ワルシャワ公国のジェラゾヴァ・ヴォラで生まれた、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。またピアノの名手であり、「ピアノの詩人」とも称された。 作品の多くはピアノ独奏曲で、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによって、ピアノの表現形式の新たな分野をひらいた。 彼の作曲したノクターンやワルツなどのピアノ曲は、クラシック音楽ファン以外の一般人にもよく知られている。 |
〔シンドラー〕 シンドラーは、オーストリア=ハンガリー帝国:メーレン地方ツヴィッタウで生まれたドイツ人実業家である。 第二次世界大戦時、東欧のドイツ占領地でナチスドイツによるユダヤ人の組織的大量虐殺(ホロコースト)が進む中、シンドラーは自身が経営する軍需工場に必要だとの名目で絶滅収容所送りを阻止し、1200人ものポーランド系ユダヤ人を虐殺から救ったことで知られる。 シンドラーの功績は、スティーヴン・スピルバーグ監督により映画『シンドラーのリスト』で描かれ、第66回アカデミー賞で12部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、美術賞、作曲賞の7部門を受賞している。 |
〔ジョン・レノン〕 ジョン・レノンは、イギリスのミュージシャンである。1960年代に伝説的な成功を収めたロックバンド、ザ・ビートルズを立ち上げたリーダーとして知られる。 ポール・マッカートニーと「レノン=マッカートニー」としてソングライティングチームを組み、大半の楽曲を製作し、主にメイン・ヴォーカル・ギター・作詞作曲を務めた。 1970年にビートルズは解散するが、ジョン・レノンは主な活動拠点をアメリカとしてソロとして活躍する。また、妻であり芸術家であるオノ・ヨーコと共に平和運動家としても活動した。 1975年から5年間ほど音楽活動を休止したが、1980年から活動を再開した。しかし、その年の12月8日23時頃、ニューヨークの自宅アパート「ダコタ・ハウス」前においてファンを名乗る男性に射殺されてしまう。 |
〔始皇帝〕 始皇帝は、中国戦国時代の秦王である。現代中国語では、秦始皇とも呼ばれる。 彼は、紀元前221年に史上初となる中国統一を果たし、最初の皇帝となり、紀元前210年に49歳で死去するまで絶大な権力を誇り君臨した。中国統一を成し遂げた後に、「始皇帝」と名乗るようになる。 始皇帝は中国史上最大の人物で、以降約2000年におよぶ中国皇帝の先駆者である。中国統一を達成すると、重臣の李斯とともに主要経済活動や政治改革を断行する。 全国的な法による統治、中央集権制度を敷き、貨幣や計量単位を国家単位で統一した。また、焚書坑儒を行い、万里の長城の建設や、数多くの等身大の兵馬俑を有する秦始皇帝陵の建設などを行った。 |
〔諸葛孔明〕 諸葛孔明は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍人・天才軍師である。 彼は、司隷校尉諸葛豊の子孫で、泰山郡丞諸葛珪の子である。蜀漢の建国者である劉備の創業を助けた、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。 現在も、成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 |
〔釈迦〕 釈迦は、紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖であり、紀元前五世紀ごろにインドで釈迦族の王子として生まれた。 彼の本名は姓を「ゴーダマ」 名を「シッダールタ」というが、釈迦という呼び名は、その出身である〔釈迦族〕からとったものである。 後に真理に目覚め悟りを開いてからは、〔仏陀(ぶっだ)〕・〔釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)〕〔釈尊(しゃくそん)〕などと呼ばれた。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |