|
アマゾン〔日本の偉人〕〔と〕で始まる日本の偉人朝永振一郎(ともなが しんいちろう) |
|
|
|
朝永振一郎は、湯川秀樹や坂田昌一と共に素粒子物理において、当時の世界の最先端の道を歩み、素粒子の新たな世界を切り開いた。 |
プロフィール | |
通称 | 朝永振一郎(ともなgしんいちろう) |
本名 | 朝永振一郎(ともなgしんいちろう) |
別名 | |
称号 |
・1952年:文化勲章 ・1976年:勲一等旭日大綬章 |
時代 | 昭和時代 |
生誕・生誕地 | 1906年3月31日・東京府東京市小石川区 |
死没 | 1979年7月8日(73歳没) |
国籍 | 日本 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 | 京都帝国大学 |
職業 | 物理学者 |
分野 |
〔主な業績〕 ・繰り込み理論の発明による量子電磁力学の発展への寄与 |
所属 |
〔研究機関〕 ・京都帝国大学 ・理化学研究所 ・東京教育大学 ・プリンストン高等研究所 |
業績 |
〔研究分野〕 ・物理学 ・繰り込み理論 |
処女作 | |
作品 |
『鳥獣戯画』 『物理学と私』 『物理学の周辺』 『科学と人間』 『科学者の社会的責任』 『開かれた研究所と指導者たち』 『物理学とは何だろうか』 『量子力学的世界像』 『量子電気力学の発展』 『量子力学と私』 『紀行と閑談』 『学問をする姿勢』 『朝永振一郎 人と業績』 『マクロの世界からミクロの世界へ』 |
受賞歴 |
〔主な受賞歴〕 ・1952年:文化勲章 ・1965年:ノーベル物理学賞 〔受賞理由〕:量子電気力学分野での基礎的研究 ・1976年:勲一等旭日大綬章 |
名言 |
・ふしぎだと思うこと これが科学の芽です。よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です。そうして最後になぞがとける これが科学の花です。 ・字を書くことは大嫌い。 ・「好奇心」は、少なくとも科学という、人間精神の重要な営みに対して、ひとつの大きな原動力になっている。しかも、この精神的な好奇心は、人間だれでもが生まれながらに持っている極めて人間的なものだ。 ・物理学が新しい進歩をするときには、自分で攻撃しようという目標に合わせていろいろな攻撃をしてみなければならない。 ・人間が成功する条件というのは個性的なタレント(才能)、それを磨くためのハードワーク(努力)、そして人知を超えたチャンス(運)。この三つの組み合わせであると思います。 |
サイト | |
その他 |