|
アマゾン〔日本の偉人〕〔せ〕で始まる日本の偉人世阿弥(ぜあみ) |
|
|
|
|
義満の死後、将軍が義持の代に変わると、義持は猿楽よりも田楽を好んだため、義満の時代ほどは恩恵を受けられなくなったが、世阿弥はさらに猿楽を深化させ、『風姿花伝』や『至花道』を残している。 |
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・世阿弥(ぜあみ) |
本名 |
〔実名〕 ・元清 ・世阿弥(ぜあみ) ・正しくは世阿彌(ぜあみ) ・父の死後、観世大夫を継ぐ ・世阿彌陀佛 ・世は観世に由来 ・世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになる。 ・世の字の発音が「せ」でなく「ぜ」と濁るのは足利義満の指示によるもの。 |
別名 |
〔幼名〕鬼夜叉、そして二条良基から藤若の名を賜る。 〔通称〕三郎 〔法名〕40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名 〔戒名〕阿弥陀仏(阿彌陀佛)号 |
称号 |
|
時代 |
〔時代〕 ・室町時代初期 |
生誕 |
〔生誕〕正平18年/貞治2年(1363年)? 〔生誕地〕愛知県 名古屋市 |
死没 |
〔死没〕嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)? ・「観世小次郎画像賛」によれば嘉吉3年(1443年)に没したとされている。 〔没地〕 〔墓所〕 ・大徳寺に分骨されたのではないかといわれている。 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 |
〔参学〕
・大和国十市郡の補巌寺で竹窓智厳に師事し参学した。 |
職業 |
〔職業〕 ・室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・猿楽 ・申楽 ・能(現在) |
所属 |
〔所属〕 ・観世流の能 |
業績 |
〔業績〕 ・父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。現在の能)を大成し、多くの書を残した。 ・観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 ・世阿弥の代表的作品には、『高砂』『井筒』『実盛』などがあり、現在も能舞台で上演される。 ・『風姿花伝』などの芸論も史料価値だけでなく文学的価値も高いとされる。 |
作品 |
〔世阿弥の伝書一覧〕 『金島書』 『風姿花伝』 『花習内抜書』 『音曲口伝』 『花鏡』 『至花道』 『二曲三体人形図』 『三道』 『曲付次第』 『風曲集』 『遊楽習道風見』 『五位』 『九位』 『六義』 『拾玉得花』 『五音曲条々』 『五音』 『習道書』 『夢跡一紙』 『却来華』 『金島書』 『世子六十以後申楽談儀』 『金春大夫宛書状』 〔代表作〕 ・世阿弥は数多くの謡曲を残している。謡曲とは、能における節と詞(ことば)、能の謡本を指す。 「高砂」 「実盛」 「恋重荷」 「錦木」 「砧」 「融」 「当麻」 「鍾馗」 「桜川」 「老松」 「春栄」 『羽衣』 「葦刈(あしかり)」 「頼政(平家物語)」 「忠度(平家物語)」 「清経(平家物語)」 「敦盛(平家物語)」 「八島(平家物語)」 「井筒(伊勢物語)」 「野守(万葉集の歌が典拠)」 「鵺(ぬえ:平家物語)」 「花筐(はながたみ)」 「檜垣(ひがき)」 「西行桜(さいぎょうざくら)」 |
受賞歴 | |
名言 |
〔世阿弥の名言〕
・秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。
・初心忘るべからず。
・男時・女時
・時節感当。
・衆人愛敬。
・離見の見(りけんのけん)。
・家、家にあらず。継ぐをもて家とす。
・稽古は強かれ、情識はなかれ。
・時に用ゆるをもて花と知るべし。
・年々去来の花を忘るべからず。
・住する所なきを、まず花と知るべし。
・よき劫の住して、悪き劫になる所を用心すべし。
・時分の花をまことの花と知る心が真実の花になお遠ざかる心なり。 |
サイト | |
その他 |