HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報
 
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
 
かきくけこ
 
〔け〕で始まる日本の偉人

継体天皇 桂昌院
月照 顕如
建礼門院 建春門院
剱持松二

〔日本の偉人〕

建春門院

 

 平滋子は、後白河天皇の譲位後の妃であり、高倉天皇の生母である。建春門院とは平滋子の院号である。  平滋子は、康治元年(1142年)に生まれ、平正盛の娘・政子(若狭局)に養育され、鳥羽法皇の娘・上西門院に女房として仕えた。聡明で美貌を誇り、後白河天皇に見初められ寵愛を受ける。

建春門院の肖像・写真 
(出典:ロンパリ!考える椅子)



偉人のプロフィール

プロフィール
通称 建春門院(けんしゅんもんいん)
本名 平 滋子(たいら の しげこ)
別名

〔候名〕小弁(こべん) 〔院号〕建春門院(けんしゅんもんいん)

受賞歴
時代 平清盛の時代
生誕 〔生誕〕康治元年(1142年)
〔生誕地〕

死没 〔死没〕安元2年7月8日(1176年8月14日)
〔没地〕
〔戒名〕
〔墓所〕

国籍 日本国
言語 日本語
出身地
居住地
学歴
職業 ・後白河天皇の譲位後の妃。その美貌と聡明さが後白河院の目に留まり、寵愛を受けるようになる。

・高倉天皇の生母
・女御、皇太后、女院
分野 平氏
所属 〔父母〕
・桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。

・父は兵部権大輔・平時信(贈左大臣)
・母は中納言・藤原顕頼の娘、祐子(すけこ)

〔子供〕
・高倉天皇

〔孫〕
・安徳天皇
・後鳥羽天皇
・範子内親王
・守貞親王
・功子内親王
・惟明親王
・潔子内親王

〔ひ孫〕
・昇子内親王
・邦子内親王
・利子内親王

・礼子内親王
・土御門天皇
・さらに表示

業績
作品
受賞歴
名言 〔@@@の名言〕

 『たまきはる』によれば、滋子は自戒の意を込めて折に触れて次のように語っていたという。

 「女はただ心から、ともかくもなるべき物なり。親の思ひ掟て、人のもてなすにもよらじ。我心をつつしみて、身を思ひくたさねば、おのづから身に過ぐる幸ひもある物ぞ
 (女は心がけしだいでどうにでもなるもの。親や周囲のせいではない。自分の心をしっかりもって我が身を粗末にしなければ、自然と身に余る幸運もある)」(ウイキペディアより引用)

サイト
その他  藤原定家の同母姉・健寿女が日記『たまきはる(建春門院中納言日記)』に、滋子はとても美人であったと書き記している。(以下、ウイキペディアより引用)

・健寿女が滋子の女房としなったのは12歳の頃で、滋子は皇太后になったばかりだった。

・『たまきはる』には次のようにと記されている。

 「あなうつくし、世にはさはかかる人のおはしましけるか(なんと美しい、この世にはこのような人もいらしたのか)」

 また、滋子の美貌は『建礼門院右京大夫集』でも、次のように絶賛されている。

 「言ふ方なくめでたく、若くもおはします(言葉にできぬほど美しく、若々しい)」


ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


アマゾン商品
藤原定家の熊野御幸 (角川ソフィア文庫)
後深草院二条―『とはずがたり』の作者 (日本の作家100人)
『とはずがたり』のなかの中世―ある尼僧の自叙伝 (原典講読セミナー (2))

ページのトップへ戻る