世界の偉人館 プラットホーム。端末。マシン
PC版へ移動現在:スマホ版
 
HOME日本の偉人世界の偉人分野別偉人国別偉人
人気順偉人世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報
 
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
 
さしすせそ
 
〔せ〕で始まる日本の偉人
関孝和 世阿弥
清少納言 雪舟
千利休

関孝和

関孝和の肖像・写真
(出典:ウイキペディア)
 関孝和は、日本の江戸時代の数学者(和算家)である。関孝和の生誕地は上野国藤岡と江戸との2説があるがはっきりはしない。
 彼は若くして、吉田光由の『塵劫記』を独学し高度な数学を学び、甲斐国甲府藩の徳川綱重・綱豊(後の6代将軍徳川家宣)に仕えて勘定吟味役となる。

 関は和算が中国の模倣を超えて独自の発展をする上で重要な役割を果たした。特に天元術に根本的な改良を加えた。1674年、『発微算法』を著し点竄術(てんざんじゅつ)を考案した。点竄術は筆算による代数の計算法であり、和算が高等数学へと発展する基礎となった。世界に先駆けて、現代の高等数学である行列式や終結式の概念に到達している。

 関は暦の作成に必要な円周率を少数第11桁まで求めている。更に、ヤコブ・ベルヌーイがベルヌーイ数を発見する1年前にそれを発見している。方程式の求根のために現在でいう導関数や求積を行っていて、ニュートンやライプニッツよりも前の時代に微積分学の初期の概念に到達していたともいわれる。


この偉人のプロフィール
プロフィール
通称名
本名
別名
称号
時代
生誕
死没
国籍
言語
出身地
居住地
最終学歴
職業
ジャンル
所属
業績
処女作
代表作
受賞歴
名言
公式サイト
その他

アマゾン商品

解読・関孝和―天才の思考過程
円周率を計算した男 (新人物文庫)
「算木」を超えた男―もう一つの近代数学の誕生と関孝和
江戸の天才数学者: 世界を驚かせた和算家たち (新潮選書)
近世日本数学史―関孝和の実像を求めて (コレクション数学史)

ページのトップへ戻る