|
アマゾン〔日本の偉人〕〔ほ〕で始まる日本の偉人細川ガラシャ/明智珠(子)(ほそかわ がらしゃ/あけち たま(こ)) |
|
|
|
|
天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉の取り成しにより、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻した。もともとは禅宗信者だった珠だが、忠興が高山右近から聞いたカトリックの話をすると心を魅かれるようになる。 「もし自分の不在の折、妻の名誉に危険が生じたならば、日本の習慣に従って、まず妻を殺し、全員切腹して、わが妻とともに死ぬように」 忠興不在の隙に、西軍の石田三成は細川屋敷からガラシャを人質に取ろうとするが、ガラシャはそれを拒絶する。その翌日、三成が実力行使に出て兵に屋敷を囲ませた。ガラシャは少し祈りをささげた後、屋敷内の侍女らを全員集め「わが夫が命じている通り自分だけが死にたい」と言い、彼女たちを外へ逃がす。キリスト教では自殺は許されないため、ガラシャは家老の小笠原秀清に介錯するよう命じる。秀清はガラシャの胸を長刀で突きさして介錯し、ガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け爆発させ、自らも自刃して果てたのだった。 ガラシャの壮絶な死の数時間後、神父グネッキ・ソルディ・オルガンティノは細川屋敷の焼け跡からガラシャの骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬った。 忠興はガラシャの死を悲しみ、神父に協会葬を依頼して遺骨を崇禅寺へと改葬した。ガラシャの墓所とされるものが、京都大徳寺塔頭・高桐院や、肥後熊本の泰勝寺などにも存在する。 |
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・細川 ガラシャ(ほそかわ がらしゃ) |
本名 |
〔本名〕 ・細川 伽羅奢(ほそかわ がらしゃ) ・細川 迦羅奢(ほそかわ がらしゃ) ・細川 ガラシャ(ほそかわ がらしゃ) |
別名 |
〔生誕名〕 ・明智 玉(子)(あけち たま(たまこ) ・明智 珠(子)(あけち たま(たまこ) 〔諱〕「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ) 〔法名〕秀林院(しゅうりんいん) ・キリスト教信徒(キリシタン) ・明治期以降、キリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになった。 |
受賞歴 | |
時代 |
〔時代〕 ・戦国時代、安土桃山時代 |
生誕 |
〔生誕〕永禄6年(1563年) |
死没 |
〔死没〕慶長5年7月17日(1600年8月25日)(享年37歳没) 〔没地〕大阪府 大阪市 中央区 〔法諡〕秀林院殿華屋宗玉大姉 〔墓所〕 ・堺のキリシタン墓地 ・崇禅寺 ・京都府 京都市 高桐院 ・肥後熊本 泰勝寺 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 | |
職業 |
〔職業〕 ・戦国時代から安土桃山時代にかけての女性 ・戦国武将 明智光秀の娘(三女) ・戦国武将 細川忠興の正室 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・戦国時代の女性 |
所属 |
〔所属〕 ・戦国武将 明智光秀家(実家) ・戦国武将 細川忠興家(結婚) |
業績 |
〔業績〕 ・細川珠は、明智光秀の娘で、光秀の主君である織田信長のすすめで細川忠興に嫁ぎ長男、長女をもうけた。珠は、忠興が高山右近から聞いたキリシタンの話をするとそれに興味をもち、やがて洗礼を受け洗礼名「ガラシャ」をもらう。 ・父親、明智光秀が信長を討つ本能寺の変の後、珠は「逆臣の娘」となり、しばらくは忠興により幽閉される。 ・忠興は徳川家康に従い上杉征伐に出陣するのだが、屋敷を守る家臣たちに、もしも珠の名誉に危険が生じたならば、珠を殺して家臣たちも自刃せよと命じる。 ・西軍の石田三成が、珠を人質に出すよう促すも拒否され、三成軍が細川屋敷を取り囲むと、ガラシャは死を決意する。彼女は、細川家家老の小笠原秀清に胸を長刀で刺されて果てる。屋敷は爆薬により吹き飛びガラシャも家臣たちも壮絶な最期を遂げた。 |
作品 | |
名言 |
〔細川ガラシャの名言〕
・散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ。(ガラシャ辞世の句) |
サイト | |
その他 |