HOME世界の偉人館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報  
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔地域別偉人〕

アジア圏の偉人

中国の偉人






地域別世界の偉人リスト

〔中国の偉人〕の紹介リスト。

玄奘三蔵
(三蔵法師)

 玄奘三蔵は、唐代の中国の訳経僧である。玄奘は戒名であり、俗名は陳?、諡は大遍覚といい、尊称は法師、三蔵、あるいは三蔵法師などとも呼ばれる。

 628年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究の末、645年に経典657部や仏像などを持って帰還し翻訳作業を行い、法相宗の開祖となる。

 インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、後に『西遊記』の基となった。

孔子

 春秋時代の中国の思想家・哲学者で儒家の始祖である。

 身分制秩序が崩れ実力主義が盛んになる周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。

 戦国時代、孔子の思想を奉じた弟子たちの作る教団は、儒家となって諸子百家の一家をなし、孔子と弟子たちの語録は『論語』に集大成された。

 孔子の死後、儒家は八派に分かれたが、その中には性善説を唱えた孟子、性悪説を唱えた荀子がいる。時代を経て、儒教は中国思想の根幹たる存在となった。

始皇帝

 始皇帝は、中国戦国時代の秦王である。現代中国語では、秦始皇とも呼ばれる。

 彼は、紀元前221年に史上初となる中国統一を果たし、最初の皇帝となり、紀元前210年に49歳で死去するまで絶大な権力を誇り君臨した。中国統一を成し遂げた後に、「始皇帝」と名乗るようになる。

 始皇帝は中国史上最大の人物で、以降約2000年におよぶ中国皇帝の先駆者である。中国統一を達成すると、重臣の李斯とともに主要経済活動や政治改革を断行する。

 全国的な法による統治、中央集権制度を敷き、貨幣や計量単位を国家単位で統一した。また、焚書坑儒を行い、万里の長城の建設や、数多くの等身大の兵馬俑を有する秦始皇帝陵の建設などを行った。

諸葛孔明

 諸葛孔明は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍人・天才軍師である。

 彼は、司隷校尉諸葛豊の子孫で、泰山郡丞諸葛珪の子である。蜀漢の建国者である劉備の創業を助けた、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。

 現在も、成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。

荘子

 荘子は、中国の戦国時代の宋国の蒙(現在の河南省商丘あるいは安徽省蒙城)に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる人物である。

 荘子の伝記は『史記』巻63にあるものの、明らかではない。そのことから架空説も存在するほどである。

曹操

 中国後漢末の武将・政治家・詩人。主に著名な兵法家として知られ、多くの業績を残している。

 後漢の丞相・魏王であり、三国時代の魏の基礎を作った英雄である。曹操は文章家でもあり、兵書『孫子』を現在残る13篇に編纂したとされる。



孫文

 孫文は、中国の政治家・革命家で、初代中華民国臨時大総統、中国国民党総理である。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」、中華民国では国父(国家の父)と呼ばれる。

 また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として近年「国父」と呼ばれる。海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。

 中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。1935年から1948年まで発行されていた法幣(不換紙幣)で肖像に採用されていた。

鄭和

 鄭和(てい わ)は、中国明代の武将である。

 永楽帝に宦官として仕えるも軍功をあげて重用され、南海への七度の大航海の指揮を委ねられた。

 本姓は馬、初名は三保で、宦官の最高位である太監だったことから、中国では三保太監あるいは三宝太監の通称で知られる。

ブルース・リー

 サンフランシスコ中華街生まれの中国人・中国武術家・武道家・香港の俳優・脚本家・映画プロデューサー。カンフースターとして知られ、截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。

 『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティン・ペイの香港自宅で突然頭痛を訴え、病院ん位収容されたが死去した。32歳だった。

扁鵲(へんじゃく)

 扁鵲(へんじゃく)は、古代中国、とくに漢以前の中国における、半ば伝説的な名医である。その行動、人格、診察、治療のありさまは『韓非子』や『史記』その他にさまざまな逸話を残し、「漢方医で脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む」とも言われる。

 また、彼の言動業績から「六不治」(ろくふち)など多くの漢方医学の用語や概念がうまれた。転じて、今では「扁鵲」もしくは「耆婆扁鵲」(ぎばへんじゃく)というと、それだけで名医の代名詞として用いられることも多い。

孟子

 孟子は、戦国時代中国の儒学者である。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)であり、亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」とは先生というほどの意味である。

 儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。

 孟子は、性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。

老子

 老子は、古代中国の哲学者である。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。後に生まれた道教は彼を始祖としている。

 道教のほとんどの宗派にて老子は神格として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。春秋戦国時代の諸子百家のうちの代表的な一人であり、道家は彼の思想によって生まれた。

 書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されることもある。史記の記述によれば、老子は紀元前6世紀の人物とされる。しかし、歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見や複数の歴史上の人物を統合させたという説まである。

 さらに、生きた時代について議論が定まっていない。在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。