イプセンは、ノルウェーの劇作家であり、詩人・舞台監督でもある。近代演劇の創始者として知られ、〔近代演劇の父〕とも称される。
シェイクスピア以後の世界で、最も盛んに上演されている劇作家だとされる。
(出典:wikipedia)
イプセンは、ノルウェー生まれのノルウェー人であるが、母国を好まず、長い年月にわたりドイツやイギリスで暮らした。
イプセンが生きた時代には、ヨーロッパではヴィクトリア朝的な価値観が主流であり、それに反するようないかなる行動も文筆も、非常識であり不道徳的であると考えられていた。当時は家庭生活においても市民生活においても、礼儀正しくなければいけない時代であった。
ヴィクトリア朝の演劇では、勧善懲悪こそが期待され、主人公は悪に立ち向かう高潔な行動をとることが期待されていた。主人公は、最後には幸福を手に入れるべきとされ、不道徳な行為は、悲劇にたどり着くべきものとされていた。
イプセンは、これらには反する批評的であり、疑問を表現する現代劇に基礎を置いた。当時の善良な市民の信仰のようなもの、観客の幻想を打ち砕いたのである。
このため、イプセンの演劇はその時代には不道徳的であると考えられ、ノルウェーの国民作家とは認められない存在であった。
しかし、現代では、ノルウェー国の象徴的存在として尊敬されるようになり、世界の演劇史上で最も重要な劇作家として認められている。彼の肖像が、長い期間にわたりノルウェーの最高額面紙幣である1000クローネ紙幣に描かれていたことがそれを証明している。
イプセンの代表作として、『ブラン』や『ペール・ギュント』『人形の家』『野鴨』『ロスメルスホルム』『ヘッダ・ガーブレル』などが有名であるが、それらを含め、彼の作品には次のようなものがある。
『カティリーナ』
『勇士の塚』
『聖ヨハネ祭の夜』
『エストロートのインゲル夫人』
『ソールハウグの宴』
『オーラフ・リッレクランス』
『ヘルゲランの勇士たち』
『愛の喜劇』
『王位継承者』
『ブラン』
『ペール・ギュント』
『青年同盟』
『皇帝とガリラヤ人』
『社会の柱』
『人形の家』
『幽霊』
『民衆の敵』
『野鴨』
『ロスメルスホルム』
『海の夫人』
『ヘッダ・ガーブレル』
『棟梁ソルネス』
『小さなエヨルフ』
『ヨーン・ガブリエル・ボルクマン』
『わたしたち死んだものが目覚めたら』
|