| 〔通称名〕 | 冷泉為相(れいぜいためすけ) | 
    
     | 〔本名〕 | 冷泉為相(為輔(初名)→ 為相) | 
    
     | 〔別名・ペンネーム〕 | 藤谷中納言、藤谷黄門、爲相(正字) | 
    
     | 〔称号〕 | 官位:正二位、権中納言 | 
    
     | 〔時代〕 | 鎌倉時代中期~後期 | 
    
     | 〔生誕〕 | 弘長3年(1263年) | 
    
     | 〔死没〕 | 嘉暦3年7月17日(1328年8月22日)(66歳) 墓所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷の浄光明寺
 
 
 
      
       |  浄光明寺(出典:やまとうた) |  
 | 
    
     | 〔国籍〕 | 日本 | 
    
     | 〔言語〕 | 日本語 | 
    
     | 〔出生国:出身地〕 | 日本国 | 
    
     | 〔居住国:居住地〕 |  | 
    
     | 〔出身校・最終学歴〕 |  | 
    
     | 〔職業〕 | 公卿、歌人 | 
    
     | 〔ジャンル・主題〕 | 和歌連歌 | 
    
     | 〔所属・党・派〕 | 冷泉家の祖 | 
    
     | 〔活動・業績〕 | 歌人として歌風は平明温雅であり鎌倉連歌の発展に尽くす。 
 鎌倉で、執権北条貞時や娘婿にあたる将軍久明親王の開催した歌会にたびたび参加。
 
 
 | 
    
     | 〔処女作〕 |  | 
    
     | 〔代表作〕 | 〔勅撰入集〕 『新後撰和歌集』以下の勅撰和歌集に六五首入集。
 
 〔編集〕
 私撰集『柳風和歌抄』『拾遺風体和歌集』を編者している。
 
 〔家集〕
 『藤谷和歌集』『権中納言為相卿集』『為相百首』などが伝わる。
 
 
 | 
    
     | 〔受賞歴〕 |  | 
    
     | 〔残した言葉・名言〕 |  | 
    
     | 〔公式サイト〕 |  | 
    
     | 〔その他の情報〕 | 主君:亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇 氏族:藤原北家御子左流冷泉家
 父母:父:藤原為家、母:阿仏尼(奥山度繁の養女)
 兄弟:二条為氏、京極為教、為相、為守
 子 :為成、為秀、娘(久明親王室)
 
 
 |