|
アマゾン〔日本の偉人〕〔や〕で始まる日本の偉人山田耕筰(やまだ こうさく) |
|
|
|
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・山田 耕筰(やまだ こうさく) |
本名 |
〔本名〕 ・山田 耕筰(やまだ こうさく) |
別名 |
〔別名〕山田 耕作(やまだ こうさく) |
受賞歴 |
〔栄典〕 ・文化勲章 ・放送文化賞を受賞 ・レジオンドヌール勲章受章 |
時代 |
〔時代〕 ・明治時代~昭和時代 |
生誕 |
〔生誕〕1886年(明治19年)6月9日 〔生誕地〕東京府東京市本郷 |
死没 |
〔死没〕1965年(昭和40年)12月29日(79歳没) 〔没地〕東京都世田谷区成城 〔墓所〕西多摩霊園 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 |
〔学歴〕 ・巣鴨宮下の自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)入館 ・姉の夫のエドワード・ガントレットに西洋音楽の手ほどきをうける。 ・養忠学校入学 ・関西学院中学部に転校中退 ・東京音楽学校予科入学 ・東京音楽学校(後の東京藝術大学)声楽科を卒業 ・ドイツ ベルリン王立芸術アカデミー作曲科に留学 |
職業 |
〔職業〕 ・日本の作曲家、指揮者 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・童謡・唱歌 ・軍歌 ・楽団 |
所属 |
〔歴任〕 ・東京フィルハーモニー会の管弦楽部首席指揮者 ・日本交響楽協会を設立 ・文化学院音楽科主任 ・相愛女子専門学校教授就任 ・演奏家協会を発足会長就任 ・日本音楽文化協会発足副会長就任 ・音楽挺身隊を結成して占領地での音楽指導 ・帝国芸術院会員選出 ・日本音楽文化協会会長 ・日本指揮者協会会長就任 |
業績 |
〔業績〕 ・山田耕筰は、日本の音楽家で、日本語の抑揚を活かした童謡・唱歌など多くの作品を残した。 ・耕筰は、日本初の管弦楽団を創設するなど、日本における西洋音楽の普及に努めた。戦時中には、多くの軍歌も作曲した。 ・ニューヨークのカーネギー・ホールでの管弦楽曲を演奏やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等の指揮などで国際的にも活躍した。 |
作品 |
〔童謡〕 『赤とんぼ』 『兎のダンス』 『お山の大将』 『七夕』 『砂山』 『かえろかえろと』 『酢模の咲くころ』 『ペチカ』 『待ちぼうけ』 『あわて床屋』 〔歌曲〕 『野薔薇』 『唄』 『からたちの花』 『蟹味噌』 『この道』 『かやの木山の』 『六騎』 『鐘が鳴ります』 『松島音頭』 『中国地方の子守謡』 『ロシア人形の歌』 『愛する人に』 『漁師の娘』 『紫』 〔その他歌曲〕 ・山田耕筰は、歌曲や童謡などの他にも、オペラや交響曲・交響詩、管弦楽曲、吹奏楽曲、映画音楽、室内楽曲、ピアノ曲、合唱曲、軍歌・戦時歌謡、国民歌、小学・中学・高校・大学校校歌、自治体歌、社歌など実に多彩な歌曲の作曲を行っているが、あまりに多数のためここでの掲載は割愛する。 〔著作〕 『新式音程視唱教本』 『簡易作曲法』 『近世和声学講話』 『独唱法提要』 『近代舞踊の烽火』 『作曲者の言葉』 『音楽の法悦境』 『私の観た現代の大作曲者』 『生れ月の神秘』 『歌の唱ひ方講座』 『声楽入門』 『レコードによる洋楽鑑賞の実際』 『歌謡作曲法』 『和声学・作曲法』 『音楽論』 『十二楽聖とその代表曲』 『耕筰楽話』 『音楽読本』 『耕作随筆集』 『歌曲の作り方』 『若き日の狂詩曲』 『音楽十二講』 『山田耕筰百言集』 『山田耕筰著作全集』 『音楽二講 声楽独習法と旋律の作り方』 『レコードと楽譜による音楽鑑賞指導の実際』 『児童のための音楽 童話風に書かれた名曲レコードの鑑賞法』 |
名言 |
〔山田耕筰の名言〕
・ |
サイト | |
その他 |