|
アマゾン〔日本の偉人〕〔も〕で始まる日本の偉人本居宣長(もとおり のりなが) |
|
|
|
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・本居 宣長(もとおり のりなが) |
本名 |
〔本名〕 ・本居 宣長(もとおり のりなが) |
別名 |
〔名〕栄貞 〔本姓〕平氏 〔通称〕弥四郎、健蔵 〔号〕芝蘭、瞬庵、春庵 〔綽名〕鈴屋大人 |
受賞歴 | |
時代 |
〔時代〕 ・江戸時代中期 - 後期 |
生誕 |
〔生誕〕享保15年5月7日(1730年6月21日) 〔生誕地〕伊勢国松坂 |
死没 |
〔死没〕享和元年9月29日(1801年11月5日) 〔没地〕伊勢国松坂 〔墓所〕松阪市山室町字高峯 妙楽寺 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 |
〔居住〕 ・伊勢国松坂 |
学歴 | |
職業 |
〔職業〕 ・江戸時代の国学者 ・文献学者 ・医師 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・国学 ・文献学 |
所属 |
〔藩〕 ・紀伊藩 〔研究分野〕 ・国学 ・文献学 |
業績 |
〔業績〕 ・宣長は、『古事記』の研究に取り組み、約35年もの歳月を費やして当時の『古事記』研究の集大成である注釈書『古事記伝』を著した。この成果は当時の人々に衝撃的に受け入れられた。 ・『古事記』は、もともとは正史である『日本書紀』を購読するための副読本的的な存在であったが、『古事記伝』によって、独自の価値を持つ史書となった。 ・本居宣長は、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。 |
作品 |
〔国学〕 『古事記伝』 『源氏物語玉の小櫛』 『源氏物語年紀考』 『紫文要領』 『直毘霊(なおびのみたま)』 『玉鉾百首』 『玉くしげ』 『鈴野屋問答』 『うひ山ぶみ』 『古今集遠鏡』 〔評論〕 『排蘆小船(あしわけおぶね)』 『紫文要領』 〔語学〕 『漢字三音考』 『てにをは紐鏡(てにをはひもかがみ)』 『字音仮字用格(じおんかなづかい)』 『詞の玉緒(ことばのたまのお)』 『地名字音転用例』 〔随筆〕 『玉勝間』 〔経済〕 『秘本玉くしげ(ひほんたまくしげ)』 〔歴史〕 『馭戒慨言(ぎょじゅうがいげん)』 〔家集(和歌集)〕 『大日本天下四海画図』 『都考抜書』 『鈴屋集』 |
名言 |
〔本居宣長の名言〕
・ |
サイト | |
その他 |
三重県松阪市殿町1536-7には、本居宣長記念館がある。 |