藤原定家は、鎌倉時代初期の公家であり歌人です。権中納言定家を称し、『小倉百人一首』の撰者として知られています。
藤原定家は、藤原氏の一族、藤原北家御子左流の藤原俊成の二男として生まれ、京極殿または京極中納言と呼ばれていました。
(出典:ウイキペディア)
孫の一人、冷泉為相は現存する冷泉家の始祖となります。
定家は、平安時代末期から鎌倉時代初期に至る激動の時代に生きながら、藤原氏一族の御子左家の歌道の絶対的地位を確立しました。
後世のいろいろな時代における定家の評価は、千差万別であり、絶賛する声が多数あるほか、痛烈な批判を受けることも多々あったことも事実ですが、現在では、日本の歌道の宗匠として仰がれる評価が定着しています。
定家は、18歳から74歳までの56年間におよぶ克明な日記『明月記(別名:照光記、定家卿記)』を残したことが特筆されます。この中で、建仁元年(1201年)に後鳥羽天皇の熊野行幸に随行した折に記した部分は特に『熊野御幸記』と呼ばれ、国宝に指定されています。
|