HOME 今日の運勢館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本の偉人世界の偉人分野別偉人人気順偉人地域別偉人
世界の国世界の変革世界の賞偉人の名言サイト情報
 
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
 
やゆよ
 
〔ゆ〕で始まる世界の偉人

ユークリッド
ユージン・シューメーカー
ユング

〔世界の偉人〕

ユークリッド

 

 ユークリッドは、古代ギリシアの数学者、天文学者である。

 ユークリッドは、数学史上で最も重要な著作のひとつである『(ユークリッド)原論』を著わし、〔幾何学の父〕と称される。

ユークリッドの肖像・写真 
(出典:ウイキペディア)

 彼は、数学の一派をなし、アレクサンドリアで数学を教えていたとされ、今日、ユークリッド幾何学と呼ばれる極めて重要な公理体系を構築した。

 ユークリッドは、紀元前330年頃から紀元前275年頃に存在したとされるが、その生涯については殆ど知られていない。



 ユークリッドについての重要な文献は、彼の時代の数世紀後の紀元5世紀のプロクルスやパップスの著作しか知られていない。プロクルスの記述は『ユークリッド原論第1巻注釈』に簡単に触れているだけである。

 その中で、ユークリッドは『原論』の著者であること、アルキメデスが彼に言及していることが記述されている。

 更に、エピソードとして、プトレマイオス1世が彼に「幾何学を学ぶのに『原論』よりも近道はないか?」と問うたところ、彼は「幾何学に王道なし」と答えたという。

 このように、ユークリッドは、プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動したことがわかる。

 また、彼の著作『原論』は、19世紀末から20世紀初頭まで幾何学(数学)の教科書として使われ続けたという。

 ユークリッドは、幾何学の祖であり、『原論』において、平面・立体幾何学、整数論、無理数論などの当時の数学が公理的方法によって構成されている。古代ギリシャ数学の輝かしい成果である。

 彼は、線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べている。

 『原論』は幾何学だけでなく、数論についても記述している。完全数とメルセンヌ数との関係や、素数が無限に存在すること、因数分解に関するユークリッドの補題、二つの数の最大公約数をさがす、ユークリッドの互除法なども記述されている。

 ユークリッドは、その他の分野でも、光学、透視図法、円錐曲線論、球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤などについても著述を残したとされている。

エウクレイデス原論最古の写本断片 
エウクレイデス原論最古の写本断片 (出典:wikipedia)

偉人のプロフィール

プロフィール
通称 ユークリッド
本名

アレクサンドリアのエウクレイデス

・古代ギリシャ語: Ε?κλε?δη?, Eukleid?s)
・ラテン語: Eucl?d?s
・英語: Euclid(ユークリッド)

 「エウクレイデス」という言葉は、ギリシア語で「よき栄光」を意味する言葉である。。

別名

ユークリッド幾何学の祖

称号

時代

紀元前3世紀頃、プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアの時代

生誕・生誕地

紀元前330年頃

死没

紀元前275年頃

国籍

古代ギリシャ

言語

古代ギリシャ語

居住地

エジプト:アレキサンドリア

学歴

職業

古代ギリシアの数学者、天文学者

分野

数学(幾何学)

所属

(ユークリッド学派)

業績

〔主な業績〕

・ユークリッド幾何学公理体系の構築
・線の定義
・数論
・素数が無限に存在することの証明
・素因数分解一意性の証明
・ユークリッドの互除法

作品

〔現存する著作〕

『原論』
『デドメナ/ダータ』
『図形分割論』
『カトプトリカ』
『パエノメナ』
『オプティカ』
『円錐曲線論』
『ポリスマタ』
『誤謬推理論』
『曲面軌跡論』

受賞歴

名言

〔名言〕

・プトレマイオス1世の「幾何学を学ぶのに『原論』よりも近道はないか?」という問いに対して、「幾何学に王道なし」と答えた。

・幾何学公理の中で、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」と述べた。

サイト

その他


ページのトップへ戻る


今日の運勢館おすすめおみくじ占い館


アマゾン商品
ユークリッドの窓~平行線から超空間にいたる幾何学の物語
数,方程式とユークリッド幾何: ガロア理論から折り紙の数学まで
現代幾何学への道――ユークリッドの蒔いた種 (数学、この大きな流れ)
ユークリッド幾何学を考える―夢まぼろしの幾何学を越えて (読んで楽しむ教科書)
ユークリッド『原論』とは何か―二千年読みつがれた数学の古典 (岩波科学ライブラリー)

ページのトップへ戻る