|
アマゾン〔日本の偉人〕〔そ〕で始まる日本の偉人蘇我馬子(そがのうまこ) |
|
|
|
|
馬子は、とてつもない策略家であり、長年の宿敵である排仏派の物部守屋と凄まじい抗争を続けることになる。
・守屋「(長い刀を差して弔辞を読む小柄な馬子へ)まるで矢に射られた雀のようだ」 程なくして用明天皇が崩御すると、守屋は穴穂部皇子を皇位につけようと計ったが、馬子はこれを暗殺してしまう。馬子は群臣にはかり守屋を滅ぼすことを決意し、諸皇子、諸豪族の大軍を挙兵した。 守屋の軍事氏族の物部氏の兵は頑強に抵抗し馬子軍を三度も撃退する。厩戸皇子(後の聖徳太子)が四天王像を彫り戦勝祈願し、馬子も寺塔を建て仏法を広めることを宣言、大攻勢をかけて、ようやく守屋を射殺し勝利する。 馬子は泊瀬部皇子(はつせべのおうじ:母は蘇我稲目の娘)を即位させ、崇峻天皇を擁立する。政治の実験は馬子にあり、崇峻天皇は馬子を殺害することを計画し兵を招集したが、逆にそれを知った馬子に暗殺されてしまう。 馬子は皇太后であった炊屋姫を即位させ、初の女帝である推古天皇を擁立、厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子となり、摂政となる。 馬子は聖徳太子と合議して政治運営し、仏教を奨励し、冠位十二階や十七条憲法を定めて中央集権化を進める。更に、遣隋使を派遣して隋の社会制度や学問を導入する。 絶大なる政治権力を誇った蘇我馬子は、推古天皇34年(626年)死去した。馬子の葬られた桃原墓は、奈良県明日香村島之庄の石舞台古墳だとする説が有力である。 |
プロフィール |
通称 |
〔通称〕 ・蘇我 馬子(そが の うまこ) |
本名 |
〔本名〕 ・蘇我 馬子(そが の うまこ) |
別名 |
〔別名〕嶋大臣(しまのおおきみ) |
称号 |
〔称号〕 ・大臣 |
時代 |
〔時代〕 ・飛鳥時代 |
生誕 |
〔生誕〕不詳 〔生誕地〕 |
死没 |
〔死没〕推古天皇34年5月20日(626年6月19日) 〔没地〕 〔戒名〕 〔墓所〕 |
国籍 | 日本国 |
言語 | 日本語 |
居住地 | |
学歴 | |
職業 |
〔職業〕 ・飛鳥時代の政治家 ・貴族 |
分野 |
〔ジャンル〕 ・仏教奨励 ・冠位十二階 ・十七条憲法 |
所属 |
〔官位〕大臣 〔主君〕 ・敏達天皇 ・用明天皇 ・崇峻天皇 ・推古天皇 〔氏族〕蘇我氏 |
業績 |
〔業績〕 ・敏達天皇元年(572年)の敏達天皇の即位時に大臣(おおおみ)に任命される。 ・馬子は仏法に帰依し、仏法を広めた。 ・馬子は、敏達天皇や用明天皇・崇峻天皇・推古天皇に仕えたが、用明天皇以降の天皇の擁立に暗躍した。 ・排仏派の物部守屋とは長年の宿敵同士であり、凄まじい抗争を続けたが最終的には守屋を滅ぼした。 ・聖徳太子とともに政治運営し、仏教の奨励、冠位十二階や十七条憲法を定めることに大きく貢献した。 ・遣隋使を派遣して隋の社会制度や学問を導入した。 |
作品 |
〔著作〕 『天皇記』 『国記』 『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』 これらの著作はいずれも聖徳太子との共著である。 |
受賞歴 | |
名言 |
〔蘇我馬子の名言〕
・私が大臣になったからには、父の願いであった仏教による国造りを実現させるのだ。 |
サイト | |
その他 |