気になる言葉館 プラットホーム。端末。マシン
現在:PC版スマホ版へ移動

↓↓ 世界の偉人館:グーグル検索 ↓↓
日本の偉人

織田信長


 織田信長は、戦国時代から安土桃山時代の武将・戦国大名で、当時の三英傑の一人です。

 天下布武を唱え、天下統一を目前にしたのだが、重臣明智光秀に反旗を許し本能寺で自害して果てました。

 彼の死はその後の歴史を大きく変えることとなってしまいました。

 織田信長は、尾張国(現在の愛知県)の古渡城主である織田信秀の嫡男として、那古野城で生まれ、一歳にして那古野城となりました。

 1549年(天正18年)、16歳で濃姫と結婚し、18歳の時には、父親信秀の死によって、家督を相続します。21歳になると、本拠を清州城に移しています。

 1560年(永禄3年)には有名な〔桶狭間の戦い〕で、今川義元を討ってその名を世に知らしめました。1563年(永禄6年)には、本拠を小牧山城に移転し、やがて。尾張守を自称するようになり、今度は本拠を岐阜城に移転します。

 1568年(永禄11年)には、13代将軍足利義輝の弟である足利義昭を奉じて上洛し将軍職就任を助けるのですが、その5年後には、義昭を畿内から追放してしまい、足利幕府は毛利家勢力範囲の備後へ遷りました。

 こうして、事実上、室町幕府を滅亡させると、織田信長は、畿内を中心にした強力な中央政権を確立します。

 1575年(永楽3年)には、世にいう〔長篠の戦い〕において、強力な武田軍に対して、織田・徳川連合軍ととして戦い圧勝します。その後も、各地の戦いで勝利し、支配領域を拡大してゆきました。

 しかし、1582年(天正10年)6月2日、天下統一を目前にして、重臣の明智光秀に反旗を許し、本能寺で自害して果てました。世にいう〔本能寺の変〕です。織田信長は、戦国時代の終結に最大の影響を残した偉大な人物でしたが、志半ばで夢は潰えました。

 この政権は、豊臣秀吉による豊臣政権へと引き継がれ、やがて徳川家康による300年におよぶ太平の夢、江戸幕府へと続いていくことになります。


この偉人のプロフィール 〔織田信長〕のプロフィール。
〔織田信長〕

織田信長の肖像・写真
(出典:wikipedia)

プロフィール
〔通称名〕  織田信長
〔本名〕  吉法師(幼名) → 織田信長
〔別名・ペンネーム〕  通称:三郎、上総守、上総介、右大将、右府
 渾名:第六天魔王、大うつけ、赤鬼

〔称号〕  〔官位〕
  従五位下・弾正少忠、正四位下・弾正大弼
  従三位・参議、権大納言、右近衛大将
  正三位、内大臣、従二位、右大臣、正二位
  贈従一位・太政大臣、贈正一位

〔時代〕  戦国時代(室町時代後期)~ 安土桃山時代
〔生誕〕  天文3年5月12日(1534年6月23日)
  (天文3年5月28日など諸説あり)
〔死没〕  天正10年6月2日(1582年6月21日)(満47歳没)
 墓所:本能寺、大徳寺総見院、妙心寺玉鳳院阿弥陀寺 他

〔国籍〕  日本人
〔言語〕  日本語
〔出生国:出身地〕  尾張国(現在の愛知県)
〔居住国:居住地〕  尾張国(現在の愛知県)
〔出身校・最終学歴〕  
〔職業〕  戦国大名
〔ジャンル・主題〕  
〔所属・党・派〕  
〔活動・業績〕
1534(天文3)年 那古野城で誕生(勝幡城とも)
1535(天文4)年(1歳) 那古野城主となる。
1549(天文18)年(16歳) 濃姫と結婚。上総介を自称。
1551(天文20)年(18歳) 父・信秀死去。家督を相続。
1554(天文23)年(21歳) 本拠を清洲城に移転。
1560(永禄3)年(27歳) 桶狭間の戦い。今川義元を討つ。
1566(永禄9)年(33歳) 尾張守を自称。
1567(永禄10)年34歳) 井ノ口を岐阜と改称。本拠を岐阜城に移転。
「天下布武」の朱印を使用しはじめ、天下統一を目指す。
1568(永禄11)年(35歳) 足利義昭を奉じて上洛。将軍職就任。
1573(元亀4)年(40歳) 義昭を畿内から追放。室町幕府事実上滅亡。
1575(永禄3)年(42歳) 織田・徳川連合軍と武田軍の戦い、長篠の戦いで圧勝。
1575(天正3)年(42歳) 岐阜城本拠の織田家家督を嫡男・信忠に譲る。
1576(天正4)年(43歳) 近江に新たな拠点、安土城を築く。
1582(天正10)年(49歳) 本能寺の変で自刃。
〔処女作〕  
〔代表作〕  
〔受賞歴〕  
〔残した言葉・名言〕  『なかぬなら 殺してしまへ 時鳥(ホトトギス)』
 『是非に及ばず』
  (本能寺の変で明智光秀に襲われ自害する際の最期とされる言葉)

〔公式サイト〕  
〔その他の情報〕  




偉人の名言 〔織田信長〕の残した名言。
織田信長の名言  人間五十年
 下天の内を比べれば
 夢幻の如くなり
 ひとたび生を享け
 滅せぬもののあるべきか

 思うているより、時は早いぞ…
 人生は短いぞ。

 神も仏も知らん…
 わしは己しか信じぬ者である。

 どうじゃ?
 謀反でもおこしてみるか?

 憎まれ恐れられる者は一人でよい。
 然る後、太平の世が来ればそれでよい。

 敵味方は明日にも転ずるのが乱世の習い。
 かたきだからと憎んでおっては侍は務まらん。

 どうにかしたい事があったら、
 人は何とかするものよ。

 いつの時代も変わり者が
 世の中を変える。
 異端者を受け入れる器量が
 武将には必要である。

 だいたい人は、
 心と気を働かすことをもって良しとするなり。

10  啼かぬなら
 殺してしまえ
 不如帰(ホトトギス)

11  理想を持ち、信念に生きよ。
 理想や信念を見失った者は、
 戦う前から負けているといえよう。
 そのような者は廃人と同じだ。

12  生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。
 しかし、生まれつきの才能がない者は、
 何とか技術を身につけようと日々努力する。
 心構えがまるで違う。
 これが大事だ。

13  必死に生きてこそ、
 その生涯は光を放つ。

14  攻撃を一点に集約せよ、
 無駄な事はするな。

15  器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。

16  臆病者の目には、
 敵は常に大軍に見える。

17  仕事は自分で探して、創り出すものだ。
 与えられた仕事だけをやるのは雑兵にすぎない。

18  恃(たの)むところにある者は、
 恃むもののために滅びる。

19  およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない。
 功名は武士の本意とはいっても、そのあり方によるものだ。
 いまその方の功名は軽率な動きである。
 一方の大将となろうとする者は、そのような功名を願ってはならぬ。
 身の危ういのをかえりみないのは、それほど手柄と言うことはできない。
 今後はこの心を忘れるな。

20  組織に貢献してくれるのは
 優秀な者よりも能力は並の上だが、
 忠実な者の方だ。

21  人を用ふるの者は、
 能否を択ぶべし、
 何ぞ新故を論ぜん。

22  人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。
 用を言いつけられなかったからといって、
 そのまま退出するようでは役に立たない。
 その点、お前は塵に気付いて拾った。
 なかなか感心である。

23  愚かな間違いを犯したら、
 たとえ生きて帰ってきても
 ワシの目の前に姿を見せるな。

24  戦に勝るかどうかと兵力は必ずしも比例しない。
 比例するかそうでないかは戦術、
 つまり自身にかかっているのだ。

25  人間の50年の生涯は儚いものだ。
 死なない者は存在しない。

26  人 城を頼らば、
 城 人を捨てん

27  わしは、思うまま、
 存分に生きたぞ。

28  死のうは、一定。

29  わしの首、骨…
 髪の一本もこの世に残すな!

30  是非に及ばず